- TOP >
- メフィスト賞座談会2017VOL.1【後編】
メフィスト賞座談会2017VOL.1【後編】
メフィスト賞 座談会 2017VOL.1【後編】
※メフィスト賞座談会……メフィスト賞を決める、編集者による座談会
【座談会メンバー紹介】
L 文三部長。ミステリからラテン文学まで知識の深さはは折り紙つき。
戌 本格ミステリマニア。古今東西ミステリの知識量が凄すぎる。
寅 警察ミステリ、時代小説など単行本作品の担当が多い。サザンとホークスのファン。
水 講談社文庫編集部で数々のミステリを担当、世に送り出す。歴史好き。
巳 理系作品の関わりが多くリサーチ力も高い。第59回『線は、僕を描く』 担当。
P 乗り鉄で鉄道ミステリ好き。第61回『#柚莉愛とかくれんぼ』担当。
Y 理論と情熱とアイデアの講談社タイガ編集長。第58回『異セカイ系』担当。
火 マンガ編集者歴12年。お菓子とゲームをこよなく愛する。
木 文芸編集者歴11年。ジャニヲタ。ピンポイント参加。
U 投稿作を優しい言葉で鋭く批評する達人。第62回『法廷遊戯』担当。
地 元児童本編集者。のっぽでソフトな外見で相手を油断させ鋭いパンチを繰り出す。
午 ビー玉のような眼をした元文学少女。宮部みゆき氏の『ぼんくら』シリーズを愛す。
N 涙を誘う作品が特に好物。第57回『人間に向いてない』担当。
亥 エンタメなら何でも来いのオールラウンダー。座談会でのガヤは天下一品。
金 ミス研出身。ミステリに強く、青春モノに甘い。第60回『絞首商會』担当。
子 元マンガ編集の目線でメフィスト賞投稿作をメッタ斬り。洋楽ヲタ。
____________________________________
ライト時代劇が寅(編集長)の尾を踏んだ!
寅 じゃ、次『悪を斬る理由』、巳さん。
巳 かつて「悪斬り偽善」と呼ばれる凄腕の剣客に父親を殺された娘。父は悪人ではないのになぜ? と懊悩していたところ、娘が暮らす地に彼が戻ってくるという噂を聞く。娘は仇を討つために偽善を待ち受けるが……というストーリー。リーダビリティが高く一気に読めるのが魅力です。
P 非常にライトな時代小説ですね。一時間枠の時代劇を見ているかのような勧善懲悪っぷり。水戸黄門的な王道ですが小説としての読み応えには不満が残る。少なくともキャラクターのつくり込みは足りてないでしょう。梗概をみると三十代の書き手なんですね。もっともっと年上の方かと思った(笑)。偶然おなじ方の別作品を今回の一次選考で読みました。「危険に晒された少女が武道を極める」というはなしでしたが、そちらも「感性が古いのでは?」って感想。新味がないことに気づかず書いてしまうのは少し危険かと思います。
戌 昔、昭和三十年代の日本映画界の舞台裏をテーマにしたマンガを担当したことがあって、そのときに当時の国産チャンバラ映画をたくさん観たんです。それらの映画に近い印象を受けました。「明朗時代劇」という雰囲気で最後にひっくり返しはあるものの、それも含めて古き良き時代劇の域をでてませんね。もう少しインパクトと独自性がほしいところです。
金 最後に「オレが悪斬り偽善だからさ」と言って終わるのは、読んだときブラックアウトしてどーんと「終」と出るのが見えましたが(笑)、全体としては時代小説っぽいなにか以上の作品ではありませんでした。
L さらりと読めることがいちばんのウリですが、要は登場人物が類型的でほぼ思ったとおりの動きしかしないから読みやすいのでしょう。だから人物に内面がないのがいちばんの特徴かも。でも、それは必ずしも利点ばかりではないですから。
寅 うーん、疑問点が多いです。そもそも藩主とナンバー2である悪徳家老の対立の図式にしたって、家老という家を支える大事な存在なのに、どんな理由で悪事に手を染めてしまったのか。十八歳の藩主のようですが、前藩主はどうなってしまったのか。背景の説明がないので、はなしにすんなり入っていけませんでした。下剋上の戦国時代ならばともかく江戸の世ならば御家騒動があると、お上に潰されかねないしね。そのあたりをまずはきちんと説明してもらえないと時代小説好きとしては納得できないかな。
午 寅編集長は文三屈指の時代小説好きですものね、ガオー。
寅 時代小説を書くなら時代考証、警察小説なら警察組織についてある程度の知識がないといけないと思うんです。そこを踏まえた上で、エンタメ度をあげたり、キャラクターを練りあげていってほしいです。
プレイボーイ探偵!
