◆No.2. 決して裏切らない大駒──酔象
文字数 1,190文字

〈酔象〉は実在した将棋の駒です。
一乗谷の遺跡から戦国時代に使われた400年以上昔の将棋の駒が発掘されたのですが、その中に現在使われていない駒がひとつありました。
それが〈酔象〉で、今の将棋の駒に酔象を追加した将棋が〈朝倉将棋〉です。
小説に使わない手はないですね。
『酔象』では、朝倉家臣団が将棋の駒を使って、軍議をします。
もちろん私の創作ですが、物語では各駒で登場人物の役割や立場を表しました。
〈酔象〉は文字通り、酔っ払った象です。
物語の吉家は、ずんぐりむっくりの大男ですが、これは酔っ払った象のイメージから来ています(単純ですみません)。
彼のキャラクターも象のように穏やかで優しく、しかし力持ちで、強い。
お酒は好きだけれど、実は弱い。
動きも話し方も全て、腹が立つほどスローです。
酔象は王将のすぐ前に置く大駒で、後ろ以外の全方向にひとマスずつ動けます。
重要なルールですが、敵陣に入ると〈太子〉に成ります。
太子が盤面に現れると、王将を取っても、まだ勝てません。
さらに太子をも取らなければ、詰まないのです。
酔象という駒を一つ追加しただけで、将棋のルールは変容し、戦略も変わるそうです。
朝倉将棋にはもう一つ、重要なルールがあります。
酔象は一度、盤上から消えると、二度と現れません。
金将や銀将、飛車、角などの駒と違い、自分の駒として使えないのです。
つまり絶対に味方を裏切らない駒だといえます。
当たり前ですが、王将以外にこんな駒はないですよね。
これこそまさに朝倉家に殉じた主人公の駒だと考えて、キャラ設定をしていきました。
ちなみに物語の舞台である一乗谷の史跡には、酔象の駒のストラップが売っています。
執筆中は USB ディスクにそれを付けていました。
でも象って、本当に酔っ払ったら、どうなるんでしょうね?
