◆No.10 英雄宗滴の死~戦国朝倉家の7大 if (イフ)その7

文字数 1,274文字

越前の名門朝倉家の英傑・朝倉宗滴が没したあと後事を託され、朝倉家を守ることを固く誓った「宗滴五将」の筆頭「仁の将」山崎吉家。朝倉将棋最強の駒に譬えられた男は、なぜそこまで主家に尽くしたのか──。朝倉家家臣団の離反、謀略、裏切りのなかで孤軍奮闘する忠臣の姿を描いた『酔象の流儀 朝倉盛衰記』の裏話を、著者・赤神諒氏が語ります!

天文24年(1555年)9月、朝倉宗滴が加賀侵攻中に発病し、死去してしまいます。

享年79歳。

当時としては十分に高齢であり、天寿を全うしたと言えるのかも知れません。

信長が越前侵攻を開始する15年前です。

宗滴が94歳で信長を迎え撃つというのは、少し無理がありそうですね。

でも――

朝倉宗滴がせめてあと数年、長生きしていたら……?

A: 越前と加賀、さらには畿内の歴史が変わったのではないでしょうか。

宗滴の生涯は加賀一向一揆との戦いに明け暮れました。

この最後の戦では、宗滴が病に倒れた後も、朝倉軍が勝利していました。

宗滴にあと数年の寿命があれば、加賀平定が成ったかも知れません。

史実でも、10年後には宗滴なしで、加賀半国を制圧しています。

信長も苦労していますし、加賀一向一揆は簡単な相手では全くないのですが、もしも信長の越前侵攻まで、朝倉家が10年にわたり、越前に加えて加賀をもよく治めていたなら、国力が違っていたはずです。信長も最初から朝倉家を敵に回さず、融和路線を選んだ可能性もありそうです。 

朝倉は本願寺と長らく対立していましたから、伊勢長島や石山の本願寺と対決するために、朝倉家を盟友として選んだかもしれません。

もしも宗滴が信長台頭のころまで生きていたとしたら、高齢のため戦場には出なくても、その存在だけで朝倉家の支柱となり、やすやすと滅ぼされはしなかったと思います。

よくあるパターンですが、家格と実力において、宗滴は別格の存在であり、その後継者を得られなかったことが、朝倉家の不幸といえそうです。

『酔象の流儀 朝倉盛衰記』で、宗滴は自分の後継者として、死後の朝倉家を支える<宗滴五将>を残して世を去ります。

物語で、主人公の山崎吉家は、いつしか本人も気付かぬうちに、かつての宗滴のような人物となってゆくのですが、同名(一門)衆でもない吉家は、師の宗滴ほどの大きな力を持ち得ず、家中の分裂と家臣たちの裏切りを止められないまま、織田との最終決戦を迎えることになるのです。

※柳ケ瀬付近

赤神 (あかがみ・りょう)

1972年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。私立大学教授、法学博士、弁護士。2017年、「義と愛と」(『大友二階崩れ』に改題)で第9回日経小説大賞を受賞し作家デビュー。同作品は「新人離れしたデビュー作」として大いに話題となった。他の著書に『大友の聖将『大友落月記』神遊の城』『戦神』『妙麟』『計策師 甲駿相三国同盟異聞』 村上水軍の神姫』北前船用心棒 赤穂ノ湊 犬侍見参』『立花三将伝』などがある。

★こちらもオススメ!

名もなき将たちに捧ぐ~立花三将伝~』↓

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色