メフィスト賞座談会2017VOL.1 【前編】

メフィスト賞 座談会 2017VOL.1【前編】

※メフィスト賞座談会……メフィスト賞を決める、編集者による座談会

【座談会メンバー紹介】

 文三部長。ミステリからラテン文学まで知識の深さはは折り紙つき。
戌 本格ミステリマニア。古今東西ミステリの知識量が凄すぎる。
 警察ミステリ、時代小説など単行本作品の担当が多い。サザンとホークスのファン。

水  講談社文庫編集部で数々のミステリを担当、世に送り出す。歴史好き。
巳 理系作品の関わりが多くリサーチ力も高い。第59回『線は、僕を描く』 担当。
 乗り鉄で鉄道ミステリ好き。第61回『#柚莉愛とかくれんぼ』担当。  
 理論と情熱とアイデアの講談社タイガ編集長。第58回『異セカイ系』担当。
U 投稿作を優しい言葉で鋭く批評する達人。第62回『法廷遊戯』担当。
地 元児童本編集者。のっぽでソフトな外見で相手を油断させ鋭いパンチを繰り出す。
午 ビー玉のような眼をした元文学少女。宮部みゆき氏の『ぼんくら』シリーズを愛す。
 涙を誘う作品が特に好物。第57回『人間に向いてない』担当。
 エンタメなら何でも来いのオールラウンダー。座談会でのガヤは天下一品。
 ミス研出身。ミステリに強く、青春モノに甘い。第60回『絞首商會』担当。
 元マンガ編集の目線でメフィスト賞投稿作をメッタ斬り。洋楽ヲタ。


 はい、座談会はじめます。今回は豊作なのか数が多いね。期待の作品もありますのでテンポよくいこうかな。とくにいつもダラダラグダグダしゃべりがちな亥、まとめてカットするから気をつけてね。

 いや、これまとめているの私ですから! 自分の発言は一文字たりとも削りませんから!

午 何でそんなに自分を発信したいの? 平成生まれのSNS世代だから? だから新年会でオチのない自分の恋愛話をずーっと喋ってたの?

亥 いや、私は宴会を盛り上げようとですね……。

 亥の恋バナはどうでもいいから、さっさと本編に入りましょう。


ゆりかごから墓場まで。
物語はきちんと看取りましょう。


 じゃ、『予知症』から、Y君お願いします。

Y 「予知症」という未来予知の能力が存在する世界観のおはなしです。その予知症を持つ主人公が恋人の殺人事件を予知し、なぜ殺されたのか、だれが殺したのかという謎を探りながら死の運命を回避するため奔走します。昨今流行りの「タイムリープもの」に近いですが、過去に戻るのではなく、予知することで未来を変えていく物語。ストーリーテリングがうまく、アイデアにもオリジナリティがあって、非常に達者で力量のある書き手だと思いましたが、いかがでしょうか?

 最終的には満足でしたが、予知症の仕掛けが発動するまでが長すぎます。半分くらいまではふつうの恋愛ものですよね。ジャンル小説としてこれはまずい。ヒロインと仲良くなって、ちょっとケンカしてみたいなはなしを読みたくて、俺たちは「予知症」といういかにもなタイトルを手に取ったわけじゃない(笑)。あと、同一時間軸を二周、三周するうちにヒロインの秘密というか、よりパーソナルな部分が明らかになるんですが、どんどん彼女が嫌いになっていく……。「モテないほうじゃなかった」とかうるせえよ!

Y 童貞の僻み?

亥 童貞ちゃうわ! いや、でも、真面目なはなし「ヒロインを死の運命から救う」というプロットならば、ループの設定を詰めることも大事ですが、おなじくらいヒロインを魅力的に描くことに注力せねばならんですよ! あ、でも、終盤の盛り上がりは素敵だと思います。

N ストーリー展開がゆっくりすぎて何を引きにして読んでいいかわからなかったです。三分の二すぎたあたりで「あれ、この小説こういうはなしだったの!?」と困惑したのでもう少し構成は練ってほしい。虚無感すら漂うラストの締め方は独特で、おもしろいですね。

水 ホラーっぽさはありますがタイトルもいい。全編を覆う「暗黒感」ともいうべき沈んだ雰囲気もいい。でも、作品全体に読み手を選んでしまうというか、読者に愛される力を損なってしまっているところがあります。

