メフィスト賞座談会2018VOL.2【後編】

メフィスト賞 座談会 2018VOL.2 【後編】

※メフィスト賞座談会……メフィスト賞を決める、編集者による座談会

【座談会メンバー紹介】

本格ミステリマニア。古今東西ミステリの知識量が凄すぎる。
警察ミステリ、時代小説など単行本作品の担当が多い。サザンとホークスのファン。
理系作品の関わりが多くリサーチ力も高い。第59回『線は、僕を描く』 担当。
様々なジャンルの編集部を渡り歩いてきた百戦錬磨の編集者。
乗り鉄で鉄道ミステリ好き。第61回『#柚莉愛とかくれんぼ』担当。 
理論と情熱とアイデアの講談社タイガ編集長。第58回『異セカイ系』担当。
投稿作を優しい言葉で鋭く批評する達人。第62回『法廷遊戯』担当。
マンガ編集者歴12年。お菓子とゲームをこよなく愛する。
涙を誘う作品が特に好物。第57回『人間に向いてない』担当。
エンタメなら何でも来いのオールラウンダー。座談会でのガヤは天下一品。
ミス研出身。ミステリに強く、青春モノに甘い。第60回『絞首商會』担当。
元マンガ編集の目線でメフィスト賞投稿作をメッタ斬り。

___________________________________


常連の意欲作に期待が集まる!


次は『昔話殺人事件』、火君です。

これまで座談会にあがってきた『桃太郎殺人事件』と『浦島太郎殺人事件』、その集大成とも言える『昔話殺人事件』です。昔話の主人公たちがある島に集められ、そこで連続殺人が起き、一人ずつ死んでいくという話です。登場人物が浦島太郎、花さか爺さん、かぐや姫、金太郎、わらしべ長者、一寸法師で、話が進むごとにこの島が鬼ヶ島であるなど、新しい事実が明らかになるのですが、非常にエンタメしてて面白いと思いました。

読者を楽しませようとしてるというのは同意するけど、作中で桃太郎がなんでこんなに怒ってるのかがわかんなくて(笑)。自分の飼い犬が殺されてその恨みで復讐というならわかるけど、犬全般に対して愛がある。そのくせ平気で人を殺せるという倒錯はありなの? あとは、それぞれのキャラクター設定は何となく書かれているんだけれど、字面を追っていくと、「あれ、いい人のほうの爺さんどっちだっけ?」とわからなくなってしまう。文章力、描写力が弱い人なのかなぁと思いました。そうするとキャラものを書くのは厳しいのではないでしょうか?

私、これがいちばん面白かった(笑)。前作の浦島太郎のやつと同じ人が書いたとは思えない……。比べ物にならないほどちゃんと考えられてる。それに、読者に推理をさせるように誘導して書いてる……まあ、私が勝手に誘導されたんですけど。今回、入れ換えトリックが絶対くるなと思ったんです。「そんなのは見抜いてんだよ」と思ったら全然違う入れ換えがあり(笑)、楽しめました。殺された主人公たちの記憶がなくなっちゃうのもすごく切なくて面白かった。皆さんどうですか?

大好きなんだけど、まだ推せないという矛盾した気持ちを抱えています。エンタメをしようっていう作者の心意気はすばらしいんですが、各昔話の主人公が自分たちは物語の主人公だと認識してるという特殊設定にまず乗り切れなかった。犯人当てできた人は重版で、殺されたら絶版って、本人たち関係ないし。僕が乗り切れなかった設定も、たとえば「ジュマンジ」みたいに今を生きる人が入りこんでいくつくりだったら、もう少し腑に落ちたかなと。僕が最初に推した過去作『桃太郎殺人事件』がそれに近い。現時点で僕が一番評価している作品です。

ただ、昔話ネタは今のところ評価されている当たりアイディアではあるんです。なら、なんでもっと磨き込んで送ってこなかったんだろう。『桃太郎』はもっと磨き込んであったので、なおのことわかんない。ちょっと、投稿慣れしちゃっていませんかと危惧してます。

消去法の推理がしっかりしていて、犯人を詰めていくところはなるほどなあと思って読みましたし、事件の舞台になっていたのが、桃太郎が鬼退治を終えた数日後の鬼ヶ島だと判明していく過程、推理も面白かった。パート、パートで読ませる力はあるけど、トータルでは乗り切れないというのは皆と同じ感想です。○○○○に桃太郎が化けるのも、「そんなに簡単にできることなの?」とか、この作品の中で許されてるルールの加減がよくわからない。この人は、どこかの整合性を取ると、他のところがグラグラするバランスの悪さがずっとつきまとっていますね。

