メフィスト賞座談会2017VOL.2【後編】

メフィスト賞 座談会 2017VOL.2  【後編】

※メフィスト賞座談会……メフィスト賞を決める、編集者による座談会

【座談会メンバー紹介】

 本格ミステリマニア。古今東西ミステリの知識量が凄すぎる。
 警察ミステリ、時代小説など単行本作品の担当が多い。サザンとホークスのファン。
 講談社文庫編集部で数々のミステリを担当、世に送り出す。歴史好き。
巳 理系作品の関わりが多くリサーチ力も高い。第59回『線は、僕を描く』 担当。
P 乗り鉄で鉄道ミステリ好き。第61回『#柚莉愛とかくれんぼ』担当。  
 理論と情熱とアイデアの講談社タイガ編集長。第58回『異セカイ系』担当。
火 マンガ編集者歴12年。お菓子とゲームをこよなく愛する。
木 文芸編集者歴11年。ジャニヲタ。ピンポイント参加。
 投稿作を優しい言葉で鋭く批評する達人。第62回『法廷遊戯』担当。
地 元児童本編集者。のっぽでソフトな外見で相手を油断させ鋭いパンチを繰り出す。
午 ビー玉のような眼をした元文学少女。宮部みゆき氏の『ぼんくら』シリーズを愛す。
 涙を誘う作品が特に好物。第57回『人間に向いてない』担当。
亥 エンタメなら何でも来いのオールラウンダー。座談会でのガヤは天下一品。
 ミス研出身。ミステリに強く、青春モノに甘い。第60回『絞首商會』担当。
 元マンガ編集の目線でメフィスト賞投稿作をメッタ斬り。洋楽ヲタ。

 元文三部長。ミステリからラテン文学まで知識の深さはは折り紙つき。

__________________________________

 

桃太郎就活浪漫譚……のはずが、とんでもないラストへ!?


 じゃ、つぎ、『桃太郎殺人事件』

 キャッチコピーは「桃から人が生まれるのにこれ以外ありますか?」です。

亥 大きくでましたね。

P 時は寛政元年(一七八九年)。大盗賊団・鬼ヶ原一家を倒し、国から報奨金をもらった桃太郎。それをいいことに怠惰な生活を二年も続けていたところ、祖母が何者かに殺されてしまう。その真相を追うというお話です。「桃太郎」という誰もが知っている物語に題材を取り、丁寧な筆致とユーモアで最後まで楽しく読ませてくれます。キャラクターも借りものではあるものの、しっかりと資料にあたり時代背景を書き込んでいる。ふざけているように見えて真面目なスタンスに好感を覚えます。ミステリ部分に関してはいろいろと言いたいことがみなさんあると思いますが……。

亥 言いたいことしかないですよね。

 みなさんにも色物と色眼鏡をかけず、素直な気持ちで感想をいただきたいと思います(笑)。

 桃太郎と彼を取り囲むキャラクターに魅力を感じることがなくて、さらにオチがわかると驚きよりも冷めてしまい……。ネタを割りますが、要はタイムスリップものですよね。「タイムふろしき」が登場してますよね?

 ちなみに「ほんやくコンニャク」もでてきます。

 それって藤子先生がつくったものでは……。

 秘密道具ですね。

 桃太郎だけではなく、ギミックまで借りものなのは残念です。「もしかして主人公、ドラミちゃん?」と思ったくらいです。

 桃のマシンに乗ってくるわけですからね。

 すごく読みやすかったのが評価ポイントです。その意味で作品として一定の水準には達していると思います。ただ『ドラえもん』にでてくる概念を丸ごと輸入しているので、どうしてもよくできた二次創作という印象がぬぐえません。使うなとまではいいませんが、それならさらなる大オチがほしいところ。現状はびっくりするくらいのドラえもんオチですから。ギガゾンビとかでてきますし。わかりやすさを優先しての親切設計なのか、ただ単純に考えることをサボっただけなのか。

亥 高い技巧で全力バカ丸出しで好感を抱きました。荒唐無稽なアイデアに説得力をもたせるために工夫が凝らされているので、僕は思わず納得させられましたね。まあちゃんと伏線張ってるもんな、みたいな。構成が妙にうまいところも憎い。二章の引きなんて紙をめくったら一行だけで大きな真相が明かされていて。ページ組みなどこういう細かい演出にまで目を配れる方はいいですね。もちろん内容第一なのは大前提ですが、ページ組みや体裁などで読者にストレスを与えないように工夫する姿勢は大切です。あと、たしかに人が桃から生まれてくる可能性はこれしか考えられません!

