前編 「読解者」を増やすために

文字数 3,072文字

2020年1月号から大胆にリニューアルした文芸誌「群像」。1946年創刊という歴史ある雑誌に、これまでの純文学作品とともに、近年発表の場が失われつつある「論」のラインナップが新たに加わった。そこには、社会との接点を大事にした総合雑誌を目指す意図があるという。昨年6月に編集長に就任し、今回のリニューアルを決断した戸井武史編集長に、新生「群像」における目論見や、それをとりまく背景について聞いた。

“読解者”を増やすきっかけの場にしたい


──今回のリニューアルではデザインが大きく変わったのが印象的です。文芸が苦戦するなか、やはり新しい層を取り込もうという意図があったのでしょうか?

 

もちろん、そういう意図はあります。編集長が変わってデザインが変わるというのはわかりやすいと思うのですが、デザイナーの川名潤さんも、そのあたりはかなり意識的にやってくれました。雑誌というのはだいたい統一感を持たせるものですけれど、川名さんは彼自身が「キュレーター」となって、この雑誌を「プラットフォームにしたい」と考え、表現しているんです。表紙は毎月、「群像」の「像」のロゴが変化していき、メインビジュアルも、写真だったり、絵画だったり、彫刻だったり、パフォーマーだったりと、毎号変えていきます。本文の書体も漢字は游明朝ですが、ひらがなはじつは「群像」オリジナル。しかも、現在進行形でまだ最適化を進めています。


 

──どのような読者をイメージしていますか?

 

今の時代、ツイッターをはじめとしたソーシャルメディアによって、誰もが「表現者」になれますよね。でも、コメントでもつぶやきでも、みんな理解する前に“脊髄反応”してしまい、それで終わってしまっている。最近気になるのは、「エモい」や「いいね」、そして「バズる」にしても、全部“言って終わる”単語だなということです。それ以上は考えない。それもある種の表現ではあるけれども、たぶん「いいね」をしても一瞬で忘れるんです。「桜を見る会」問題も1年後には何も覚えてないだろうし、東京五輪が終わってしまえば反五輪の声もどれだけ人々の心に残っているのか。そういう危機感がすごくあります。

 

作家や、その道の研究者というのは、表現ももちろんするんですけど、やっぱり相当な読み手でもあります。いろんなものを読み、解釈して取り入れ、自分の表現をしている。なかにはインプットの必要がない天才もいますが、多くの人はそうでしょう。新しい「群像」では、そのような〝読解者〟を増やす場をつくりたいと思っているんです。


 

──そうした「読解者」である読者というのは、やっぱりエンタメの読者とは違うところがありますか?

 

私は「群像」に来るまで「小説現代」でエンターテインメントに携わっていたのですが、よく聞かれるのが、「純文学とエンターテインメントの違いは?」という質問です。とても難しい問いですが、たぶん一番の違いが、エンターテインメントは「わかっていることをいかに面白く伝えるか」ということに尽きると思うんですよ。一方で純文学は、「わかっていないことを考える過程」なんですね。わからないんです、常に。だから「エモい」や「いいね」という言葉では、評価できないところがすごくある。「エモい」で終わるんじゃなくて、「なんでエモいの?」というのを分解していく作業が純文学なのかもなと思います。それが面白いか面白くないかだったりするのですが、そうした精神構造が今、失われていると感じています。


読解者は、作家や学者だけではなく、芸術や音楽など別のジャンルにも確実にいます。そういう人たちと話を重ねると、この人はその道の表現者としても一流だけど、読み手としても素晴らしく、さらにそこから新たな知見を取り込んで表現したい人なんだと感じます。だから、「群像」でも、そうして一緒に考えていける読解者を集めて、その数を少しずつ増やしていければいいなと。どんな時代も知的好奇心を持つ人は絶対にいるし、今の若い人は特にそうだと思いますね。

新たに「論」も加わった「群像」でできること

──今回のリニューアルでは、内容としても「論」の部分が加わったというのが大きな変化ですよね。


昨年6月に編集長になってから、1月号のリニューアルまでにも少しずつ「論点」という原稿用紙15〜30枚の記事風の論考を始めていました。かつて、私は「週刊現代」にいましたが、週刊誌の記事は長くて6ページ。それよりじっくり長めの原稿にしたい書き手は、月刊「現代」などの論壇誌で書いていた。でも、今は他社も含め、論壇誌自体が次々と休刊しています。一方でネットが発達して、はじめは「好きなだけ自由に書けるぞ」という感覚があったと思うのですが、意外に制限も多い。ネットで長文の原稿を読むかといえば、かなり敬遠されますよね。特にノンフィクションの書き手が書く場所が、以前に比べて激減してしまっているんです。


論壇誌を誰もが読んでいたわけではないですが、そこで書いて活躍した人たちが、テレビのコメンテーターになったり、ある程度の言論空間を作る先導者になることがありました。情報の取り方が大きく変化したこともあると思いますが、みんな自分の身の回りのことに終始して、“社会に対しての言語”を持ちづらくなってきているんじゃないでしょうか。



──そうした「論」が書ける人材に集まってもらうことで、これまでとは違う“読み応え”も提供できそうですね。


そう考えています。そして、純文学の世界もちょっと“ムラ社会”のようなイメージを持たれているところがあるので、少しでも社会との接点が持てれば、という思いもあります。それなら「群像」にこの「論」の側も入れて「総合雑誌」のようにしたらいいじゃないか、というのが、今回の内容面におけるリニューアルです。読者の細かいニーズに応えようとしすぎるのではなく、少し背伸びしてもらうくらいの内容でもいいのではと感じています。また、講談社には、現代新書や選書、マンガまである総合出版社の強みもあるので、その特性をできるだけ生かすものになればと思います。



──「文」と「論」に硬軟も取り入れられそうですね。


これまでの論壇誌はどうしても主義主張が立って、右や左に偏りがちになっていましたが、「群像」はあくまでも「実際はどういうことなの?」という論点で展開します。これは私自身にとってもそうなんですけど、「読みのトレーニング」みたいなイメージです。天皇制でも気候変動でも、一体何が問題で、今生きている僕たちは何を考えればいいのか。執筆をお願いする方々には、それぞれ「読みのトレーニングのための道具や武器をください」というリクエストをして原稿を書いていただいています。

          『群像』4月号

──リニューアルの効果は感じていますか?


おかげさまで、2月号は実売率が上昇したという報告を受けています。ですが、毎号が勝負です。次の3月号はリニューアル第3弾として、またバラエティに富んだ顔ぶれとなっています。「群像」としては女性のスターを育てていきたい思いもあるのですが、2016年に『ジニのパズル』で群像新人文学賞をはじめいくつも賞をとって話題になった崔実(チェ・シル)さんが満を持して登場します。今回のテーマはある精神病棟の話なのですが、彼女にはやはりスター性がある。本当にすごい小説なので、圧倒的な話題にできればと思います! 是非ご期待ください!

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色