◆No.3 運命は変えられるか

文字数 1,731文字

赤神 諒さんのデビュー作『大友二階崩れ』で描かれたのは、九州の大友家を揺るがしたお家騒動「二階崩れの変」。それから6年後に再び起きた争乱を描いた『大友落月記』が刊行となりました。策略、裏切り、寝返り……ドラマチックに展開する乱世の悲劇。その制作裏話を、著者が思い入れたっぷりに語ります!

この作品のテーマは『運命は変えられるか』です。

例えばシェイクスピアの『マクベス』では、魔女が予言した通りに主人公が身を滅ぼしていきます。「運命は変えられなかった」わけです。

この作品では、謎の軍師・角隈石宗がちらりと登場して、こっそり重要な役割も果たすのですが、彼に預言者の役割を担わせています。


石宗が予言したのは結局、

小原鑑元は大友家に対し叛乱を起こし、敗死する>

という運命でした。史実はまさしくこの通りです。

鑑元は運命に敗北した男に見えます。

同時代の人もそう思ったでしょうし、後世の人たちも史実としては敗北者と見ざるを得ない。

でも、真実は違う。彼は運命に抗い、そして勝利したのだ――

そんな物語を描きたいと思いました。


謎だらけの小原鑑元という人物は、加判衆(中央政治を動かす重臣)を務め、肥後方分(肥後国の最高責任者・軍事司令官)という大役を任されていました。

他紋衆の出であり、名門というほどの家柄ではないので、この出世だけでも、並みの人物ではなかったはずです。彼の居城である肥後・南関城に大軍が集結したという話を史実とすれば、相当人望もあったのでしょう。

出世した人物で、叛乱を起こしたのですから、野心家だったのかも知れませんが、この物語では正反対の人格として描きました。


月落不離天

〈月は落ちても天を離れず〉という禅語があります。

月が沈んで地に落ちるように見えても、本当は天にあるままですよね。

見た目は変化したように見えても、本質は変わらない。

本作の鑑元の人生を考えた時、この禅語がまさにぴったりだと考えて、タイトルにも用いました。


さて、冒頭のテーマ。

運命がなければ、変える必要はないし、運命を知り得なければ、知らぬが仏。

そもそも「運命があるのか」「運命を知り得るのか」が前提として問題なのですが、この辺りは戸次鑑連にラストで言わせています。

鑑元は運命に敗れたのか、それとも打ち克ったのか。

読者の皆様は、お読みくださった後にどのようにお感じになるでしょうか。


▲南関城(熊本県)

※地元郷土史家の方にご提供いただきました。ありがとうございます。(南関城取材時の写真を紛失してしまいました)

■主な登場人物

吉弘賀兵衛(鎮信)(よしひろ・かへえ(しげのぶ)):重臣吉弘家の長子で、大友義鎮の近習。義鎮派。18歳。

小原鑑元(神五郎)(おばら・あきもと(じんごろう)):大友第二の宿将。肥後方分。他紋衆。宗亀派。

:鑑元の娘。16歳。

八幡丸:鑑元の嫡男。8歳。

田原民部(たわら・みんぶ):近習頭。義鎮の義弟で腹心。後の紹忍。25歳。

大友義鎮(おおとも・よししげ):大友家当主。後の宗麟。26歳。

田原宗亀(たわら・そうき):田原宗家の惣領。大友家中の最高実力者。

大津山修理亮(おおつやま・しゅりのすけ):肥後山之上衆の若き当主。

小井出掃部(こいで・かもん):小原家家老。

角隈石宗(つのくま・せきそう):大友軍師。

志賀道輝(しが・どうき):大友重臣。加判衆の一人。宗亀派。

田北鑑生(たきた・あきなり):大友重臣。筆頭加判衆。宗亀派。

仲屋:府内の豪商。おかみが取り仕切る。

戸次鑑連(べっき・あきつら):「鬼」と渾名される大友家最高の将。後の立花道雪

赤神 (あかがみ・りょう)

1972年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。私立大学教授、法学博士、弁護士。2017年、「義と愛と」(『大友二階崩れ』に改題)で第9回日経小説大賞を受賞し作家デビュー。同作品は「新人離れしたデビュー作」として大いに話題となった。他の著書に『大友の聖将『大友落月記』神遊の城』『戦神』『妙麟』『計策師 甲駿相三国同盟異聞』 村上水軍の神姫』北前船用心棒 赤穂ノ湊 犬侍見参』『立花三将伝』などがある。

★「大友」と言えば、まずはこれから! ↓↓
★こちらもオススメ‼↓↓ 「名もなき将たちに捧ぐ~立花三将伝~」

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色