『馬疫』茜灯里 第一章無料公開!① 【もしかして、馬インフルエンザ?】

文字数 3,384文字

第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞した、
茜灯里さんによるミステリー長編『()(えき)』。
2021年2月25日の全国発売に先駆けて、[第一章試し読み]の第1回です。
    *
2024年、新型馬インフルエンザ克服に立ち向かう獣医師・一ノ瀬駿美。
忍び寄る感染症の影、馬業界を取り巻く歪な権力関係……物語の冒頭から、彼女の前には数々の問題が噴出します。





第一章  常歩(なみあし)  -Walk-

   

 隔離馬房(かくりばぼう)の五頭の馬が、激しい(せき)をしながら、一斉に前搔(まえが)きする。前搔きは、馬が何かを強く要求する合図だ。示し合わせたように、五頭の(ひづめ)がカツカツと不満のリズムを(きざ)む。
 一ノ瀬(いちのせ)駿美(としみ)は、手近な馬の首筋をポンポンと(たた)いて(なだ)めた。馬体は熱っぽい。首には、白く(あわ)立った汗が浮かんでいる。
(もしかして、馬インフルエンザ?)
 馬インフルエンザは、二〇〇七年に大流行して以来、日本では発生していない。だが、今日は複 数の馬が同時に、激しい咳と、発熱、発汗を見せている。単なる風邪(かぜ)とは思えない。
「……クイック・チェイサーは持ってきていませんか? 手持ちになくても、北杜(ほくと)市の保健所なら持っているはずです」
 駿美がインフルエンザ診断キットの取り寄せを主張すると、目の前の一頭が、同意するようにブフフーンと鼻を鳴らした。
 ティーカップを満たせるくらいの多量の洟水(はなみず)が飛び散る。駿美と、居合わせた利根(とね)(ゆたか)三宅(みやけ)俊次(としつぐ)は、マスクを手で押さえて反射的に後退(あとずさ)った。
 二〇二四年一月。山梨県北杜市小淵沢町(こぶちさわちょう)にある馬術競技場では、オリンピックの近代五種競技に提供する候補馬の、最終審査が実施されていた。
 駿美たち三人は、日馬連(にちばれん)日本馬術連盟(にほんばじゅつれんめい))の登録獣医師だ。馬術大会に呼ばれて、試合の前後で馬の健康チェックをしたり、ドーピング検査用の検体を採取したりする。トラブルがあれば診療もする。
 今日は、オリンピックでの獣医師の作業の予行演習も兼ねている。大会で顔を合わせる機会が多い三人だが、普段の生活は三者三様だ。
 駿美は、八年前に(みやこ)大学で獣医師免許を取得後、感染研(かんせんけん)国立感染症研究所(こくりつかんせんしょうけんきゅうじょ))で馬のウイルス病の研究をしている。実家が乗馬クラブで、馬場馬術競技の元全日本チャンピオン。オリンピック出場も夢ではない成績を上げていた。
 獣医師仲間や乗馬関係者からは、馬の品種に(なぞら)えて「サラブレッド(サラ)先生」と渾名(あだな)を付けられている。輝かしい経歴が由来だと思いたい。だが、実際のところは、筋トレが趣味で百六十七㎝・五十五㎏の細マッチョな体型をしていることを、揶揄(やゆ)されているようだ。
 利根は、競馬好きが高じて馬の獣医師になったらしい。だが、馬の特質を勉強しても、馬券では勝てないとボヤいている。駿美と同い年だが、乗馬はできない。全国に十五ヶ所ある最大手の乗馬施設『エクセレント乗馬クラブ』に、最近、転職したばかりだ。小柄な身体(からだ)つきなので、仲間内では名字と当歳馬(とねっこ)をもじって「とねっこ先生」と呼ばれている。
 三宅は家畜の獣医師を多く抱える農業共済組合の出身で、十年前に四十歳で独立した。馬だけでなく、牛や豚も治療する現場叩き上げの大動物(だいどうぶつ)獣医師だ。「馬のまち」を標榜(ひょうぼう)する小淵沢に住み、近辺を往診している。大柄でむっちりした体型なので、関係者からは「肉用馬のようだ」と(ささや)かれている。