 ラストまでつぎの展開をワクワクしながら読めたのがよかったですね。個人的に大ネタのタイムマシンには壁に投げつけたくなる欲求を禁じえませんでしたが、それすら作者の計算というか掌の上のような気がしまして。はかられたように投げたくなる。途中からじわじわと固有名詞などに未来を感じさせるものが混ざっていき、「おいおいまさか」と思わせておいてラストに「お前本気か……!」といいたくなる。その間、ぜんぶ操られっぱなしといいますか。

 「はい、投げて」と合図されてるみたい。

金 いやあ、気持ちよく壁投げしましたね。

Y 森見登美彦さんを思わせる文体に楽しまされました――

 「投げさせられた」とか「読まされた」とかみんな微妙に不本意なんですね。

P だから素直に読んでとあれほど……!

Y あと、ご指摘のドラえもんのアイテムのことですが、あれは本来は未来人の伏線ですよね。主人公が『ドラえもん』を知っているという。ただギガゾンビなどの世界観を借りるのはNGだと思うんです。実際に存在するのならば『ドラえもん』の二次創作になってしまうので。

亥 「ほんやくコンニャク」も主人公が食べているという設定です。

Y そうそう。ほんやくコンニャクとギガゾンビは完全に世界観を借りてしまっていて、ほかのアイテムは主人公が未来で『ドラえもん』を観たという伏線ならばセーフかもしれない。

 ドラえもんの秘密道具について激論を交わす編集部……!

 でも、いちばんの問題は、桃太郎がタイムトラベラーであったというオチと物語の中身があまり関係ないことなんじゃないかな。要はこれは叙述トリックであり、メタフィクションなわけです。その仕掛けがストーリーの外側になってしまっているのはまずい。いわゆる「トリックのためのトリック」というやつです。タイムトラベルが物語自体にきちんと意味を持たさないといけない。

 最後に死んだばあちゃん助けに行きますよ。

Y うーん……。

亥 五ヵ月前にさかのぼって。

Y それがお話の中心軸ではないと思う。この小説にとってタイムトラベルはあってもなくてもいいんじゃないですか?

 いちおう過去をなんとかしないと未来の自分の存在が消滅してしまうという目的はあるんですよ。

金 わかりづらいですが、登場人物の名前に伏線がいちおう張ってあります。

Y 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』的な。でもそれがあんまり効いてないというか忘れられてるんだよなあ。

亥 たしかに作中では存在感がない。

Y そこが残念でした。この人、かなりたくさん応募されておりますが、いままでノーマークだったのが意外ですね。

 はじめて読んだと思ってたんですけど、調べると前回も僕の担当ですね。

寅 どんな話だった? 浦島太郎が竜宮城を救うためにタイムリープするとか?

 『地縛霊と哀しき殺人者』というタイトルです。地縛霊たちが合宿所で起きた失踪事件の謎に挑むというお話でした。当時のメモをみると、本格スピリッツはあるもののキャラに魅力が足りず、すべてを見通せるキャラクターが真相を暴くのはアンフェアという感想でした。

 まあこの絶妙なバランス感覚というか、異端の香りがメフィスト賞っぽいなとは思います。

亥 ムチャやっとるなという。

 要所要所のネタに既視感があって、最後に未来人だったと明かされたのにはかなりがっかりしました。「黍団子=阿片」というネタもそれほど新鮮ではないし、桃太郎が未来人だったというネタはSFのショートショートでさんざん消費されているので。文章は読みやすいし、エンタメとして間口の広い作品を書けるかもしれないという気はしますが、現段階では厳しいという感想でした。

木 桃太郎が未来人って昔『月刊ムー』で読んだことある気がしますよ。それはともかく個人的には突かれると穴が開くくらいの史実を入れるなら、もういっそ『銀魂』とか『パタリロ!』くらいむちゃくちゃな設定にしてほしかったかな。冒頭のロールプレイングから事件発生まで長すぎるのも気になるところ。

 この人、九回目の応募で初の座談会ですね。

 しかもけっこう若い。

 本格スピリッツは伝わってきます。では、ひきつづきPが応援すると。

 僕も応援してます! 表明!

 私も表明!

 数名応援してる人がいる。なにか持っている人なんでしょうね。


焼えさかるコンビニ愛は、凍った座談会を融かすか!?


寅 じゃあ、つぎは三回連続座談会になった投稿者の期待作です。今回もやはり……。

P はい、コンビニ・ミステリです(笑)。『業火のコンビニ密室』。キャッチコピーは「一億分の一の確率で、キミはこの密室の動機に気づく」です。

 またもや大きくでた。

P アニメと推理小説を趣味とする男子高校生がある日、密室となったコンビニに閉じ込められた。そこにいたのは自分を合わせて男女六人。しばらくするとコンビニ内のトイレにて主人公の親友が殺される。犯人不明、動機不明の密室。主人公が導き出した真相とは? ちなみに主人公たちはコンビニのなかに一ヵ月以上閉じ込められます。

一同 なが!

