メフィスト座談会2018VOL.3【前編】

メフィスト賞 座談会 2018VOL.3 【前編】

※メフィスト賞座談会……メフィスト賞を決める、編集者による座談会

【座談会メンバー紹介】

 本格ミステリマニア。古今東西ミステリの知識量が凄すぎる。

 警察ミステリ、時代小説など単行本作品の担当が多い。サザンとホークスのファン。

 理系作品の関わりが多くリサーチ力も高い。第59回『線は、僕を描く』 担当。

土 様々なジャンルの編集部を渡り歩いてきた百戦錬磨の編集者。

 乗り鉄で鉄道ミステリ好き。第61回『#柚莉愛とかくれんぼ』担当。

 理論と情熱とアイデアの編集。第58回『異セカイ系』担当。

 イヤミス編集の女王の風格あり。宝塚歌劇とワインをこよなく愛する。

 投稿作を優しい言葉で鋭く批評する達人。第62回『法廷遊戯』担当。

 マンガ編集者歴12年。お菓子とゲームをこよなく愛する。

 涙を誘う作品が特に好物。第57回『人間に向いてない』担当。

 ミス研出身。ミステリに強く、青春モノに甘い。第60回『絞首商會』担当。

 元マンガ編集の目線でメフィスト賞投稿作をメッタ斬り。洋楽ヲタ。

___________________________________

あ、メフィスト賞座談会を始めましょうか! 今回から私Pが司会を務めることになりました。次代を担うメフィスト賞作品が生まれるよう、イニシャルの如く、ピーピー言っていきますね。ご期待ください。


シン・ゴジラの次は巨大スズメバチだ!


さてまずは『黒色の群獣』、キャッチコピーは「人類と異生物の戦争 その先に見える色は」。では土さんお願いします。

簡単に言うと、巨大スズメバチの大群が日本を襲うという話です。巨大スズメバチの設定がいいかどうかの議論はあると思いますが、未知の生物が日本を襲ってきたら社会はどうなってしまうのかというディテールがしっかりと書かれていて、しかも読みやすいので、この作者には書く能力、読者を楽しませる能力があると思っています。懸念としては、展開が一本調子なところです。危機の畳み掛け方が一緒なので、中身の精査や、登場人物を生かしたエンタメの部分を強くするなどの工夫が必要だと思います。こういうジャンルは、それこそ『シン・ゴジラ』も同じだと思いますけれども、未知の生物そのものよりも、その襲来によって社会がどう反応するか、政府のオペレーションがどうなるかなどを物語として見せたいと思うのですが、そこについても皆さんのご意見を伺えればと思います。

ハチものかぁ……。じゃあ、▲▲(ピー)の頃に╳╳(ピー)やって、ハチの一刺しをくらったYさんから。

Yさん、刺されまくって穴だらけですもんね。

★★(ピー)ばかりで人生経験豊富なYさんですから、小説の読み方も深いわけよ、ね?

そんな使い方の「ピー」はやめてほしいわぁ。気をとりなおして感想言いますけど、まさに『シン・ゴジラ』的な発想と展開で、日本を巨大なハチの群れが襲うアイディアはやっぱり秀逸ですよね。それをめぐる人類の戦いとなると当然燃える物語でした。そして、昨今どうしても避けては通れない、自衛隊がはたして危機に対してどう動くのか、動けるのかを細部まですごく考えられた小説で非常に好感を持ちました。東宝さんが映画化してくれたらものすごくいい作品になりそうな物語。一方で、これも『シン・ゴジラ』の影響を受けている気がするんですけれども、あまりにも登場人物の視点が多すぎる。『シン・ゴジラ』は、あれだけの人数を主人公不在で描き切る稀有な映画だと思うんですよね。もし小説でトライしようとしたなら、全員のキャラの書き分けは必須ですし、読者が誰に感情移入して物語を読んでいくのかが難しくなる。もう一つは、文章がもう少しこなれるといいですね。婉曲的な表現や持って回った言い方をしている結果、誰のことを言っているのか、どんな比喩なのかというのが伝わりづらいため、そこはもう少し整理ができるはず。その二点が気になりました。

最も影響を受けた小説が福井晴敏さんの『亡国のイージス』だそうですよ。では、福井さんと関わられていた巳さんの目から見ていかがでしょう?

