メフィスト賞座談会2019年Vol.2【前編】

メフィスト賞 座談会 2019VOL.1【前編】

※メフィスト賞座談会……メフィスト賞を決める、編集者による座談会

【座談会メンバー紹介】

 『姑獲鳥の夏』を世に送り出した編集者。長年メフィスト賞に関わる。

寅 警察ミステリ、時代小説など単行本作品の担当が多い。サザンとホークスのファン。

 理系作品の関わりが多くリサーチ力も高い。第59回『線は、僕を描く』 担当。

 様々なジャンルの編集部を渡り歩いてきた百戦錬磨の編集者。

 乗り鉄で鉄道ミステリ好き。第61回『#柚莉愛とかくれんぼ』担当。 

 理論と情熱とアイデアの編集。第58回『異セカイ系』担当。

 イヤミス編集の女王の風格あり。宝塚歌劇とワインをこよなく愛する。

 投稿作を優しい言葉で鋭く批評する達人。第62回『法廷遊戯』担当。

 涙を誘う作品が特に好物。第57回『人間に向いてない』担当。

 ミス研出身。ミステリに強く、青春モノに甘い。第60回『絞首商會』担当。

 本格ミステリマニア。古今東西ミステリの知識量が凄すぎる。

 元マンガ編集の目線でメフィスト賞投稿作をメッタ斬り。洋楽ヲタ。

⇒後編はこちら

 

はいっ、元号も変わりましたので、司会進行中は「令和初の〇〇」とちょいちょいブッコむことを宣言します!


わあっ、雑なオープニング!


小説を緻密に読むこと以外は何事も雑な金くんに言われるのは「令和初のショック」ですが、それはおいといて、ここで「令和初の座談会離脱メンバー」をお伝えしなければなりません。戌さんと子さんです。一言ずつメッセージをお願いします。


異動で、残念ながら今号からメフィスト賞座談会に参加できなくなりました。短い間でしたが、ありがとうございました。思い出はいろいろありますが、まずは第52回の受賞者、宮西真冬さんを担当できたのがとてもうれしかったですね。受賞作の『誰かが見ている』も素晴らしいサスペンスでしたが、『首の鎖』『友達未遂』と一作ごとに着実に作家として成長されているのが頼もしいです。今後は一読者として、次作を楽しみに待っています。宮西さんは二年ぶりのメフィスト賞受賞者だったのですが、その後、第53回からはハイペースになりました。多種多様な新しい才能を「現場の編集者が選ぶ」というメフィスト賞のスピード感が生かされました。ノンミステリでも第59回の受賞作となった砥上裕將さんの『線は、僕を描く』が今、ベストセラーになっているのは、メフィスト賞の幅広さとクオリティの高さを示す快挙だと思います。前号の座談会で第62回まで受賞者が出ているので、今後の各作品の刊行も待ち遠しいですし、これまでの受賞者の方々のさらなる活躍も願っています。そして、いつまでもアグレッシブなメフィスト賞であってほしいです。「何が飛び出すかわからない」のがメフィスト賞の最大の魅力なので。そのためには応募者のみなさんと選考する編集部員のパワーが必要不可欠です。これからも、がんばってください!!(笑顔で退場)

 

メフィスト賞のために身も心も捧げる覚悟で頑張ってきましたが……ついにお別れを言わなければならない時がきました。いろんな面白い作品に出会えたことが、いい思い出です! 魑魅魍魎とか猟奇殺人とかもステキですけど……! でも、私、そろそろ普通の女の子に戻りたいんです……!(号泣しながら退場)

 

お二人の熱い思いをしかと受け止めました。皆さん頑張りましょう! もう一つ「令和初の座談会参加メンバー」を紹介したいところなのですが、「初」って言葉とはなじまないし、初々しさという点でも……。

 

14年ぶりにメフィスト賞座談会に戻ってきました。いまの読者はご存じない方も多いと思われますが、座談会第一期メンバーのDです。この賞がここまで長く続くとは、当初はまったく予想していませんでしたね。そもそも、新人賞として始まったんではなくて、あくまでも「講談社ノベルスの原稿募集」でしたから。でも、あらためて直近の受賞作や、今後出版予定の作品を見てみると、この賞も本当に発展しましたね〜。

 

レジェンド降臨ですねぇ! でもDだけにデンジャラスな発言があるかも。注目してみて下さい。


「痺れ」は麻痺と紙一重?
短いストーリーをどう繫ぐか


お待たせいたしました。座談会を始めたいと思います。

 

ここで「令和初の座談会」って言わないわけ?