寅 では、子さんから。

 個人的には前作『コンビニなしでは生きられない』のほうが好きでした。今回はある種の「疑似コンビニ」が舞台で――

N はじめて聞いた語彙だ……!

子 探偵の能力といったらそれまでなんですけど、主人公の記憶力頼みで、「あのとき○○と言っていたから╳╳だ」とつぎつぎと謎解きしていくパターンが続き、ちょっと退屈でした。ディテールもひっかかりが多いです。やたら長時間閉じ込められるわけですよ。二十八日目に店内にあったから揚げとか食っとるわけですよ。え、大丈夫? それもう腐ってない? パン? カビ生えてないか? と心配になるほどで。そういう細かいところが気になって、事件の真相にもいまいち集中できなかったです。コンビニ愛が物語を空回りさせている。

 どんな結論ですか。

 コンビニの見取り図を最初に載せてますが、読んでいるともう少し大きいように感じました。このあたりの空間把握は、本格ミステリでは大切にしてほしい。コンビニに絶対あるはずのものが存在していないのもどうかと。

 楽しめなくはなかったですが、おそらくそれは書き手がコンビニへの強いこだわりを持っているという前提を知っているからだと思うんですよ。そうでもなきゃ、こんなのドン引きして終わりですよ!(笑)

亥 たしかに今回は凄みすらあった。

金 ラストに明かされる動機で「君にコンビニのことを好きになってほしかった」というセリフがあるんですけど、まったくもって意味がわからない(笑)。コンビニのなかに何十日間も閉じ込めておいて、好きになってほしいって……いや、トラウマで嫌いになってまうわ!

 金が関西弁に!

 この人、たぶんコンビニで暮らしたいんでしょうね。それはともかく話の下敷きにおそらく『キサラギ』というワンシチュエーション・ムービーを使ってますよね。自殺したアイドルの元ファンたちがオフ会で集まって、いろいろ思い出話をしているうちに、それぞれの参加者とアイドルとの隠された関係性が明らかになっていくという作品です。今作は構成が非常に似ている。べつにいいんですが、どうしても比較検討されてしまうことを覚悟しなくてはいけません。キャラクターの秘密が明らかになるのがやや唐突な感があるのもまずいでしょう。あと、規定枚数ギリギリである種のクローズドサークルものなのに、ちゃちな密室殺人がひとつしか起こらないのはもったいないのでは。

 なんどもどんでん返しを重ねる点は書き手としての気概を感じました。でも、読めば読むほどコンビニでは暮らしたくないと思ってしまった。コンビニを舞台にすることの強みは、身近な舞台ゆえにどんな読者の共感も呼べるところにありますが、今回はなにせ神格化されたコンビニですから、もはや私の知っているコンビニではない!(笑)

亥 「疑似」とか「神格化」とかコンビニという概念がとんでもないことになってます。

水 連作短編から長編形式に変わったことで徒労感が増してしまいましたね。相変わらず悩んでいる人や後ろめたい気持ちを隠している人の描写はとても上手い。でも、やっぱりコンビニとは不可分な人なんだろうなあ。

Y 結論からいえば、これコンビニじゃなければ成立したのに!

亥 終わった!

Y 孤島や吹雪の山荘に閉じ込められるなら、ある種のお約束が書き手と読者の間の共通理解となります。物語世界のリアリティレベルが落ちても、まあ孤島だからなくはないか……という気持ちになってくる。だけど、コンビニという町のど真ん中が舞台になると、どうしても無理がでてきてしまう。

 孤島ってやっぱりすごいんですね。ありがたみに気づいてなかった。

 力作だと思います。これまでの座談会の意見を聞いて、それに応えようとフルスイングしたけど、今回は残念ながら空振りに終わってしまった。シチュエーションの無理が目立ちます。さすがに一ヵ月も閉じ込められっぱなしというのは……。ただ今回も多重解決、多重推理に挑戦されていて、よく工夫されていると思います。期待している方なのでなんとかメフィスト賞を取ってほしいです。

寅 それぞれの目的がからみ合い、解きあかされていく展開は驚きがあって、おもしろく読めました。ただ肝心のトイレの密室がねえ……。

 ドア開けられたという。

寅 コンビニで暮らしたいんだね。

P それが伝えたかった。

 まあ僕には伝わってきました(笑)。

P 座談会で謎が小さい小さいと言われ続けて、たどり着いた正解が「密室」と「人が死ぬ」だったんでしょう。

亥 まちがってはない気がする。

 だけど、コンビニという箱のなかでやるには、ちと無理があったか〜。でも、そのチャレンジ精神を大いに褒めてあげたい。

寅 ということで、今回の座談会はこれにて一件落着……。

亥 ちょっと待ったあー!!!!!(140デシベル)

 地声ですら騒音規制法にひっかかるレベルのくせに大声をだすな。

亥 前々回の座談会で取り上げられた『NO推理、NO探偵?』ですが、その後、著者とお会いしてきて、熱い熱い改稿を重ねました。いかがでしょうか……?