映画的な作りとか、自衛官が描かれる点などは、福井晴敏さんを思わせる部分だなと思います。もっと外連味が欲しいし、カッコいい台詞などもあると、派手さが出ていいと思います。そして、多視点はやはり気になります。こういう作品ですから、それぞれの組織に一人くらいの視点人物は必要かもしれませんが、キャラクターが薄いので印象に残らず、バラバラした感じがしました。ハチについての専門家が出てきますが、専門家っぽさが感じられず、その人の知識+自衛隊の武力で事態が解決する必然性というか、物語のカタストロフィーが欲しかったように思います。

二人の感想で問題点が明確になってきましたね。金くんどうだった?

自衛隊ものとしてはかなりレベルが高いと思います。とくに、指令を受けて動く「中の人」を丁寧に描いていて、読み進めるのにストレスはほぼなかったんですよ。ただ、物語の縦軸があまりにもなさすぎます。敵がやってきて倒した以外にない。「今の自衛隊って難しいよね」というフワッとしたメッセージしかなかったのも残念でした。もう一つ気になったのは、スズメバチの存在感。例えば全長十メートルとかのスズメバチがやってきて、飛ぼうとしたときにどのくらい風が起こるんだろうとか、甲殻蜂は装甲どのくらいあるんだろうとか気になりませんか? 何一つ書かれないまま銃で倒されていくって、「いるのかな、スズメバチ」みたいな気すらしてきます。ただ、こういう自衛隊への特化したフェティシズムがあるのは強さだと思います。今後は新しく調べたものと組み合わせたものを読んでみたいですね。

私もやっぱり『シン・ゴジラ』を連想しましたし、昆虫と戦うという意味では『スターシップ・トゥルーパーズ』という映画がありまして、あのグロ描写を含めると、巨大甲殻蜂がおっかないなと思って、そのへんの迫力はすごく感じながら読みました。ただ、ノベライズっぽいなと思いました。すでに完成した映画があって、それを文章にして起こした感じで、小説として自立してないなというのが率直な印象です。その大きな理由は、スズメバチは倒したけれど、話としては自衛隊の兵器を使って殺しただけ。そこにキャラクターが関わるドラマや展開の創意工夫があまりない。あるいは、書いているかもしれないけど感じ取れない作りになっていて、ちょっと厳しいですね。ただ、確かにこの人の自衛隊を書く手つきのよさといいますか、説得力ある描写はいいなと思っています。逆に言うと自衛隊以外で何か書けるテーマがあるのかなと。そこが気になりました。

評価するポイントは、細かいところでいえばハチが動く姿や都市襲来の迫力あるシーンを映像として容易に思い浮かべさせてくれたところ。そういう描写力はすばらしい。ただ前半に多いんだけど、言葉を飾ろうとして長くなりがちかな。それに書き手の想いが強いせいか、自衛隊にまつわる主張も多すぎて流れを止めてしまっている気がします。みんなからいろんな意見が出ましたが、いいところがある書き手であることは間違いありません。

次に期待ですね。この方はまだお若くて投稿歴もないようなので、今後が楽しみです。次回作の方向性としては二つですね。一つはオタク路線というか、今回のような自衛隊路線を生かしつつ、きちんとブラッシュアップさせてキャラの立った作品を書いていただく。もう一つは、ご自身に別の武器、引き出しがあるところを見せてくださる。どちらにしても楽しみです。


怪談作品におけるルール作りについて


さてお次は『彼女は夜の彼方』、キャッチコピーは「彼女は怪談になった――。」、金くん、お願いします。

主人公は大学四年で、留年が決定した実話怪談ライターです。怪談投稿者の人に会って、それをうまいこと記事にまとめて載せていくというようなことをやっていたところ、佐倉乃亜という女性と出会います。そこから、怪談もの兼ラブストーリーに進んでいって、その女性がいなくなってしまい……という物語です。とにかく主人公の視点を書く手つきがすごくうまい!! 座談会にはぜひそれを伝えたいという一心で上げました(笑)。一文目で「あんたの将来の話のほうがよっぽど怖いわ。まったくそのとおりだと思う」みたいな、思ったことをポンと渡すようなすごく柔らかい文章の書き方なんですよね。これは技術や経験では書けないと思います。すごく心温かい気持ちのまま読み終わりました。ただ、足りていない部分も多いです。まずストーリーの軸がないし、とにかく妖怪もの、幽霊ものとしてのルールがなさすぎる。だから次はこうなるはず……という予測ができないと、それを裏切ることもできません。もう一つ、事実を描写するべきところで雰囲気で書いちゃうともう状況が全然わからなくなってしまうので、ビシッと事実を書き込むところは書くというメリハリをつけていくと、文章も魅力的に生きるはずです。