座談会では話題になるんだけど、どこか突き抜けるところがない感じなのかな。そこに苦心していると思うんだけど、なんとか突破してほしいです。


ミステリにおける「視点」の置き方


『VとRの殺人』も火君が推してます。

ミステリ研究会の八人がVRを使った推理ゲームに挑むのですが、それと並行して現実世界で人が死んでいくという話です。

学生同士の会話や作品のたたずまいが良くて、ほほえましくて、あ、いい書き手だなと思ってついつい読み進めてしまいました。ただ、ミステリ部分については、真相に早々に思い至れたので残念。細かな点ではVRパートはしっかりと書かれているものの、冗長で緊迫感がない。ゲームという設定上仕方ないとはいえ、読み手がダレないように工夫が必要。では、リアルな殺人が起きた現実世界ではどうかというと、こちらも登場人物に緊迫感がそれほどない。これもVRの世界だっけって勘違いをするくらいだったんですね。いろいろと難はあるけど、この書きっぷりを見て次回作も期待していいかなと思いました。

私の印象はPさんとは逆で、学生同士の青春の会話や日常パートに魅力がなくて、読み進めるのが冒頭すこし辛かったです。事件の立ち上がりが遅いと思いました。

この人が犯人かな? というのが割と早い段階で想像がつきました。大きなトリックで覆されるかなと思ったけれど、その点はシンプルだったと思います。実は一番気になったのは、作品内で料理をしたりお茶を入れるのは、女子の仕事という感じの書かれ方をしていることで、お若いのに……と、暗い気持ちになりました。

新人さんは、いろんな要素を入れすぎて伝わらなくなりがちですよね。でもこの作者は、そこを最初からクリアしていてすごいなと思いました。ただ、この作品、そもそも連続殺人ものである必要がないんですよね。ゲームに入ったら出られません。中で殺されたら現実でも死にますというほうがこのトリックは生きますよ。ゲームの中で殺すのに必死こいてトリック尽くしてるのに、「よし、終わった。現実で殺しに行こう!」って変でしょう。

でも怖かった! 犯人が迫ってくる描写は私、真剣に怖かったです。

現実の事件とVR中の事件が乖離してしまっているので、金が言ったように、現実の事件は要らないと読者に思わせるのがもったいない。犯人の動機から考えると現実で殺せばいいのでVRは必要ないんですよね。ただ、作者はVRで非常に面白いトリックを思いついたのでVRの世界を書いたのでしょう。その二つのリンクが結局弱いので、ミステリとしては不完全なものになってしまった。さっき叙述トリックと物語における偶然性の話をしたんですけれども、ここでしなきゃいけないのは多視点の話だと思います。若い書き手の方って群像劇を書きがちですよね。いろんな人の視点で物語を進めていく。ですが、キャラクターが違えば地の文も会話も変わってくるはずなのに、そこの書き分けができてなくて、ある種の神視点みたいな状態になり、みんなを画一化して書いてしまう。結果、登場人物たちと、読者が持っている情報に差が生じミステリとしてはアンフェアにも読めます。だからまだ書き慣れてない人にはできるだけ一視点、だれか主人公一人にしぼって書いてほしい。

二十歳でこれを書いたということ自体、僕はなかなかすごいなと思いました。ただ、バーチャルなゲームのルールがはっきりして、緊迫感が増すまで全体の四分の一くらいかかるというのはちょっと冗長ですよね。ミステリの型にはめつつも、事件が起きるまでの、読者から退屈と言われがちな部分をどう処理していくのかは、書くときに意識してほしい。構成はパターンに則っていて、トリックだけ、あるいは世界設定だけがちょっと変わってますという作品を送ってきても、なかなか評価しにくいです。

VRと現実を行ったり来たりしつつ、どちらの世界でも殺人が起きてというのは、映像的でもあり、僕は面白く読みました。VRの世界だけで完結させればいいんじゃないかとの意見もあったけれども、最初にVRで起こった殺人に倣って本当の殺人が起きる設定なので、読者をミスリードする意味でも必然性はあるんじゃないかなと……。でも、死体が見つかってないのが、致命的かな。そこをクリアするのはかなりハードルが高いけれども、とても読み応えはありました。この方ははじめての応募ということでもあるし、今後に期待大です。


