◆NO.5 信長への臣従 ~戦国朝倉家の7大 if (イフ)その2

文字数 1,343文字

越前の名門朝倉家の英傑・朝倉宗滴が没したあと後事を託され、朝倉家を守ることを固く誓った「宗滴五将」の筆頭「仁の将」山崎吉家。朝倉将棋最強の駒に譬えられた男は、なぜそこまで主家に尽くしたのか──。朝倉家家臣団の離反、謀略、裏切りのなかで孤軍奮闘する忠臣の姿を描いた『酔象の流儀 朝倉盛衰記』の裏話を、著者・赤神諒氏が語ります!

永禄12年(1569年)正月、義景信長からの上洛要請を拒否します。

その結果、信長に敵視されてしまいます。

翌年から織田軍の攻撃を受け、4年後には滅亡を迎えました。

もしも足利将軍からの上洛要請であれば、義景は応じたはずです。

ところが、要請は信長からでした。


Q.もしも義景が信長の上洛要請を受け入れていたら……

これに応じることは、信長への臣従を意味したと考えられます。

後発の戦国大名である織田家への屈服は、朝倉家のプライドに関わります。

義景としても、要請拒否がただちに越前侵攻に繋がるとまでは考えておらず、見通しが甘かったようにも思います。

上洛した上で信長に面従腹背し、様子見をするという手もあったはず。

A.大河ドラマ『麒麟がくる』で、義景は副主人公格になっていたかも知れません(もういいって)。



それはともかく、少なくとも朝倉家は、もう少し長生きしたでしょう。

信長の立場からすると、浅井・朝倉連合軍に手こずることもなく、史実よりスムーズに畿内を制圧していったかもしれません。

義景はひとまず、例えば徳川家康のような立場になったでしょうか。

越前は要所で、朝倉家は名門ですので、信長にとって邪魔だとすると、最初から潰すつもりだったのかもしれません。

佐久間信盛松永久秀など、信長の家臣や臣従した者たちの末路を考えれば、あまり世渡り上手でない義景が、家を守れたかどうか疑問もありますが、数年後の滅亡はなく、一乗谷も炎上を免れたのではないでしょうか。

一乗谷が燃え落ちず、そのまま残っていたとしたら……

朝倉家が滅びなかったら、北ノ庄城における柴田勝家お市の悲劇も……

この辺でやめておきましょう。

『酔象の流儀 朝倉盛衰記』では、吉家織田との融和路線を主張しますが、義景以下、家臣団が対立路線を選び、織田家との全面対決に突き進んでゆくことになります。



でも、義景信長との対決を選んだ本当の理由は、よくわかりません。

物語では、側室の過去と関わりを持たせていますが、現実の世の中は本当にちょっとしたことで、行き違いが生じ、増幅し、取り返しのつかない事になったりしますから、意外に些細な理由だったのかもしれませんね。 

※仏舞の行われる糸崎寺

赤神 (あかがみ・りょう)

1972年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。私立大学教授、法学博士、弁護士。2017年、「義と愛と」(『大友二階崩れ』に改題)で第9回日経小説大賞を受賞し作家デビュー。同作品は「新人離れしたデビュー作」として大いに話題となった。他の著書に『大友の聖将『大友落月記』神遊の城』『戦神』『妙麟』『計策師 甲駿相三国同盟異聞』 村上水軍の神姫』北前船用心棒 赤穂ノ湊 犬侍見参』『立花三将伝』などがある。

★こちらもオススメ!

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色