 

これが「令和初の変心」ですね。さて一本目は『みっつの犯罪調書』、キャッチコピーは「もうけ話につっ走れ!」、金くんお願いします。

 

短編・中編集という、メフィスト賞応募作としてはあまりない形です。犯罪を計画する主人公たちの物語三つで構成された海外文学っぽいテイストの作品です。一つ目は長距離バスの乗客を狙った強盗を企てた二人組の話。上映されていた一本の映画がきっかけで予想もつかないことに巻き込まれてしまうというもの。二つ目は、身代金受け取りの権利を誘拐犯がオークションにかけるというシチュエーションをコメディタッチに仕上げた作品。三つ目は、東京の犯罪者団体に属している殺し屋が、自分の正体を知った男を弟子にするという、奇妙な味の物語になっています。この人はとにかく文章力があって、展開のスピードが早いんですよ。新人賞を読んでいると、文章力はあっても雰囲気で終わってるか、あるいはお話のセンスはあるけど文章についてはこれからなパターンが多いのですが、両方を成立させていて、イマの売れ筋とはたぶん違うんですけどかなりレベルが高い。正直なところ短編集なので受賞は難しい部分もあります。それでも今回自分が読んだ作品の中では一番だったので皆さんのご意見を聞かせてください。

 

この作品に痺れまくってるわけだよね。

 

痺れました。

 

じゃ、痺れたかどうか、激辛料理が大好きなTさんに聞いてみよう。

 

金くんが痺れたと事前に言っていたので、「痺れるか、まだ痺れない、どうだいけるか?」と思いながら三編を読みましたが、痺れませんでした(笑)。たしかに文章はとても上手ですね。スピード感もあるし、リーダビリティも高い。一つ一つの物語はよくできているなと思うんですが、どの作品も雰囲気がすごく似てるなと思って。

 

そうですね。

 

タッチが似ているがゆえに、物語の差異化ができてないと感じました。さらには、メフィスト賞は新人賞なので、一本筋を通して三話まとめたほうがよかったと思います。

 

Yさんは?

 

シチュエーションコメディだと思うのですが、キャラクターをきちんと作り込もうとしており、掛け合いの部分は楽しく読みました。でも、物語の全体像を見せてはもらえなかったので、このままではちょっと厳しいよねという感想です。


どのお話も演劇を観ている感覚でした。お客さんとの距離が近くて、ライブ感はあるけど、奥行きがない。場面は次々と変わるけれども、基本的に会話劇で、オチのために全部が進行しているなという印象です。その中では、最後の「マドラー・ザ・マーダラー」がいちばんひねりがありましたね。弟子が師匠を越えていくという設定なので、そこをふくらますことができれば形になったのではないでしょうか。ただ、やはり生の役者さんがやったほうがこのお話は面白いだろうなと感じたので、小説という表現形式に合う題材選びやシチュエーション作りは必要だと思います。

 

古いハヤカワのポケミスを思い出しました。『うまい犯罪、しゃれた殺人』とか。文章は読みやすくて面白かったのですが、1話目が外国舞台だったため、2話目、3話目も外国の話としか思えなくて……。

 

そうなんですよね……。

 

「これは足立区の話なんだ」って自分の中で意識して読んでも、何となくニューヨークみたいな感じがして(笑)、コードネームのせいもあるとは思うんですけど。3話を通しての謎があって、全部読み終わると「あ!」って膝を打つ設定などがあれば、より面白かったと思うんですけど、思いつきで書いた三つの物語という感じがして、ちょっと残念です。

 

外国が舞台と日本が舞台だったら日本のほうがいいですか。

 

外国と日本だと日本のほうがいいなあ(笑)。

 

「日本のほうがいいなあ」って強調しておきました。では、金くんの上げる作品に対していつも厳しめな寅さん、いかがでした。

 