巳 女のコに魅力を感じませんでした。あと、こんなすごい能力を恋愛にしか使わないのかよ(笑)、と思いましたが、それはそれでアリかな。ただ恋模様に事件をからめたせいで、はなしが不愉快な方向に転がってしまったのは残念でした。ひたすらバッドエンドがつづくので、じゃあハッピーエンドはあるのかと期待させる段階で物語が終わってしまっている。もうひとりの予知者がでてきたシーンなど妙に軽く明るいトーンと、ヒロインのトラウマをめぐる重たいドラマを混ぜてしまっており、デリカシーを持って書いてほしいと思いました。

 澱みのない語り口で読みやすいのはプラスポイントです。でも、後半でやっと物語が動き出したと思ったら、なんだか違う方向に転がっていってしまっていて……。読み筋もフラフラするし、そこは弱点かと思います。工夫のある書き手だと思いますので、もう少し練り込んでいただければおもしろくなったのではないかと。

 細かいことは別にして、非常におもしろく読みました。スピード感もあり、タイムリープものの変奏として「予知症」というギミックを発想したのはこの方のオリジナリティです。ただおもしろく読んだだけにラストの衝撃というか……終わってないじゃん! 「もしかしてコピーが途中で切れてるのかな」と思ったくらい(笑)。風呂敷を畳むところまでが小説です。そこのところ推薦者のY、どうなんだ!

Y ……。

 Yさん聞こえないフリしないでください。たしかに構造としていちばん底を打ったときに終わる、物語がここから昇っていくぞというところで打ち切られてしまう。

 メフィスト賞は「即戦力」を求めているので、ちゃんと結論を出してから送ってきてほしいです。

寅 そう結論が大事。あと発想がいいだけに、ヒロインと男のコのキャラクターがいまいち明確ではなかったのが残念。最後にしゃべりだけでガーッと種明かししてしまうのも、もう少し見せ方の工夫が必要かな。

Y 力量は感じますし、書き続ければデビューにも近いレベルの著者ではあると思います。次作もがんばっていただきたいです。

寅 たしかに妙な雰囲気はあるよね。次作、待ってます!


期待作は、座談会という地獄の番人を超えられるか!?


寅 じゃ、次は『閻魔堂沙羅の推理奇譚』、地君です。

地 短編が四本入った連作集です。すべてのエピソードに閻魔大王の娘である沙羅という女のコが登場します。彼女のもとに現世で殺されてしまった人々が訪れる。生き返りたいという求めに応じて、沙羅は十分以内に自分を殺した犯人を当てることができれば願いを叶えてあげると請け合います。謎やトリックはちょっと緩いものの、設定の立て付けがおもしろい。被害者が死ぬ直前に見た情報をもとになぜ死んだのか、誰に殺されたのかを推理するんですが、それが論理的で、読者もまったくおなじ情報を与えられているのでフェアでもあり、いっしょに推理することができる。文章も読みやすく、なにより読後感がいい。決して明るいはなしではありませんが、前向きな気持ちになれる作品です。

 これは午さんからお願いします。

 今回読んだなかでいちばんよかったです。このままデビューしてもいいんじゃないかと思えるくらい強く推したい作品です。第二話のヘマばっかりするダメ会社員のエピソードでは目頭が熱くなりました。

 あれ、めちゃくちゃいいですよね。

 はげまされる描写がほんと多くて。なんていうんでしょう、他者の美点をほめ上げる力がすごい。

 スルスルスルッとほめていく。

午 伏線はわかりやすく張られてはいるものの、きちんと回収する。登場人物の性別や年代にもバリエーションがあり、おまけに舞台や料理のレシピなど小さな要素の描写もしっかり調べているのが伝わってきて、細かいところで手を抜かない著者の姿勢になにより好感を持ちました。

 世に出ていても文句のないレベルだと思います。ただ、デビュー作がこの作品でいいのかというと疑問が残ります。デビュー作は著者の代表作であり、名刺代わりですから……。いちばん気になったのはせっかく閻魔堂沙羅という魅力的なキャラクターを出しているのに彼女の書き込みが足りないところ。彼女の魅力が、この作品のキモになるはず。ずっと地獄にいるのではなく、一話くらい現世に現れてきてくれる展開があってもよかったかも。