 利根が、ボソリと何かを(つぶや)いた。だが、マスク越しで聞こえづらい。二〇二〇年のコロナ禍以来、マスク着用が常識とはいえ、診療方針をテキパキと話したい時には(わずら)わしい。
「とねっこ先生、何か言った? マスク越しで聞こえなかったから、もう一度、お願い」
 駿美が(うなが)すと、代わりに三宅が大声で(こた)えた。
「『今年は東京オリンピックだから、検査して、馬インフルエンザが出てきたらマズい』って言ったんだ」
 利根がマスクをはずして補足する。
「コロナが収まらないパリの代わりに、東京で二回続けてオリンピックをやるんだよ。『日本の馬に感染症発生』なんて、聞こえが悪すぎるよ」
(聞こえが悪いからって、病気を隠していいわけがないでしょ!)
 納得がいかない気持ちを込めて、利根と三宅を(にら)む。だが、二人は無言で目を()らすだけだった。
 オリンピックでは、馬を使う競技が二つある。馬術競技と近代五種競技だ。
 馬術競技には、馬場、障害、総合の三種目がある。選手は一つの種目に出場し、自分の持ち馬で競技を行う。勝負は、人間よりも馬の能力が決め手となりやすい。
 一方、近代五種競技は、フェンシング・ランキングラウンド、水泳、フェンシング・ボーナスラウンド、馬術、レーザーラン(ピストル競技)の五種目を一人で行って、総合点を競う。馬術は障害のみを行い、「百二十㎝の障害を飛べる貸与馬」で競技を行う。騎乗する馬は抽選で決まる。なるべく馬の能力の差をなくし、人間の能力のみを評価したいからだ。
 近代五種の国際大会では、貸与馬は開催国が用意する規則になっている。二〇二四年の東京オリンピックでは、乗馬クラブなどから約四十頭が選ばれる計画になっていた。二〇二一年の東京オリンピックの時と同じだ。
 持ち馬がオリンピックに参加すれば、乗馬クラブは、この上もない名誉と宣伝効果が得られる。
 二〇二一年の後も、「オリンピックに出場した馬で競技会に出られる」と乗馬会員に触れ回って荒稼ぎしたクラブが、ずいぶんとあったようだ。
 二〇二四年の近代五種の貸与馬も、提供したい乗馬クラブが全国から名乗りを上げた。だが、オリンピック直前に、山梨県馬術競技場で一ヶ月間、調教合宿を行う事情を理由に、「小淵沢近辺で馬を集める」と地元の乗馬クラブが押し切った。
「馬インフルエンザが発生したら、東京オリンピック馬防疫(うまぼうえき)委員会が調教場所を変更するかもしれない。『うちの馬を選べ』って、全国のクラブが、また大騒ぎするよ」
 利根は、さっきよりも強く、インフルエンザ検査に反対した。
 利根が勤めるエクセレント乗馬クラブの社長は、乗馬俱楽部振興協会の会長で、日馬連の獣医委員長でもある遊佐(ゆさ)大騎(だいき)だ。遊佐の面子(メンツ)(つぶ)しかねない行為は断じて拒否したいらしい。
(人の都合で隠すことばっかり考えて。どうやったら説得できる?)
 三宅は(いら)ついた様子で言い放つ。
「だいたい、馬インフルは、一週間もすればケロッと治るし、人には感染(うつ)らない。最近は、鳥インフルエンザやCOVID ―19が話題になったせいで、市民は動物由来の感染症に必要以上に敏感だろ? 日本の馬が世界に批判されたら、一ノ瀬先生は責任を取れるの?」
 駿美は一瞬、言葉に()まった。だが、気合いを入れ直して、言い返す。
「馬インフルエンザは届出伝染病です。家畜保健衛生所(かほ)に届け出る義務があります。何より、(すさ)まじい感染力だから、早く馬の移動を制限しないと、日本中の馬が罹患(りかん)しますよ」
 二〇〇七年に競走馬を中心に大流行した時は、数百頭が発症したそうだ。その影響で、北京オリンピックの予選会も中止になったはずだ。
 三宅は、わざとらしく首を振った。
大袈裟(おおげさ)な。感染研の学者先生は、暗記している教科書どおりに物事を考える」
 駿美は憤慨(ふんがい)して反論しようとした。
 その時、隔離馬房の入口から、足音が近づいてきた。



(つづく)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み