第9回 文章講座 秋元康④

文字数 3,085文字

メフィスト賞作家・木元哉多、脳内をすべて明かします。


メフィスト賞受賞シリーズにしてNHKでドラマ化も果たした「閻魔堂沙羅の推理奇譚」シリーズ。

その著者の木元哉多さんが語るのは――推理小説の作り方のすべて!


noteで好評連載中の記事が、treeに短期集中連載決定!

前回はこちら

    秋元康の歌詞には、電車をモチーフにしたものが少なくありません。乃木坂46の『制服のマネキン』という曲にも電車が出てきます。


    君が何かを言いかけて    電車が過ぎる高架線

    動く唇    読んでみたけど   YESか    NOか?

    河川敷の野球場で    ボールを打った金属音

    黙り込んだ    僕らの所(とこ)へ    飛んでくればいい


    若い男女が河川敷にいます。

    たぶん付き合っているのだろうけど、関係は気まずくなっています。

    このあとに続く歌詞で「若過ぎる    それだけで    大人に邪魔をさせない」とあるので、大人と呼べる年齢ではないのでしょう。何かの事情で、二人の恋愛は大人たちに邪魔をされています。

    二人の目は野球場のほうを向いていて、向き合っていない。言葉も出てこない。ずっと沈黙が続いている。

    やっと君が何かを言いかけるのだけど、そのとき電車が通り過ぎる。声がかき消されて、君が何を言ったのか聞き取れない。

    このタイミングの悪さが、二人のちぐはぐな関係性を表しています。

    聞き取れなかったのなら、「え、なんて言ったの?」と聞き返せばいい。でも、それも言いづらい空気になっている。

    君がなんて言ったのか、唇の動きを読んでみるけど、YESと言ったのか、NOと言ったのか(ポジティブなことを言ったのか、ネガティブなことを言ったのか)も分からない。

    二人の関係性が、冒頭の二行だけでぴたっと表されています。

    すべてがうまくいっていません。

    大人にも邪魔されるし、電車にも妨害される。話し合わなければならないことがたくさんあるはずなのに、言葉が出てこない。顔色を見ても分からない。意思疎通がまったくできない。

    ここが秋元康の真骨頂なのですが、二人の距離感がそのまま表れるような状況をうまく作っています。


    二人はずっと無言でいます。そこに金属バットがボールを打った「カキン」という音が聞こえてくる。そのボールがこっちに飛んできて、二人の気まずい空気を壊してくれればいいのに、と主人公は思う。

    主人公はここで、沈黙を破る何かが起きてほしいと期待します。

    だけど、まだ若いせいで、自分でそれを起こす力はない。ただ二人で河川敷に立って、向き合わず、声も発せず、黙り込んでいるしかない。

    ボールが飛んでくるのを期待しているしかない。それがじれったい。

    でも、現状を打破する力が欲しいとは思っています。だからここで「金属バット」が出てくる。

    金属バットくらい強い力、強い意志が自分にあって、この重たい沈黙を、ちぐはぐとした二人の関係性を、停滞している現状を、大人たちが邪魔してくるのを、ぶち壊してやるくらいの力が欲しい。

    主人公の破壊衝動、いわば殻を破ろうとするエネルギーが、この「金属音(金属バット)」という言葉にメタファーとして込められています。


    ここがとても重要です。

    ここに「金属バット」を持ってこられるところが、作詞家の才能です(この歌詞を初めて聴いたとき、村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』を連想しました。この小説にも金属バットが出てきます)。

    ここは絶対に「金属バット」でなければいけない。

    たとえば「凧揚げ」ではダメです。

    分かりやすく説明するために、ちょっと書いてみましょう。その河川敷には、二人の他に、凧揚げしている親子がいたとします。


    君が何かを言いかけて    電車が過ぎる高架線

    動く唇    読んでみたけど    YESか    NOか?

    空に大きな凧が揚がり    子供が歓声をあげる

    風にあおられ    バランス崩し    地上に落ちた


    適当に書いてみましたけど、これだとさっぱり意味が分からないわけです。

    でも実際問題として、何が言いたいのかよく分からない歌詞は、プロのミュージシャンが書くものでも散見されます。

    ここは絶対に「凧揚げ」ではダメで、「金属バット」でなければいけない。でないと、主人公の感情が伝わらない。

    この主人公は、二人の気まずい関係を、邪魔してくる大人たちを、勇気のない自分を、金属バットくらいの破壊力でぶちのめしてやりたい、という強い衝動を潜在的には持っています。それが大人になる、ということでもあります。

    その感情が「金属音(金属バット)」という言葉に託されてメタファーとして表現されています。つまり心理描写になっているということです。

「凧揚げ」のほうは、ただ「凧が揚がって落ちた」という状況説明に過ぎず、主人公の心理とリンクしていない。

    秋元康はさらっと書いているのですが、たった四行の歌詞にこれだけのことを詰め込めるというのは、尋常なセンスじゃない。信じられないくらいうまいし、そこに計算も働いています。


    あるいは、この歌詞はこのころの乃木坂46を指しているのかもしれません。

    この主人公のように、何も言わず、ただ沈黙しているだけで、自分からは行動を起こさない。人の顔色を見て、YESか、NOか、探っているだけ。ただ、ボールが来るのを待っている。

    誰かがなんとかしてくれるのを待っている。がむしゃらに、金属バットをぶんぶん振り回すように、なにがなんでも現状突破しようという気概を持った人間がいない。

    そういうメンバーがほとんどだったのかもしれません(憶測だけで言っています。間違っていたら、ごめんなさい)。

    秋元康が、日ごろメンバーを見て感じることが、歌詞に転換されて出てきているのかなと思ったりします。

    僕にもそういうことはよくあります。近ごろよく思うこと、日常のフラストレーション、自分に対するいらだち、そういったものが、僕の場合は「物語」に転換されて出てくる。

    いい歌詞や物語は、イマジネーションやインスピレーションからではなく、日常をしっかり生きること、いろんなことに関心をもってよく観察することから生まれてくる。

    本心からそう思います。


    秋元康の歌詞は、①言葉のチョイスと組み合わせによって映像を喚起する、②メタファーの使い方。この二点において際立って優れています。

    簡単に真似できるものではないですが、僕なりに盗んで、小説の文体に取り入れています。具体的にどう取り入れているかは、またどこかで話しましょう。

    他にも取りあげるべき歌詞はたくさんあるのですが、今回はこの辺で。

    では、また次回。

木元哉多さんのnoteでは、この先の回も公開中!

先読みは、こちら←←←


次回の更新は、9月11日(土)20時です。

Written by 木元哉多(きもと・かなた) 

埼玉県出身。『閻魔堂沙羅の推理奇譚』で第55回メフィスト賞を受賞しデビュー。新人離れした筆運びと巧みなストーリーテリングが武器。一年で四冊というハイペースで新作を送り出し、評価を確立。2020年、同シリーズがNHK総合「閻魔堂沙羅の推理奇譚」としてテレビドラマ化。

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色