 すごくおもしろかった。メフィスト賞にしたいなと強く思っています。被害者が霊界の門番である沙羅のまえでひとりで謎を解かなきゃいけないというフォーマットが明快で、「コロンブスの卵」的なアイデアですね。非常に間口が広く、読者が入ってきやすい。推理は小粒ですが、登場人物たちはみんな名探偵ではなく素人なのでそこは許せるかなと。ちょっとしたひっくり返しもありますし、十分という制限時間のおかげで推理の過程が実況中継的に描かれていてスリリング。フォーマットの勝利ではないでしょうか。

 みんな評価高いね。

戌 『鬼灯の冷徹』というマンガがありますが、作者の江口夏実さんにカバーを描いてもらえば十分売れそうな予感がしています。Yが指摘していた沙羅の掘り下げについては、シリーズとして二作目、三作目とやっていくうちにつくり込んでいけばいいのではと。ということで、イチ押しです。

亥 メチャクチャおもしろかったです。地獄の番人という突飛なコンセプトですが、やってることはミステリ人情話そのもの。第二話のヘマばっかりする会社員の話って、芦沢(央)さんの短編集『許されようとは思いません』に収録されている「目撃者はいなかった」という傑作短編と相通ずるところがあって。沙羅の立ち位置も正しく狂言回しに徹しており、これはこれでありかと思います。

N 設定を聞いた瞬間に「あ、おもしろそう」と思えるくらい構造が魅力的でひとつの発明だと思います。各話ともおもしろく、とくに第一話のできがとてもいい。ただ、毎回ラストでとってつけたかのようにいいはなしに持っていくところはもう少しバランスよくできないものかとは思います。

 あのハートフルな読後感に引っかからずに「いいはなしに持っていきすぎ」と容赦なく指摘するNさんすごい……。

金 鬼ですね。

 ……金、どんだけ世話してやってると思ってんだ(ドスの利いた声で)。

 師弟のもめごとは誌外でやっていただくとして。水さんどうぞ。

水 読者が感情を読みながら心地よいほう、プラス方向に動くことを許してくれる作品ですね。閻魔堂沙羅のキャラに関しても、読み終えると、ちゃんとお腹いっぱいになれていて、実はこれで十分ではないかと。この小説でどこがいちばんよかった? と訊かれたら自分なら、「閻魔堂沙羅」と答えますね。

 かなり評判いいですが、この方、初応募みたいですね。

全員 初応募!!

 うますぎるでしょう。

 でも、ミステリとしてガチガチではないんでしょう?

 ドラマが武器の人ですからね。油断してるとホロッと泣かされる。相当な書き手です。

地 まずはいちど連絡を取ってみたいと思います。


密室好き、この指とまれ!


 じゃ、次は『三大密室狂想曲』。亥どうぞ。

 打って変わってガチガチの本格ミステリです。元捜査一課の敏腕刑事で私立探偵の榊原恵一が女子高生の助手とともに三つの史上最大の○○の密室に挑みます。はい、最高。以上、解散。

Y マジメにやれ。密室にカンヅメしようか?

亥 では、密室の概要を。一つめ。深海八百メートルの潜水艇のなかで起きる密室殺人――史上最深の密室。二つめ。出土した古墳を調査していた大学教授がそのなかで殺されてしまう――史上最古の密室。三つめ。北海道石狩平野にある無人駅の火災現場からでてきた弁護士の死体が機銃で蜂の巣にされていたという事件に挑む――史上最大の密室。いかに派手な密室を構成して、いかにそれを派手に解くかに傾注した外連味たっぷりのハウダニットもの。トリックの実現性などに粗は目立ちますが、密室破りが非常に気持ちがよく、ある種の読者はメチャクチャテンションがあがるのではないでしょうか。私を含めて金や戌さんあたりの本格ミステリ好きにど真ん中直球火の玉ストレートを投げ込んできている感じですね。

 本格ミステリは非常に創作の難易度の高いジャンルです。なのにあれだけ派手な密室を三つもつくるとは、相当な力作・労作ですよ。反面、力が入りすぎたのか、かなり長大になってしまっているので、マニア以外は読み通すのはややしんどいと感じるかも。あと、第三話のトリックはね……読者への挑戦状のなかに「ただし、空気抵抗は無視することとする」とまで書かないといけないかも……。

 都合のいい挑戦状だな。

亥 金君はちなみにトリックが成立するかどうか計算してみたらしいです。

 うん、ムリですね!!(バッサリ)