まあ、痺れはしませんでした(笑)。でも、犯罪者の狙いと違ってあらぬ方向に話がいっちゃう展開そのものは面白く読めたし、台詞とかディテールもけっこう楽しい。剛田が殺し屋について検索したりとか、口止め料を値切ったりというやり取りとか。面白い箇所はあるんですけど、翻訳テイストは苦手という読者は多いと思うんですよ。日本を舞台にしても作れないですかね。ピストルを入手するのは外国じゃないと厳しいかもしれないけれど、犯罪者だから日本で持ってもおかしくないと思うんです。

 

お次は14年ぶりのコメント、Dさんお願いいたします。

 

僕はね、けっこう好意的には読みましたよ。と語りはじめると、そこから落とすだろうなということが予想されると思うんだけど(笑)、これ、山口雅也さんが既にやっていることだよね。山口さんってミステリはマニア層に評価が高いので、この作品もそういうような形でヘビーなマニア層が圧倒的に支持をするというのだったら勝負してもいいんじゃないかなとは思います。ただ、やっぱり山口さんのほうが文章がうまい(笑)。

 

しかもド傑作『生ける屍の死』でデビューしてますからね!(天を仰ぐ)

 

というふうに思っちゃったという感じです。でもね、好意的に読んだのよ。とくに2話目、3話目とか「いいじゃん、これ」とか思ったんだけど、売るのは難しいと思う。1話目はね、圧倒的に読みにくくて、これ、わざとやってるとは言え、それにしたって重文が多い。そのせいで一話目は非常に読みにくかった。もっとうまく書いてほしかった。2話目、3話目はグーッと読みやすくなるんだけど、それは日本が舞台になったというだけではないんじゃないかという気がします。

 

一話目だけちょっと試みも違います。リアリズムをずらしてますし。

 

ちょっと無理した文体を使っている感じがしたんですよね。

 

おっしゃるとおり、読みにくい作品。僕は2回読んでやっと理解できました。犯罪を起こそうとする人が思わぬ事態に巻き込まれていくコメディ、その発想自体は面白いなと思って読んだんです。ですが、2話目、3話目、読みやすさはあれどダレてくる感じがしました。込み入った状況や大人数が出てくる作品を描く力量がやや足りないように思いまして、例えば十本くらいの短編やショートショートを書いてキャラクターを立たせた方がこの人にあっているかもしれません。

 

僕もPさんの意見に近い感想です。長編にしたら、作者の思い入れのない登場人物が動くのを見続けることになる可能性が怖いです。どちらかといえば、数を増やして短編集にするか、全編を貫く関連性が作れるのであれば、面白い才能なのかもと思っているので、連絡してみます。

 

物語の話に戻しますが、作者はキャラを作ろうとして会話劇だけで全部を突破しようとしてるじゃないですか。それが土さんの言う演劇的なところだと思うんだよね。キャラクターって、やっぱりバックボーンが見えなきゃいけない。この作者には何でもいいから書いてくださいって自由に書いていただくのは得策ではないと思う。たとえば、作者がチンピラが好きなんだとしたらその世界観を作ってもらう感じ。どういう悪党たちの組織なのかとか。「誰々の物語」という全体の大きなストーリーの流れを作ることができたら、連作短編になったり短編集になってもいいと思うんだよね。やっぱり枷を作ることなんじゃない?

 

ありがとうございます。実は僕、3作目がいちばんピンとこなくて、それはたぶんドラマにしようとしてるんだけど、そんなに演出が効いてないなと正直思いました。

 

じゃ、どれがいちばん好きなの?

 

僕は2本目ですね。密室劇であることに必然性のある展開なので、会話劇でもそんなに違和感がない秀作だと思います。

 

ただ、ちょっと厳しく言うと、どの作品も実はどこかで読んだ気がするんだよな。だから、この人自身がまだ先行作品の影響から脱してないんですよ。ジェローム・K・ジェロームとか好きで、奇妙な味系の作品から、この人のオリジナリティがまだ出てない感じ。

 

じゃ、連絡を取るということで、よろしくお願いします。

 


推す編集者の心理を暴露
メフィスト、恐ろしい子


次は『バント野郎』という作品です。キャッチコピーは「元芸人で元新聞記者の超異色作家のデビュー作」。

 

