◆No.4  幻の上洛 ~戦国朝倉家の7大 if (イフ)その1

文字数 1,726文字

越前の名門朝倉家の英傑・朝倉宗滴が没したあと後事を託され、朝倉家を守ることを固く誓った「宗滴五将」の筆頭「仁の将」山崎吉家。朝倉将棋最強の駒に譬えられた男は、なぜそこまで主家に尽くしたのか──。朝倉家家臣団の離反、謀略、裏切りのなかで孤軍奮闘する忠臣の姿を描いた『酔象の流儀 朝倉盛衰記』の裏話を、著者・赤神諒氏が語ります!

2019年11月に、物語の舞台である福井市にお招きいただき、『戦国朝倉家の7大if(イフ)』と題して、お話をいたしました。

朝倉家は「滅亡か、存続か」の岐路に何度も立たされ、敗亡への道をひた歩んでいきます。

執筆しながら、<もしもこの時〇〇していたら……>と幾度も考えさせられました。

歴史には禁断の<if(イフ)> ですが、私は作家なので、

ここではあえて哀惜の念を抱きつつ、考えてみたいのです。

7つにしたのは「七不思議」とか、「七つ道具」とかを意識しただけで、深い意味はありません。

では、まず一つめ。

永禄11年(1568年)7月、朝倉義景足利義昭の要請に応じず、義昭信長のもとへ去りました。その結果、信長義昭を奉じて上洛、畿内で勢力を急拡大していきます。

Q:もしも義景が、足利義昭を奉じて上洛していたら……。

A:大河ドラマ『麒麟がくる』で、義景は副主人公格になっていたかも知れません(笑)。

それは冗談として、当時の信長は美濃を制し、日の出の勢いでした。朝倉信長にうまく対応できたかは、他勢力との連携次第だったでしょう。

覇権主義の信長との対決は結局、避けられなかったと思います。

それでも、将軍と朝廷を味方につけていれば、史実で敵方にされてしまったことを考えると、史実よりは有利に対抗できたはず。

最終的に服従したとしても、滅亡しなかった可能性があります。 

義景には天下を取る気などなかったでしょう。

ですから、例えば朝倉家が浅井長政と協力し、敵対していた本願寺とも早期に協調できたなら、義景信長と違って、幕府復権のために力を尽くしたのではないかと思います。その結果、もしかしたら幕府は一応存続するか、少なくとも滅亡が遅れたかも知れません。

さらにいえば、明智光秀も織田家には仕えず、義景とともに幕府で活躍して、もちろん本能寺の変も起こらず……

この辺でやめておきましょう。

『酔象の流儀で、吉家は上洛作戦を鋭意進めていきますが、

義景の嫡男、阿君丸に、ある事件が起こったため、義景は上洛を断念します。

失望した足利義昭は、織田信長の元へ去ってゆくことになります。 

どのような気持ちで吉家は、義昭を見送ったのでしょうか……。

■主な登場人物

山崎吉家              内衆の重臣。宗滴五将の筆頭「仁」の将

前波吉継              義景の側近。内衆の名門、前波家の庶子

堀江景忠      加越国境を守る国衆。宗滴五将の「義」

魚住景固      内衆の重臣。宗滴五将の「智」

朝倉景鏡              義景の従兄で大野郡司。宗滴五将の「礼」

朝倉義景              第五代・越前朝倉家当主

印牧能信      景鏡の懐刀。宗滴五将の「信」

お宰        義景の三人目の室

小少将         義景の四人目の室。美濃斎藤家にゆかり

蕗               小少将の侍女

いと            吉家の室

山崎吉延      吉家の弟

朝倉伊冊(景紀)  同名衆有力者で敦賀郡司。景鏡の政敵。

朝倉宗滴              朝倉家最高の将。

※盛源寺に佇む石仏

赤神 (あかがみ・りょう)

1972年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。私立大学教授、法学博士、弁護士。2017年、「義と愛と」(『大友二階崩れ』に改題)で第9回日経小説大賞を受賞し作家デビュー。同作品は「新人離れしたデビュー作」として大いに話題となった。他の著書に『大友の聖将『大友落月記』神遊の城』『戦神』『妙麟』『計策師 甲駿相三国同盟異聞』 村上水軍の神姫』北前船用心棒 赤穂ノ湊 犬侍見参』『立花三将伝』などがある。

★こちらもオススメ! ↓↓

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色