 高校生の物理で習うようなことを使い、もっともらしく演出はしていますが、一話・二話に関してもツッコミどころが多い。第二話は射殺死体でどうやって銃を持ち込んだかがポイントになってきますが、どう考えたってそれは銃にはならんだろうというトリック。あと、あの時代の古墳におそらく四神は伝わっておらぬぞと。ほかにも言いたいことはあるんですが、不思議と笑って許してあげたくなるくらいには好きでした。好感度は高いですが、ミステリ通の戌さんがひょっとしたら激怒して推薦した亥を半殺しにするかもなと心配しております。

戌 いえいえ、半分じゃ済まないかも。

亥 埋めるのは密室にしてくださいね♥

寅 (無視して)じゃ、巳さん、お願いします。

巳 三番目の「史上最大の密室」に関してはまず半径五百メートル圏内に誰もいない密室状態なのにいったいだれが通報したんだろうと。そしてトリックが……!

 はい、まず蜂の巣になった死体ですが……(以下、五分ほどトリックの解説)……それが弾丸となって被害者を蜂の巣にしたんですよ。すみません、では巳さんつづきをお願いします。

 亥さんの解説にあったとおり、そりゃあちょっと無理だよねというポイントはたくさんあるんですが、真面目に書かれていてバカミスとかライトノベルっぽくはない。元刑事の優秀な私立探偵という冴えない見た目の中年男。もう少しカッコよければよかったのに……。

 厳しい意見がつづいてますので、半殺しにも全殺しにもせず優しくいきますね。ぼくがいちばん惹かれたのはトリックを解いたあとのしつこい謎解きといいますか、犯人が「証拠がないじゃないか!」と反論してくるのをひとつひとつ潰していく過程。ここがいちばんおもしろかったです。あと、とにかく犯人を徹底的に意外な人物にしようという姿勢も好印象。いちばん関係のなさそうな人が実は犯人でしたとすることで、意外性を演出しようとする志はよかったです。ただし、動機が基本的に過去の因縁話なので、実はAさんとBさんには隠された人間関係がありましたというパターンは、さすがに三話目となると飽きてしまいましたね。

巳 犯人が指摘されてから過去の因縁を語るのを読んでいてゲームの「逆転裁判」を思いだしました。

 Lさんどうでした?

 ひと言でいうと――好きです(笑)。

亥 そんな予感がしておりました。

 「史上最深の密室」は長編ネタですよね。後半のひっくり返しの回数が多くて、気持ちいい。ただ探偵のショボさはもうちょいなんとかならないのかな。密室を際立たせるためにあえてショボくしてるのかとすら思いましたね。

 バロメーターをすべて「密室」に振っている。

L そうそう。だから、わざと地味に冴えない中年男にしているのかな。動機のはなしは三回つづくとまたそれかと。

 いちばん遠い関係者が犯人で、そいつが因縁話で被害者とつながる。

L 動機なんてどうでもいいといえばそれまでなんですけど。三つとも入れるならバカミスとして売るしかないよね。個人的には、こういう書き手が応募してくるのはうれしいです。

寅 うーん、ぼくはトリックの実現度のあまりの低さに乗れなかったかな。そんなに興味ある、亥?

 気になる書き手ではありますが、様子見でしょうか。密室職人としての心意気は買っております。

午 私は読んでいませんが、読むと語りたくなるなにか不思議な魅力があるんでしょうね。

金 でも、真っ白の雪原に焼け落ちた無人駅がポツンとあって、そこで人が死んでいた。もうこれだけでテンションがあがってしまう。わあ、不思議だ楽しいなあって。

 金のフェティッシュな密室愛が炸裂している。気持ちはわかる。

U (戌さん、亥さん、金さんを指して)そこに密室ブラザーズが固まっていますね。自然に集まってしまうのも、愛の証!

Y でも、密室を際立たせるためにキャラの魅力を抑えるというのは、邪推だと思いますよ(笑)。

 密室好きのリトマス試験紙だったんですね。


誤字・脱字?
いいえ、これはトリックです。


 次、『世界が探偵小説ならいいのに』。午さんお願いします。

 舞台は探偵活動が一切禁止されているがゆえに猟奇犯罪が起こりやすくなっている日本の街。そこで弟を不可解な死で喪い、心神喪失状態にある若い女性が、セーラー服姿の女装探偵と出会い、彼に事件の解決を依頼するところからはじまるおはなしです。全体的にメフィスト賞としては弱いと思いつつ、探偵たちが誘蛾灯に集まる虫のごとく謎に引き寄せられるひたむきさや、自動販売機などのほんの些細な日常の光景の描写に妙な湿り気や浮遊感があり、惹かれました。