その男前すぎる心意気とは!?
寅 じゃ、次は『ユウレイ探偵』です。
Y オカルト青春ミステリですね。主人公は高校生の幽霊が見える少年。彼が街中で迷子の少女を見つけます。その後、おなじく幽霊が見える綾町兄妹と出くわす。物語は三人の幽霊が見える少年少女をめぐって展開していきます。よかった点は、名探偵がなぜ頻繁に事件に遭遇してしまうのかという、ミステリの根元的な問いを物語の骨子に組み込んでいるところ。具体的にいえば四章で明かされる主人公や綾町兄妹に隠されていた秘密が本作の事件そのものというか本丸であったとわかったときに、本作の狙いがよく考えられているなと思い座談会に問うてみました。
N 楽しく読みました。キャラクター命の作品ですね。描かれる事件は大きくなく、犯人の意外性もない。主人公の周りに三つのタイプの女のコが配置されているわけですが、ひとりは手の届かない高嶺の花。ひとりは身近で可愛らしい男好きのするタイプ。もうひとりがツンデレという男性の願望をすべて投影したようなキャラ配置なんですが、不思議と主人公に嫌味がない。だいたいこうやってライトノベル的にヒロインを取りそろえると「なんでこいつのまわりに美少女が寄ってくるんだ」と鼻白みますがそれがない。不思議な感覚でした。細かいところですと犯行の動機が誰も彼も、どうしようもない理由で……。この人たち大丈夫かという気になってくる。いちおうヒロインの周りに事件がやってくるからという理由づけが後半でありますが。
地 特殊設定が後出しジャンケンのようにでてくるので、物語のために設定を都合よくツギハギしているように思えました。最後もよくわからないバトル小説になっていたり、突然「セカチュウ」染みてきたりで混乱している。けっきょくいちばんやりたかったのは最後の恋愛話なのかな。
午 好ましく読んだ作品でした。主人公が幽霊に触れる右手を持ってるんですが、どうしてそんな右手になったかが四章で明かされます。詳細は伏せますが、彼はかつてある人物の死体が落下しないように右手で一晩中支え続けました。結果、右手が壊死して義手になりましたが、その人物の安らかな死に顔だけは守れましたというくだりの、とても抑制のきいた書き方が、すごく素敵だなと。死んでしまった友達をただグチャグチャにしないためだけに命がけで一晩中支えたという主人公の「心意気」を描こうとする書き手としての「心意気」に一票投じたいです。『化物語』の、とりわけ阿良々木(暦)くんの影響を受けているのかな。
L 影響を受けた一冊は『クビキリサイクル』だもんね。
U 主人公三人のドラマはうまく描けているものの、そのぶんほかの事件の関係者たちがどんどん突飛になってしまっているのがもったいない。人によって幽霊の見え方がちがうという設定はおもしろいですが、途中からこんがらがってしまい、著者にとって都合良く使われているようにみえたのは残念です。
P 各事件については賛も否も抱かせますが、主人公が背負っているものや突きつけられたミッションをラストでまとめて解決しており気持ちのいい読後感です。この三人の事件簿をまた読みたいと思ったくらい。キャラクター小説としては成功したと思いますよ。ただ一点だけ、主人公がモテ属性なのは……いけすかない(笑)。『予知症』もそうだけどYがあげる作品は「モテ」がキーワードなのばかりだな〜。
亥 ほら、Yさんは「※文京区のプレイボーイ」といわれているお方ですから。 ※講談社は文京区にあります。
Y 文京区入国禁止にしてやろうか。
L オカルトミステリかと思っていたら、後半に「あれ、オカルト青春ラブ?」みたいになってきて。ミステリであれオカルトであれ青春であれチョイ盛り感がすごい。どっちつかずになってしまった印象です。
寅 ユウレイ探偵といいながら「探偵」の部分はイマイチで、「ユウレイ」パートのほうがよかったかな。読後感は悪くないのでもう少し探偵パートをがんばってもらえれば格段によくなるかも。
Y 座談会を読んでぜひがんばっていただきたいですね。
ミステリ愛の暴走!?