声を大にしたいエンタメに必要なもの


今回は力作が揃っているよね『流れの始まりは砕波の次に〜The flow beginning is next to the breaking wave 〜』はどうでしょう。

理系ミステリで舞台組みを大きくしたところがとても面白かったので、あげました。題材は、土木工学です。津波でどのように土壌が変動したり、水の流れがどういう影響を及ぼすのかといった研究をしている施設に大学生が見学にやってきます。そこで地震が起きて津波が押し寄せ、研究所が陸の孤島になってしまう。さらに、三つの場所で殺人事件が同時に起こっていくというケレン味たっぷりの流れにまず、「楽しいな」と思いました。最終的に、急に謎の組織が出てきたりするのですけど、こういうのに読み手はワクワクするでしょうという作者からのメッセージを私はしっかり受け止めました。ただ、現時点では、理屈を書くことに力を入れすぎて物語、特にキャラクターの描写が弱いです。

スケール感はよかったのですが……。あまりに文章が推敲されていない。「〜と思った」がくり返されすぎでは。まずは文章! 読みやすさも大事にしないと、エンタメとして致命的です!

太字でね。

いちおう、文芸だからね。メフィスト賞は文芸の部署が出しているんです。

あかね、あかね、何回あかねって……。

それ数えた! 一見開きに二十回(笑)。
二十あかね。それも「あかねは」が二十で、「あかねが」とか「あかねの」は別にまだある(笑)。

まさに専門バカみたいな感じがして、理系のコが専門知識をひけらかして、「僕、こんなこと知ってます」と言いたいだけに感じました。しかも、トリックにほとんど寄与していないんですよね。液状化現象のトリックだって、あの使い方だったらこんなに長々と施設の説明も必要ないだろうと。そして、フィクションであっても、作品は社会と切り離せないと思うんです。その意味で、大地震が描かれれば、どうしたってみんな東日本大震災を想像する。あれから何年も経っているのに、安易に地震とその被害を描いているのをみると、もう少し社会に目を向けてほしいなと思いました。

あらすじ美人だなと思いました。アウトラインを聞くととても面白そうに感じるんですが、読むと、すごい広い体育館の真ん中に座布団を置いて向かい合ってお茶を飲んでいる感じ。枠と中身のバランスがとれてない印象なんです。

他の作品でも同じことを言ってるんですけど、本題に入るまでが長い。この地震が発生するまでに全五章のうち一章、二章丸々使ってる。要は無駄が多いんですよね。本題に入るまでの長さをどう縮めるかを工夫しないと、実際には読まれません。登場人物たちのバトルシーンが妙に長かったり、エピローグで謎をバタバタッと解いていたりとか、非常にバランスも悪いので、なんで金君がこれを推すのかよくわからない(笑)。

いや、もうワクワクしちゃって(笑)、ほんとワクワクしたんですよ。

今日、金君がわからない(笑)。

金像を塗り替えていきたいと思ってるんですよ。

やっぱり失恋したんだな(笑)。


満場一致の感動作
これがメフィスト賞だ!!


今回の最後は『黒白の花蕾』です。

『灰色猫と結婚前夜〜地上戦〜』というネコの小説で初投稿、次が『肋骨レコードの回転』。これが三作目になります。青山君という男のコが水墨画を通して成長する。すごくシンプルなお話です。主人公の恢復と水墨画に関わる人々、それから水墨画自体についての物語です。「読む水墨画」というか、絵を、こういうふうに見ればいいんだなとか、こういうふうに描かれているんだなと感じさせる側面もありますし、物語として非常に清々しい。ご本人が水墨画を描く方なので非常に説得力もあるなと思っています。メフィスト賞らしくないかもしれないという点が気になりますが、ぜひ刊行をと思ってます。

すごくよかったです。メフィスト賞なんだから誰か死ぬのかな、とか幻の水墨画とか出てくるのかな、とか思いながら読みましたが、最高の青春エンタメでしたね。

ところで、火も異動で今回が最後なんだよね。何か一言もらえるかな?

一年という短い期間でしたが、お世話になりました。メフィスト賞に送られてくる作品は個性的かつ刺激的なものが多く、読んでいて楽しかったです。自分が参加した座談会は毎回受賞作が出ましたが、他の投稿作と比較して個性が際立っていたように思います。エンタメ作品は「他の何かに似てる」のが一番よくないので、自分にしか書けない、自分が書かなかったら未来永劫存在しないであろう作品を書いてほしいですね。自分にしか書けないものが分からなかったら、まずは書きたいことを全部書いてみてください。出し惜しみなしのオールインです。投稿者の方には、それを強く伝えておきたいです。大変長くなりましたが、今後のメフィスト賞を一読者として楽しみにしています。

火君、次はノンフィクションで活躍してください!