この方、人生で最も影響を受けた小説が森見登美彦さんの『太陽の塔』なんですけど、今回六本あるうち、森見さんに影響を受けたという方が二人。参考までにお伝えしておきますね。ではNさん、お願いします。

N 金くんが全部言っちゃったような感じなんですけど(笑)、本当に言ってること、よくわかります。キャラクターとか、肩に力が入ってない素直な文章の読みやすさとか、それから出てくるこなれ感みたいなのがとてもよくて、最後まで何のストレスもなく読み終えました。そこはやっぱりこの人の長所なんでしょうね。頭で考えてない感じの文章とこの主人公のキャラクター造形がピッタリ合っていて、それがよかったですね。ただ、各話の意外性がとにかく乏しいので、もったいないと言うしかないかなと。金くんはラストが好きって言ってたんだよね? たしかに金くんが好きっていうのが納得できる(笑)。好きな感じ、わかりました。

あ! バカにされてる! それはともかく文章がかみ合ってるんですよね。下手にやったら大コケする気はするけど、この人のは好きです。

素直なんですよね。あざとさがあんまりないのかなと思って、よくも悪くも。

Uさん、どうだった?

主人公のキャラクターが面白いなと思いますし、ヒロインや後輩も、姿が浮かぶようなうまい登場のさせ方ができていると思います。そういうシーン、キャラクターにひかれるものはあるのですが、何を読み筋にしていいかが最後までわからなかったので、そこを考えてみていただきたいです。怪談を扱うとしたらもっと怖がらせる工夫をした方がいいんじゃないかなと思うんですけれども……。怪談のエピソード自体に怖さがなくて、この人は怪談が好きなのかわからなくて不思議……。

そうですね。

結末については、もっと読者に対してサービスしてほしかったです。説明不足を感じてしまいました。Tさんはどうでした?

まずは皆さん、お久しぶりです。お隣の部署から七年ぶりに出戻ってまいりました。久しぶりに見るとイニシャルが漢字の方も……時の流れを感じますね。感慨にふけるのはこのくらいにし、気をとりなおしていきます! 金くんが、怪異とか怪談ものをやるんだったらある程度のルールづくりが必要だと言うのはそのとおりで、それができてないからこのヒロインが消えたことも何だか訳のわからない感じになっているし、一体何を読まされているのか、何が書きたかったのか腑に落ちないままでした。シーン、シーンは素敵な雰囲気で書けていますが、物語としての一本の筋が通っていないと思いますし、私は著者がすごく自己陶酔して書いてる感じがしました。素直に思ったまま書いているんだと思うのですが、あまりにそれがいき過ぎると垂れ流しになってしまうので、もう一歩立ち止まって考えようねっと思いました。これから上手になっていきそうなので、次また応募してきてもらえたらありがたいです。

メフィスト賞には何度かご応募いただいていますね。他社の賞にも応募されていて今回のように座談会にあがるくらいですから、書ける力はあるかもしれない。次に寅さんもビシッと言ってください。

怪談がたしかに、あんまり怖くないんですよね。両親のことがあったにせよ、乃亜がどうして、あちらの世界に行かざるを得なかったかというところもわかりづらかった。あと、米田君と乃亜の関係が一つの読み所だと思ったんですけど、米田が、乃亜がいなくなって抱く喪失感について、そこまでの関係性が、二人にあったのかなという気はしました。もう少し二人のエピソードを読んでみたかったというか、それがないとあそこまでの喪失感を持てないんじゃないのかなと思いましたけどね……。

この人は要するにシーン、シーンのイメージがあって、プロットを組み立てずに最初から書き進めている感じなんですね。だから、書きたいシーン同士のつなぎがうまくない。シーンとしてすでに出来上がってるところは面白くなってくるみたいな、斑模様なんです。まずは短編で構成力を磨くことをお勧めしますね。

いやー、前半は日常の話をダラダラ書いている印象で、タテ軸が汲み取れず、読むのに苦労しました。後半の肝となる不思議な世界の話を感動モノや、冒険モノに構成して、それを全体的に読ませるのもありかなと個人的には思いましたよ。では最後に金くん、この方に熱いメッセージをよろしく。

あなたの地の文が好きです! ぜひしっかり物語をつくるということを意識してもう一度応募してください!