 一見めちゃめちゃな展開のミステリだと思わせて、最終話でロジックをきれいに積み重ねて、それまでの印象をひっくり返す。この鮮やかな構成が魅力なんですが、改稿によってさらにロジックが磨かれたと思います。メタミステリを超える新たな地平まで吹っ飛んでいくラストは賛否両論分かれるかもしれませんが、僕はとても好きですね。それに探偵役のアイちゃんとユウちゃんの爆発力ときたら。二人の会話は読んでいるだけで眩暈がしてきます、いい意味で(笑)。こういう強烈なミステリはメフィスト賞だからこそ推せるわけなので、受賞作とすることに異存はありません。

 早坂吝さん担当としてはエロミスを扱った第四話がとくに好きかな。探偵役のアイちゃんは、らいちとはかなりタイプがちがうんだけれど、頑張ってエロっているし。作品としては本格ミステリを徹底的にパロっているが、ロジックはしっかりしている。本格愛がダダ漏れしているよね。これはメフィスト賞しかないでしょう! ぜひ多くの人に読んでもらいたいです。ということで『NO推理、NO探偵?』が第五十三回メフィスト賞に決定です!

 最後に今回から旅にでられたLさんの感想の手紙を預かっておりますので代読いたします。

 「『NO推理、NO探偵?』がメフィスト賞受賞作として刊行されると聞き、とてもうれしく思っています。最終原稿を読み直したとき、自分が初読のときからアイちゃんとユウちゃんのファンだったことに気づきました。独特なテンションの高さに中毒性を感じます。というか、すでに自分は中毒です。こうなったらぜひシリーズで! デビュー作以降も注目しています。流薔園にて」

 よし、今度こそ――

亥 ちょっと待ったあああああああああああ!!!!!(500デシベル)

寅 またお前か今度はなんだ? 今日は、らいちちゃんとデートなんだよ!

 なに、勝手な妄想しているんですか! 実はもう一作ご検討いただきたい作品があるんですよ。前前前回に座談会で取り上げられた――

 前前前世みたいに言うな。

亥 (無視して)三つ前の座談会で取り上げられた『リピート・ラブ』という作品がありまして、恋愛マスターのYさんを差し置いて、僕が担当者として乙女心全開で著者に改稿をお願いしました。いかがでしょうか。

寅 そういえば、座談会で取り上げたときから猛プッシュしてたもんね。改稿によって、話が分かりやすくなって、リーダビリティがますます高くなっている。今風な純愛ミステリ、若い人はもちろん、僕たち世代でも、驚きと胸キュンな思いを抱きました。

戌 正直、座談会の時は自分の評価は低かったんですが、改稿したことで、面白さのポイントが明確に絞られて、意外性のキレが増しましたね。文章が素直で読みやすいので、ベースになるラブストーリーにすっと入っていけるのも美点です。この読み心地の良さは買いだと思います。間口の広いエンタメを書けそうだし、生産力もありそうという期待を込めて、この作品もメフィスト賞受賞にふさわしいと判断します。

 あれ? さっきから気になってたんですけど、なんで戌さんが?

亥 いろいろあるんだよ! 気にするな、若造!

金 若造って、亥さん僕より四つも年下じゃないですか。

寅 二十代のあなたたちの年齢なんて僕からすれば一緒だから。ということで、今回、メフィスト賞は久々の二作同時受賞! 第五十三回が『NO推理、NO探偵?』、第五十四回が『リピート・ラブ』です! まったくちがうタイプの作品ですが、どちらもおもしろいので、いまから読者の反応が楽しみです。今回はHP上の二〇一七年一〜四月分の応募作を選考いたしました。「座談会」および「もうちょいで座談会」で取り上げられなかった作品は残念ながら選外です。そして第五十三回メフィスト賞受賞作『NO推理、NO探偵?』は二〇一七年九月に、第五十四回メフィスト賞受賞作『リピート・ラブ』(仮題)は、二〇一七年中の刊行を目指します! らいちちゃんに早速、報告しなくちゃ。

※『リピート・ラブ』は『毎年、記憶を失う彼女の救いかた』と改題

(メフィスと2017vol.2より)

『NO推理、NO探偵?』

『毎年、記憶を失う彼女の救いかた』