笑撃のトリックの正体は?
寅 次は『すべてのミステリーを愛するものたちへ』です。
U 夏休みにある大学のミステリー研究会の七人が、かつてミステリーを題材としたテーマパークがあった島に合宿に行きます。島には正体不明の人影がいるという噂もあり、その解明も合宿の目的のひとつ。しかし、合宿二日目にミス研の部長が姿を消す。捜索するとテーマパーク内の建物の中で密室状態で鎖に宙づりにされ、胸を剣で突かれた部長の遺体が発見されます。残りのメンバーはその光景に恐慌状態になったり、「いやいや、これは部長が仕掛けた余興だよ」と推理ゲームをはじめたりしつつ、事件の真相を追うというストーリーです。ミス研、合宿、作者のミステリ愛がよく伝わってきます。しかも、終始緊張感があって。最後はすばらしいゲラゲラ!
亥 ゲラゲラ笑いましたね。
U タイトルも「すべてのミステリーを愛するものたち」だから、私一人じゃ「もの」じゃないですか。「たち」で読みたい。みんなでこの作品を語りたくて。
亥 しかと受け取りました。
午 ちなみになぜミステリじゃなきゃダメなのか、答えはでたんですか。
亥 でました、でました。ばっちりアンサーされてます。
金 ミステリ愛は非常にあって、そのあたりは「孤島でぼくと全力握手」って感じなんですけど、それがなかなか物語と有機的に結びついていない。いちおう動機とからめてはいるものの物語と分離している印象は拭えなかったですね。
亥 まさか『モルグ街の殺人』を本歌取りしてくるとは……。いや、もはやオマージュですね。思わず爆笑しました。あと、動機がほんとにもう……たしかにミステリじゃなきゃダメなんですよね。ただし、いくらなんでもちょっとはた迷惑すぎやしないかと。ミステリ読者への熱い風評被害ですよ。あと、途中途中のミステリ談義もちょっと浅い。お前、クリスティとホームズしか読んでないやろ! みたいな。探偵も謎解きのときにホームズ伯の「あらゆる可能性がダメだとなったら、どんなに起こりそうもないことでも残ったものが真実だ」を引用してくるのもかえって浅さが際立って逆効果。あと孤島パートと各章の視点人物の過去パートがあるんですが、これも間延びが半端じゃない。動機の伏線として入れてるんでしょうけど、回想まるっとぜんぶとってもいいと思いました。でもね、みなさん、謎の人影については必見ですよ……!
U もう言っていいですか。謎の人影は逃げ出したオ○○○○○ン、でね。
金 伏せ字になってません(笑)。
亥 ミステリーランドがあるから、モルグ街を再現してるジオラマもあるので、そこで役者をしていたオランウータンが脱走して。
L 役者をしていたオランウータン。
亥 役者というかそのものですね、ウータンそのもの。ミステリーランドでしか成立しない大トリックですね。
U 短編……ネタの方が向いているかも。
Y 深夜に読みながら爆笑いたしました。で、真面目なはなしをすると座談会でしょっちゅう言っておりますが、安易な多視点に頼らないことは投稿者には覚えておいてほしいです。その人物の視点の方が書きやすいことがあるからといって、無駄な多視点を利用してドラマをつくると小説の良さを損なう可能性があります。回想に関してもおなじことがいえます。そこでドラマをつくるのはどうしても安易な手で、物語のスピード感や深みを損ないます。
P ミステリのテーマパークとかクローズドサークルとか、否が応でも盛り上がるアイテムを揃えており期待はしたものの、正直はじけてないという印象です。ちまちまとひとつの事件を検討してますが、せっかくこれだけの島という舞台を用意したのなら、もう少しその全景がみえるように描いて、思う存分活用してほしい。なにが書きたかったんだろう、最後のやつかなあ。
戌 ひとつしか事件が起きていないのはすごくもったいないです。ミステリ島にいくという趣向なので、どんどん事件が起きて謎が増えていってほしかった。そうしないと、この島の設定の面白さを活かし切れません。で、最後の真相……人影ではなく、密室殺人のほうですよ(笑)。これもいちばんつまらない解決に落ち着いてしまったかな。
究極のコンビニ愛が編集部員の心を撃ち抜く!