主人公はスポーツライターの飯山という男です。飯山は野球の記事を書いているんですけれども、コンビニで何気なく買ったプロ野球チップス、プロ野球選手のカードが入っているポテトチップスみたいなものを買って野球カードを見てみると、専門家であるはずの自分が見たことのない選手のカードが出てきます。その選手は「伴俊郎」という名前――ダジャレで「バントしろー」になっています――なんですが、プロ野球界にはそんな選手はいない。いったいこのカードの人物はだれなのか、そしてなぜここに入っているのかという謎を追いかけながら物語は展開していきます。この主人公の伴君はけっこう不遇な人なんです。100%の出塁率を誇るバントの名人だけあって、メチャクチャ足が速いんですよね。それを武器にプロ野球に行こうとしたんだけれども、怪我をして結局行けなかった。そういうことが明らかになってきます。なぜこれを上げたかというと、書き手の人生を思いっ切り詰め込んでいる小説だろうなと思うんですよ。読み終わったあとに梗概を読むと、「バントは死ねば犠打、生きればヒット。生きて『ヒット』にしましょう」と書かれていて、ホームランばっかりを狙うのが人生ではない。どんなバントでも塁に出ることができるし、そういう生き方があってもいいじゃないかという人生讃歌みたいなことが書かれているんです。読んだときに「そうだよね、オレも頑張ろう」ってちょっと思えたので控えめにですけど上げてみました(笑)。

 

人生・生き方について思いを至らせる作品ですけど、座談会最若手の金くんはどう受け取ったのだろうか?

 

とにかくディテールの書き方が綿密ですね。こちらが知りたいと思っている必要な情報がすべて出てきて、過不足ない。「おお!」と思いながら読みはじめたんですけれども……僕は人生讃歌を受け取り損ねまして(笑)。報われてないですよね、結局。

 

そうですね。最後はちょっと……。

 

確かにね……。

 

もしかしたら他の人が、「あいつのために」って集まって、みんなで悪をやっつけるとかだったら、生きてきた甲斐はあったとなるけどそれもない。二パートに分かれているけれど、片方はただの捜査もので、軸がどこなのかわからない。もう片方は工夫のされていない過去編なだけに、先の読めてしまうサクセスストーリーでしかない。過去編と現代編を書く場合、両輪で速度が上がっていくのが魅力だと思うんですけれども、違う方向に進み続ける違和感についていき損ねました。で、事件の回収や細部で妙な古さというか……大リーグ養成ギプスを着けてそうな感じがあったんですよ(笑)。

 

昭和感!

 

すごい昭和感! 「オレは野獣になる」という内面描写とか。ただ、どこかが致命的にだめというわけでもなく、かみ合わせの問題かもしれません。ノット・フォー・ミーだった可能性はあるので、他の方の意見も聞いてみたいです。

 

ちょいちょい横文字を金が使うのは、新たなキャラ作りなの?(笑)。

 

今回から横文字キャラ目指します!(笑)

 

じゃ、Yさんの指名で読むことになったホークスファンの寅さん、どうでした?

 

おかげさまでホークスは前半戦を首位で折り返しました(笑)。僕は野球好きなんで、バントだけでも極めようっていう主人公というのは嫌いじゃなくて、ストーリーも楽しめました。このジャンルでは本城雅人さんなどがいらっしゃいますよね。あとバラエティ番組で『消えた天才』ってあるんです。例えば、元巨人の松井が中学時代に対戦して打てなかったピッチャーは今何をやってるんだ、みたいな。あの番組を思い出しました。なので既視感というか、新しさを感じないのが残念ではありましたけれども。

 

読み終えて思ったのは、Yさんがすごく疲れているんじゃないかって(笑)。

 

その可能性は……あるね(笑)。

 

最後、ほっこり終わるじゃないですか。悲しい結末ですけれども。だから何か心打たれちゃったのかなと思って(笑)。

 

いつもホームランを狙わなくていい、バントでいいからチームに貢献したい、みたいな(笑)。

 

文章は金さんが言ってたように読ませるし、あ、そうか、バントが毎回成功したらそれは十割バッターになるよなと妙な気づきもあってそういう点は面白かったです。あと、バントしたボールで字を書くくだり。グラウンドで「憂鬱」「薔薇」とか書いちゃうあたりも驚愕でした(笑)。

 

千個以上使わないと無理じゃないかな(笑)。

 

ボールを転がして文字を書くんです。だから、どんだけ広いグラウンドなんだよとか……。

 

最初はちょっとしたメッセージぐらいなんですけど……。球の予備はたくさんある場所だなっていうのはわかった。

 

