◆No.7 越前撤兵 ~戦国朝倉家の7大 if (イフ)その4
文字数 1,329文字

武田、本願寺、朝倉・浅井連合軍らによる<第二次信長包囲網>は、1572年に武田信玄の大軍が遠江へ侵攻し、大きく動き出します。
将軍足利義昭も暗躍していたようですね。
信玄は上洛まで意図していなかったという説も有力ですが、それはともかく、信玄が西上作戦を開始し、若き徳川家康を三方ヶ原で撃破したころ、朝倉義景は自ら兵を率いて北近江にあり、織田軍と対峙していました。
ところが元亀三年(1572年)12月、義景は越前に引き上げてしまいます。
この越前撤兵に対し、信玄と顕如が義景を叱責した書状が残っています。
学生時代、大河ドラマ『武田信玄』が好きで、毎週欠かさず見ていました。
義景が撤兵したとの報を受け、信玄に扮する名優・中井貴一さんが「朝倉義景ェ~」と、憤慨しておられたシーンを今でも覚えています。
A: この時の包囲網における頼みは武田軍ですが、朝倉軍が撤退したから、信玄が退却したわけではありません。後に信玄が病によって兵を返した以上、いずれにせよ包囲網は崩れていたはずです。
逆に、武田軍が勝ち続けて、もしもそのまま尾張、美濃へと侵攻していたら、春になって雪が溶けてから、再び朝倉軍が南下することもできたのではないでしょうか。
そうすると、越前撤兵よりも、信玄病没のほうが、歴史的な影響は大きかったと私は思っています。
越前撤兵の時点で、信玄はまだ生きていましたし、これから!というタイミングでしたから、小説では「愚行」として描きましたが、仮に義景が撤兵しなかったとしても、信玄が病魔に侵され武田軍が撤退した以上、信長は史実通り朝倉討滅に移ったでしょう。信玄の死は遺言により一応、三年間秘められましたが、織田方に分かってしまっていたようですね。
結局、撤兵の如何にかかわらず、朝倉家の運命は変わらなかったと考えます。
義景が越前に撤兵した理由は、よくわかりません。
例によって『酔象の流儀 朝倉盛衰記』では、〇〇の謀略によります。
吉家は必死で諫言しますが、義景は兵を引いてしまい、滅亡へのカウントダウンが始まることになるのです。