P 『コンビニなしでは生きられない』、キャッチコピーは「わかったら、もう二度とコンビニを利用しないでほしい」です。
午 ものすごいキャッチとタイトルですね。
P 舞台は、補充されたばかりのスティックシュガーが一気に消えたり、一時間に数十回も立て続けにレジへくるお客など、小さな事件が連なるコンビニ。それらの不思議の先にある意外な真相とは……というストーリー。コンビニ・ミステリで座談会に前回もあがった常連さんですね。梗概に「前回、前々回の座談会(もうちょいで座談会)、たいへん勉強になりました。ありがとうございます。投稿作品でお返ししたいと思います」ということで、またコンビニもの。
亥 謎が小さいと言われまくりましたが、そこは変えなかったんですね。
P なんせスティックシュガーだからね。実はこの方の作品、初めて読みます。前評判では小さな事件が連なるよと聞いていて、実際そのとおり。各事件とも解決してはいるんだけど、イマイチしこりが残る感覚で。でもラストでその蓄積されたモヤモヤがあるひとつの大きな真相に集約する。いや〜構成力に非常に好感を持てました。過去作を知らないので、どの程度レベルアップしているのかぜひみなさんにお伺いしたいと思います。
戌 前作より今回のほうがおもしろかったです。ミニマムな事件と解決が連続していって、ラストですべてがつながった大きな構図が見えてくるというのがこの方の手法なのかな。それが非常にうまくできている。どんでん返しも二度、三度つづきますし、このあたりはとてもよく考え抜かれている。ただですね、つかみが弱いというのはほんとうに大・大・大弱点です。序盤から中盤がほんとにつまらなくて……。だれでも真相に気づくようなどうでもいいはなしが連続して、心が折れかけましたが、先に読んでいた亥が「このあと変わるんです」と言ってて、半信半疑で続きを読むとたしかにいろいろと含みのあるはなしでなるほどと納得しました。とはいえ、読者は序盤がつまらなかったら途中で投げますので、謎解きが弱くとも、ものすごい違和感をあえて残すとか、一話目だけでも意外性を増すことが急務でしょう。逆に言うとそこさえ直せれば本にして世に出してもいいのかなと思っています。それくらいミステリとして構築されている印象でした。
U なんで女子高生のヒロインがそこまで魅力があるようにみえない主人公を好きになるのか納得できないままいたのですが、きちんと理由がつけられていて、うまいなと唸りました。コンビニが舞台なのも身近なモチーフでいいですよね。ただ、このコンビニにいきたいと思えないのは惜しい。コンビニが、あまりに殺伐としすぎている。この語り口ならもう少しほっこりするいいはなし成分を入れてみてもよかったのでは。
午 最初の投稿作のときは「もうちょいで座談会」、前回は厳しい評が多かったですけど座談会、そして今回と、おなじコンビニを舞台にしながらも、書き手としてぐんぐん水を吸って成長しているのがすごい。つかみが弱いのは本当で、私はこの方のこと知っているから読めますけど、ふつうだったらもういやになっちゃう。
亥 俺らあんたの味方だから読むけど、みたいな。
午 なんだか親戚の若者が書いたみたいな(笑)、もはやそんな気持ちで読んでます。でも、キーマンである鈴木大くんのキャラクターとかもすごくがんばって要素を入れていて、このままどんどん書きつづけてほしいですね。
Y 三連続応募ですからね。
寅 ペース速いよね。
亥 前回なぜコンビニにこだわるのかという意見がでたと思うんですが、作者なりにアンサーを出したなと。「コンビニなしでは生きられない」って、これは作者の叫びですね(笑)。コンビニを突き詰めてコンビニで多重解決をやってやろうやん! という気概がほんとうに気持ちがいい。こちらとしても、「わあった! コンビニでいこう!」とキャッチャーミットをパンッと叩いて構えてしまう。ほかに気になった点ですと主人公はヒロインのことを魅力的だと思っているんですが、そのまなざしがなんというか……性欲と直結している(笑)。身体のラインを描写したり、「膨らみはじめの胸」とか。大丈夫か? 相手は女子高生だぞ! と。
午 それ私も気になった!