刑事ものにおけるディテールの重要性


では『捜査一課刑事・西条香織』。キャッチコピーは「整合した倒錯と正義」。なんとなく警察ものとは一線を画するコピーですが、土さん、説明よろしく。

自らを罰するためにSM行為をする女性刑事が主人公で、彼女が連続婦女暴行殺人事件を解決するという話です。刑事ものはそれこそ昔からたくさんありますが、官能小説ではなく、フェティッシュなジャンルをエンタメとして読ませるという意味では成立していると思いました。SMやドムサブという特殊な世界の物語を僕は読んだことがないので、「へえ」と感じたのと、先ほどの『黒色の群獣』とは違って、こちらは登場人物も少ないですし、キャラクターも立っています。既存のキャラと似ているところもあるのですが、誰がしゃべってるかわからないということが全くないので、読みやすいんですよね。もう一つは、この作者にしか書けないものに期待して、です。物語においてまだ描かれていない父親との関係、あるいはSM行為を仕込んだ人物など、伏線が色々とあるので長く書けるのではないかと考えます。難点はタイトルとオープニングの数ページと思っています。タイトルがとにかくダサいなと(笑)。冒頭の主人公のしゃべりがすごく演劇っぽいのも気になりました。気になるのは、男の超ご都合主義な官能小説はそれこそWeb上に山ほどあるわけで、女性読者がこの作品を読んだときに、それらと同じく「男にとって都合のいい話じゃん」となるのか、あるいは「読める」と思ってもらえるのかがエンタメの賞としてはポイントかなと思います。ちなみに作者は女性で、『フィフティ・シェイズ』シリーズに影響を受けたそうです。

読みやすくて最後まで一気読みでした! 正直、出てくる人出てくる人、SM好きばかりでちょっと笑いましたけど(笑)。まあ、それは別として、たぶんこれ、著者はシリーズ化したいんですよね。そのためかきちんと回収しない部分がいくつかあり、モヤッとしたまま終わったので、読後に気になりました。意図的にやっているとは思うんですけれども、応募作なのできちんと一話完結にすべきでした。で、女性から読んでどうかという視点で言えば、男の都合のよいようではあるけれども、そんなに嫌でもありませんでした。ただ、この人自身が女性を、同族嫌悪とまではいかないけれど、ちょっと冷めた目で見ている感じはしたかな。でも、作品としてはよく書けていると思いました。

警察小説と言えば文三の中でも特に寅さんが得意とするところなんですが、この作品いかがでした?

倒錯したヒリヒリした感じが全般的に貫かれていて、登場人物の出方とか、非常にリーダビリティはあるなと思いました。けれども、警察小説というジャンルで考えるといろんな箇所で瑕疵が感じられてしまう。まず関係者への聴取が非常にゆるいなあ。弁護士相手にならもっと踏み込むべきだろうと感じてしまう。また、登場人物が少ないことと、挿入されるシーンの思わせぶりがあからさまなので、ある程度、真犯人が推測できてしまうところも、ひとひねり、ふたひねり欲しいなと。ラストの山場で西条が一度、犯人を逃してしまったことから一般人である女性を死なせてしまうところも、意外性はあるけれど、実際の事件捜査ではやってはいけないことだと思うんですよね。警察が舞台であるからには、実際の捜査や行動とあまりかけ離れてしまうと、作品に対する信頼性も揺らいでしまう気がします。