 じゃ、これはUさんからです。

U たしかに描写や文章には魅力があります。ただ、ドラマの中に深く残る部分がなかったことが気になりました。いろんな種類の探偵がでてくるものの、それぞれの特徴やキャラクターが中途半端ではないでしょうか。

地 かつてなんらかの事件が起こり、そこで使われたトリックの跡が街に名所として残っている。そこが探偵ツアーのチェックポイントになっているなどの設定はおもしろいです。ただメインの密室トリックにはかなり無理があり、しかも、それだけで物語を引っ張ろうといろんな探偵たちが長々と分析&考察をかますんですけど、それがちょっと多すぎて、はなしを引き延ばそうとしてない? と思えてきて。あまり楽しめませんでした。

子 細かい部分ですが雑さが気になりました。「ある町」という設定なのに、途中で登場人物たちが「この村が、この村が」と言いはじめて、あれ町じゃないのと(笑)。あとカレンダーに書かれた「7」の字が汚くて「12」に見えたというのがあるんですけど、いやいやいやどうやったらそんな間違いするんだと。

 私の字なら可能ですけどね。

金 亥さん、象形文字の使い手ですもんね。

 あ、二度と文字を書けない体にしてやろうか。

 原始人の亥はおいておいて。ほかにも引っかかる部分があまりに多いので、いちいち立ちどまって確認することに。もう少し丁寧につくっていただけると書き手の良さが際立ってくるのでは?

水 楽しく読めました。素材選びと配置がいいんでしょうね。でも、近くにあれば食べにいくけど、人には薦めない食べ物屋さんみたいなレベルかな(笑)。この人がまた投稿してきたら読んでみたいなと思います。

 探偵がいる側といない側の違いがあまりよくわからず、事件にも無理があります。ラストもバッドエンドテイストにしたのは残念。主人公の心理描写はリリックで非常に魅力的なので、凝った設定・探偵・推理といった要素にはこだわらない作品のほうが向いているかもしれません。

午 座談会ででた意見を吸収してがんばってほしいですね。


テクノロジー╳ミステリ
落とし穴にご用心。


寅 『真偽ラリティ』。巳さん、お願いします。

 コミュニケーション・ツールのジェネップ(gene map)というツイッターを発展させたツールにある日、不可解な殺人現場の画像が投稿されます。ラブホテルの一室に転がる中年男の死体の横にはふたりの女性。ひとりは血塗られたナイフを握っている。おなじ大学のサークル仲間のもとに届いたその投稿の謎を解こうと……というストーリーです。

 やりたいことがたくさんあるのはいいですね。大学でのドラマやミステリ、あるいは人工知能を発展させることで「シンギュラリティ」の垣根を超えるというテーマ。ただ、そのすべてにおいて読者を説得する努力が足りていないように思いました。ツイッターの亜種である「ジェネップ」にしても、遺伝子構造だ生殖本能だとか、それらしいことは言っていて、理屈はわからなくないんですが、具体的なイメージがまったく湧いてこない。そしてその理屈が事件の動機につながっているのですが、そもそもいまいちわかってないから驚きもない。

 ひとりの男の存在によりどうアプローチしても真相に近づけないという展開に引き込まれました。中盤に新たな事件も発生して飽きさせない。ある程度力のある書き手かと思います。でもジェネップというコミュニケーション・ツールに関しては細かく、そして長く説明をされているんですが、まったくもってわからなかった!

 言い切った!

 オリジナルな設定を開発する心意気はいいんだけど、読者が入り込めるように工夫してあげないと、読者はすぐに離れていきますよ。

 厳しい意見が多いので、あえてよかったポイントをあげてみますと、SNSで犯罪の画像が拡散していくという題材えらび自体はいまっぽく、かつ外連味もある。これがオリジナルなツールではなく、フェイスブックやツイッターであればもっと良かったかもと思います。作品の最後まである種のカッコよさはあったので、知的な方なんでしょうね。

金 SNSといえば、『夜葬』というほぼLINEのアプリをネタに使ったホラー小説が最近ありましたね。そういうおなじ題材を扱った類作を勉強することも必要かと。


(メフィスト2017VOL.1より)

⇒メフィスト賞座談会2017VIOL.1 【後編】に続く