これはいい小説でしたよ(笑)。いや、ほんとに、ほんとにいい小説だと思った。でも、これを喜ぶのは五十代以上だろうなと思って、プロフィールを見たらとても若い著者ですごくびっくりしました。作中に「燃えろ!!プロ野球」というファミコンソフトのことが出ていて、バントがホームランになるという話なんだけど、たぶんこの場にいる人は誰もわからないんじゃないかな……。

 

バントホームランは知ってますよ。有名なネタなんで。

 

実はあのソフトを僕は実際に買ってるんですよ、野球興味ないのに。簡単に説明するとね、プロ野球のゲームなんですよ。で、実際のプロ野球の選手をリアルにファミコンで使ったというのが売りのゲームだったんです。ただし、ものすごくつくりが荒っぽいゲームで、打てる人は決まっているんですね。各チームに一人いる強打者はほぼ確実にホームランになるんですよ。例えば、その当時のヤクルト四番はホーナーだったんですが、ホーナーはバントしてもホームランになっちゃうんですよ(笑)。で、それ以外の打者はほとんど打てないという、ものすごくバランスの悪いゲームとしてファミコン史上に残っている。こんなこと書いてるから絶対五十歳以上だなと思って。五十歳以上はみんな疲れてるからね(笑)。そうやって見ると、夢がありますよ。

 

じゃあ、Dさんみたいにゲーム好きで疲れている男性に手に取っていただけそうですね!

 

取らないと思います(笑)。残念なのは、これは野球だということで、野球の小説って読む人がどうしても限られるんですよ。僕は読んで楽しかったけど、売れるかというとこれは売りづらいだろうなと。で、ここからは僕の妄想なんだけど、ファミコンつながりで、ファミスタのピノって知ってる? 昔、「プロ野球ファミリースタジアム」っていうナムコのつくった傑作野球ゲームがあって、これは文句なしの傑作。その中にナムコスターズっていうオリジナルのチームがあって、その一番バッターがピノというバッターなんです。

 

ムチャクチャ足が速いやつ。

 

そう、人間にはあり得ない足の速さで、ピノはバントすれば絶対セーフなの。出塁すれば絶対三盗まで行ける。頑張ればホームスチールまでできるっていうキャラクターで、僕はそのピノのことを小説にしたんじゃないかって想像してみました。そう考えてみると「そうか、ピノにはこういう人生があったのか」とまた思い入れも増すんですよね。でも、一方で僕と同じような感動をする人間は少ないだろうなとか、そもそも僕は野球好きじゃねえしなとかいろんな問題が……。Yさん、読ませていただいてよかったです。ありがとうございます(笑)。でも、この作品が日の目を見るのは難しいでしょうね。

 

これを読んでピノまで思い至るDさんがすごいなって思います。

 

同世代のゲーム好きなら、絶対ピノのことを思い出すと思うよ。

 

ピノはともかく、ここまで書いたんだったら、エンタメ小説にしてくれーいと思うんですよ。

 

ラストを大逆転のハッピーエンドにしてほしいと。

 

みんなを楽しませる小説にしてくれと。

 

やっぱり最後、ライバルを打ち負かして終わって欲しいんだよね。

 

しかもライバルが登場するのが中盤からなんですよね。そこそこの登場人物が途中から〝圧倒的敵〟を全部引き受けて一人で辛くなっている印象です。

 

そうなんだよな。圧倒的な敵というわりには、ライバルの方もそれほど活躍しているわけではないし、そういう点ではちょっと残念な作品ではありますね。

 

カタルシスがないですよね。それに構成に関して言えば、ライターが謎を解いてくれるのかと思ったら、伴俊郎の視点で真相を書いてしまっている。いい話なんだけど、満足感は得られないまま終わってしまったなあと。ちなみに僕は『栄光なき天才たち』ってマンガが大好きでして。同じような作品のタイプだから、やや過大な期待を持っちゃったかな。

 

そもそも野球がやりたいのではなくてバントがしたいっていう特殊な人なんだよね。

 

守備練習しないとかね。そこらへん、主人公の野球への想いがわからないといえばわからない。

 

じゃ、この方には次回作に期待と伝えましょう。そして、Yさんにはみんなで癒やしを与えましょう。


⇒後編につづく