主人公が自分を罰するためにSMをやっている、それ自体はいいのですが、結局その根底にあるものは何なのかというのがしっかり描かれていない。そこは大事なところで、そこが書けてないのだったらSMである必要もない。SMをわざわざ使うのであれば、シリーズ化したいという目論見があったとしても一発目でそこはきちんと描いておかないと、「なんで?」というのが結局ずっと残ってしまうのはもったいないなと。あと、応募原稿で積み残し、トゥ・ビー・コンティニュードみたいなのが多いのは、いくらよく書けていたとしてもいただけないですね。いろんなところで展開が都合がよかったり、それこそ最初、主人公の西条が弁護士の饒平名と会ったシーンも、「見覚えがある顔に出会った」とありますが、公判にしょっちゅう顔を出しているのにそんなわけないだろうと(笑)。そういう細部の詰めの甘さが散見され、寅さんがおっしゃった警察小説的なところでの甘さにもつながっていますね。やはりこういうものだから、そのあたりをしっかり詰めていかないと緊張感が保てないし、一つのほころびが全てのほころびにつながっていく気がするので、細やかに書いていただきたいです。

面白くて、最後まで一気に読みました。土さんがおっしゃってた冒頭についてはあまり気にならなかったです。女刑事が主人公で最後まで読めるといいなと思って。書きっぷりも気持ちがいいし、大胆な感じが好ましかったです。私が気になったのは、後半にいくにしたがって筋がブレていく点です。主人公のすべきことが途中までは犯人逮捕だったのに、暴力団捜査にも加わります。暴力団捜査自体必要だったのかなと疑問に感じました。他の刑事の見せ方も、もっとこだわってほしかった。老刑事のラストがあっけなさすぎて、もったいなく感じました。

強く感じたのが、あ、これ、エンタメのすごい大事な部分つかんでるな、ということ。なんでだろうと思ったら、主人公を追い込むとエンタメになるっていう鉄則がずっと貫かれているんです。必ず起伏を作るという覚悟にとても共感を持ちました。ただ、警察小説としてというと、やっぱり穴は大きすぎるので、本格派というより目指すべきはもうエンタメ寄りのものなのかな。松岡圭祐さんの「千里眼シリーズ」は虚構度が高めの傑作ですけど、あのシリーズのように美女主人公がカッコいいとこを見せて、追い込まれて、追い込まれて最後スッキリしてという定型は読者に満足感を与える。その素質があるんじゃないでしょうか。この作品は、どちらかというと内に内にこもっていくような感じで、しかも解決されない。最後、思いっきりスッキリさせるシーンを入れるだけでも読後感は全然違うんじゃないかなと思いました。あと、SMの吊りは素人ができることじゃないですよね……。

そっちにも見識が深いんだ〜(笑)。

あ、いや……。違うんです。と、とにかく破天荒に行くか、内にこもるか。著者の志向と作品の方向性のどちらを土さんが目指すか楽しみです!(大声で)


ミステリの枠組みとしてみると非常に甘いなと思っています。犯人もいわゆるミステリの定番ですよね。最有力容疑者の脇にいる人が実は仕組んでましたとか。そこに行き着く手がかりも、ミステリとしてのキレがない。だから真相が物足りなかったです。その物足りなさをカバーしようと女性刑事のSMの話とか、強姦殺人という凄惨な事件を扱っているので、ある種のハレーションが起きてしまい、どう楽しめばいいのかというのが非常にわかりづらい作品だなと思います。刺激的な題材を扱うからこそ、キャラクターの内面のある意味ウエットな部分や読者が共感できる部分をきちんと出していかないと、読んでいてはじかれた気分になってしまいます。つまりキャラクターをもう少し丁寧に作ることがいちばん必要です。

読みやすいのはエンタメとしてとても大切ですね。でも警察小説として読み始めるといろいろ穴がある。そして、結末まで読むと、この方は恋愛小説を志向していたんだろうなと感じてしまう。そのあたりのアンバランスさに、私自身の評価はやや低くなってしまいました。メフィスト賞に合わせようとして警察小説にしたのでしょうか、あくまで想像ですけど。気になる才能の方ではあるので、土さん、連絡を取ってみてください。

そうですね、ちょっと連絡を取って。おっしゃるように特殊な恋愛小説という形なのかなとも思うので、本人がどういうことをやりたいのか聞きつつ、次回作を進めてもらうようにしたいなと思います。

⇒メフィスト賞座談会 2018VOL.3 【後編】に続く