すごい傑作です……! この二、三ヵ月読んだ全小説の中でトップクラスに面白かった。全編通して主人公の実感が描かれているんですよ。筆を持つってどういう感じなんだろう、墨をするってどう感じるんだろう、絵が描かれたときにどう感じるんだろうっていうことが徹底的に書かれてあって、これはまさに小説だからこそできることだ、と。成長物語としても素晴らしいです。『ピアノの森』や『羊と鋼の森』、最近のマンガだと『ロッキンユー!!!』とか『ブルーピリオド』とか、そういう新しいことに入っていくときの感覚って普遍的だということがわかるお話です。

私は最初の応募作を読みましたが、今回は全く違う作品作りに挑まれていて、それがとてもいい結果を出していると思います。素晴らしい、読む者の心に訴えかける作品です。アートと向き合って感動したその興奮、心の動きを言葉にするのはとても難しいものですが、この方はその表現が饒舌で圧巻です。感動すら覚えました。ラストに近くなってきたとき、正直「まだもっと読んでいたい!」と思ったほどです。これは文芸作品ですよね。

メフィスト賞が本気の文芸を出すんだと言って出すんですよ。メフィスト賞ってキワモノばっかじゃねえぞと。「メフィスト賞半端ないって!」、ですよ(笑)。

募集要項には「エンタテインメント作品」としかないから、エンタメであれば、どんな作品でも受賞はありなんだよね。

大前提として、我々は「メフィスト賞らしくない」と言うべきではないと思うんです。メフィスト賞って昔から「面白ければ何でもあり」がルールですよね。もちろんミステリ色が強いとか、尖った作品が受賞するというのはすばらしいことですけど。この作品は、僕らが面白いと思ってるという段階で、非常にメフィスト賞らしい作品だと思ってます。つまり、めちゃくちゃ傑作だった! と言いたい(笑)。

ほんとにそうだよね。この作品は最高です。水墨画という題材はマニアックだけど、物語の普遍的な要素は全部入っています。台詞もそうですし、心理描写もそう。トールキンが描いている、「行きて帰りし物語」の形になっている。両親が死んで心に大きな穴が空いている主人公が展示会で水墨画に出会い、水墨画を通してある種の家族ができ、物語は再び展示会という場所で閉じるという……。この作品、井上雄彦さんに読んでもらいたいよね、『バガボンド』の続きを描きたくなるかもしれないし(笑)。

僕もほんとにこの方のファンなので、あえて言うなら、世に出すとき、タイトルがもうちょっと青春小説っぽいほうがいいのかしらと思ったりするぐらい。

絶対出版するべきだと思います。見事な小説です。ほんとに文章が正確なことに驚きました。極めて正確だからこそ、水墨画の、まさに筆遣い、そして絵が描き上がっていく過程が読者にありありと伝わる。凄まじい文章力だと思います。ご自身が水墨画をやってるだけあって、視線といいますか、事物のとらえ方が小説家としても武器になっていますね。お話もよくできてるなと感心しながら、全体的に清潔すぎるかなと思っていて(笑)、少し物足りなく感じる人もいるかもしれないんですが、これはこの作品の世界として完成しているのでよけいなことはしないほうがいいでしょうね。

主人公たちの物語をもっと読みたい……。

半端ないほど評価が高いね。メフィスト賞決定! 「これこそメフィスト賞」ということで売り出していきましょう。

今回の座談会はこれにて終了。『黒白の花蕾』※が第五十九回メフィスト賞に決まり、四回連続でメフィスト賞受賞が出て嬉しい限りです。第五十七回の受賞作『人間に向いてない』は発売前重版が決まるなど、大絶賛発売中! そして第五十八回の『異セカイ系』は、講談社タイガで八月二十二日に刊行されます。座談会で激論となったメフィスト賞ならではの尖った作品の中身をぜひともお確かめください! 今回はHP上の二〇一八年一〜四月分の応募作を選考いたしました。「座談会」および「もうちょいで座談会」で取り上げられなかった作品は残念ながら選外です。五回連続の受賞を目指してのご応募をお待ちしています!

※『黒白の花蕾』は、『線は、ぼくを描く』と改題し、刊行。

(メフィスト2018VOL.2 より)