◆No.10 立花鑑載の乱~史実とフィクション ※ネタバレご注意

文字数 1,640文字

関ケ原の戦い当時、家康に西軍最強の武将と恐れられた立花宗茂。そのひと世代前の時代、地元・九州筑前に将来を嘱望される3人の若者がいた。美丈夫で剣に長けた勇将・藤木和泉、軍師としての才能に恵まれた薦野弥十郎、そしてその二人を慕い、運命をともにする米多比三左衛門。三人の友情と姫君たちとの恋を描いた戦国の青春群像劇『立花三将伝』をもっと楽しむために、著者・赤神諒氏がウラ話を語る!
■主な登場人物
藤木和泉  立花家臣。鑑載派、のちに毛利派。
薦野弥十郎  立花家臣(のちに軍師)。鑑光派、のちに大友派。
米多比三左衛門  立花家臣。のちに大友派。
野田右衛門大夫  通称、右衛門太。立花家臣。のちに毛利派。
佳月  和泉の妹。のちに出家して桂月院に。
皐月  鑑載の娘。和泉、佳月の従妹。
立花鑑光  立花家、第六代当主。
立花鑑載  鑑光の養子。のちに立花家、第七代当主に。
藤木監物  和泉の父。鑑載の腹心。
薦野宗鎮  弥十郎の父。鑑光派、のちに大友派。
安武右京  立花家の筆頭家老。鑑載派、のちに毛利派。
戸次鑑連  大友最高の将。のちの立花道雪。
立花鑑載
戸次鑑連
野田右衛門大夫
イラスト:山田章博

『立花三将伝』は9割がた、フィクションと申し上げています。

①当時、大友家毛利家が、立花山城をめぐり筑前で争っていたことや、

立花鑑載が反乱を起こして戸次鑑連に討伐されたことなど、

大きな史実はもちろん変更していません。

より細かな史実としては、

③立花山城崖下で鑑連が苦戦し、内田鎮並が戦死したことや、

野田右衛門大夫の裏切りにより落城したことも、

物語のベースにしています。





ただ、史実と言っても、諸説があるんです。

(上記①~④も絶対に史実なのかはわかりませんね)

大きなところで、<立花鑑載の乱>は一度だけだったという一回叛乱説があります。

説が分かれる場合、私は

<どちらが真実なのかを小説家として考える>のではなく、

<どちらの説がより小説を面白くするか>

という観点で説を選んでいます。





いい加減だなと思われるかもしれませんが、

小説では「そりゃないよ」と、読者に思われると興ざめになるので、

読者が納得できる動機や出来事の流れを考えます。

そのため結果として、意図せざる形で、真実に近づく場合もあるのではと、私は考えています。

実際、歴史家の書かれたものを読むと、

まれに作家の推測を引用している方さえいらっしゃるくらいです。



藤木和泉


私は鑑載の乱について、二回叛乱説を選びました。

波乱が2度あるほうが物語に動きが出るのは当たり前ですし、

一度目の叛乱によって、登場人物をより厳しい状況へと追い込みたかったからです。

失敗した一度目の叛乱の結果、和泉は父の死を背負い、また、憧れの戸次鑑連に恩義を感じて、大友派として奮闘するわけですね。

二度は赦してもらえないという崖っぷち感も出せます。





小説としては二回叛乱説が必然?ですが、

はたして真実はどちらだったのでしょうね。

私にとっては、坂本龍馬の犯人くらいによくわからない歴史ミステリーです。

青柳(立花鑑載墓):落城後落ち延びようとした鑑載はここ自刃したとされています。


写真提供:道雪会




赤神 諒(アカガミ リョウ)

1972年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了、上智大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。私立大学教授、法学博士、弁護士。2017年、「義と愛と」(『大友二階崩れ』に改題)で第9回日経小説大賞を受賞し作家デビュー。他の著書に『大友の聖将(ヘラクレス)』『大友落月記『神遊の城』酔象の流儀 朝倉盛衰記『戦神』妙麟』『計策師 甲駿相三国同盟異聞』がある。

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色