子 私、途中で推薦者のPさんに苦情を言いに行ったんですよね。一っっっっっっミリも興味が持てないって。
P 我慢してくださいと返しました(笑)。
子 投稿作でなければ途中で投げてますが、最後まで読むと若い書き手らしいくすぐったいまとめ方も含め、心地よかったですね。清々しいよくできた作品だと思います。
寅 前回よりも格段にレベルアップしているという意見が多いから、改稿する力もあるんだろうね。
P 連絡を取ってもいいレベルだと思いますよ。
寅 じゃ、P君に連絡を取ってもらって。まずはいっしょにコンビニに行ってくれば。
センス? 計算?
エンタメに必要なのはどっち?
寅 最後、『肋骨レコードの回転』、巳さんです。
巳 以前、『灰色猫と結婚前夜〜地上戦〜』という作品で座談会にあがった方の新作。コンビニでバイトしながら、コンビニ強盗を働くITに強いハジメと格闘家で指圧師のチョクゴ。街には「赤煙草」と「ブラックシガー」という敵対するふたつの組織があります。ハジメとチョクゴは悪徳海運業者でもある「ブラックシガー」のボスから、「肋骨レコード」を奪うため活躍するという物語です。「肋骨レコード」というのは、実際にソ連時代に作られていたレントゲン写真のフィルムを使ったレコードのことで、西側の文化を隠れて愉しむためにこっそり作られていたものです。主人公たちのほかにも余命短いヒロインをはじめ、ジャズバーのマスターや殺し屋など魅力ある人物が多数登場します。どんどん流されていく一本道のストーリーですが、日常描写やセリフ回しが素敵で、センスのある書き手だと思います。
Y 前回のほうが楽しく読めたかな。前作はしゃべるネコという童話的なテイストを楽しめましたけど、今回は作品のなかのリアリティレベルが自分のなかで腑に落ちなくて。絵空事を絵空事としてうまく楽しめなかった。
U 圧倒的にセンスで物語を書いている人ですね。文章だけではなく、登場人物のキャラクターだったり世界観でどれだけの人の心を摑めるかが勝負の作品です。私はといえば、センスは感じるもののどこをおもしろがればいいかいまいちわかりませんでした。これは、エンタメ……なんでしょうか。
金 リアリティレベルでいうとたぶん夏休みの「子供アニメ大会」がいちばん近い気がするんですよね。
亥 時代によって流れているものちゃうやん。でも、言わんとしてることはなんとなくわかる。
金 町の裏側に潜む秘密結社がでてきたと思ったら今度は海外から大規模犯罪組織が現れて。スケールの大きさはわかりますが、そのための土台がないためにふわふわしてしまったのかな。
子 前回のときもどんどん自由に物語が転がっていき、それが作品の魅力につながっていたんですよね。書いてるうちに「あ、これおもしろそう」と思いついた方向に進めてしまう。著者ご自身で着地点を想定しているのかが少し怪しい。タイトルの「肋骨レコード」も含めて、相変わらずモチーフの使い方には高いセンスを感じて好ましいんですが、今回はうまくいっていないですね。
寅 センスはあるけど、エンタメ度は低いのかな。そこを意識してもらえばと思います。
寅 これで今回は終了です。次の受賞が期待できる作品がたくさん登場したよね。さて二年ぶりのメフィスト賞受賞作『誰かが見ている』が四月十二日に単行本で発売されるので、担当の戌君からアピールしてもらいましょう。
戌 単行本化にあたって、ペンネームが宮西真冬さんになりました。また終盤をかなり加筆して、ラストがますます盛り上がりました。女性四人の視点で書かれる心理サスペンスですが、男性が読んでも身につまされるというか、最後で目頭が熱くなるというか、とにかく誰が読んでも絶対面白い作品になったと思います!
寅 リーダビリティ抜群なのでぜひ読んでみてください! 今回はHP上の二〇一六年九〜十二月分の応募作を選考いたしました。「座談会」および「もうちょいで座談会」で取り上げられなかった作品は残念ながら選外です。それでは次号「メフィスト」でお会いいたしましょう。じゃあ、解散! WBCは残念だったけれどプロ野球も開幕したし、地君、ソフトバンクを応援しに行こうか。えっ、日本ハム、ファンなの!? じゃあ、席は一塁側と三塁側で別れよう。
(メフィスト2017VOL.1より)
『誰かが見ている』