◆No.8 幻の一乗谷城籠城戦 ~戦国朝倉家の7大 if(イフ)その5

文字数 1,862文字

越前の名門朝倉家の英傑・朝倉宗滴が没したあと後事を託され、朝倉家を守ることを固く誓った「宗滴五将」の筆頭「仁の将」山崎吉家。朝倉将棋最強の駒に譬えられた男は、なぜそこまで主家に尽くしたのか──。朝倉家家臣団の離反、謀略、裏切りのなかで孤軍奮闘する忠臣の姿を描いた『酔象の流儀 朝倉盛衰記』の裏話を、著者・赤神諒氏が語ります!

天正元年(1573年)8月、義景は近江に出陣して織田軍と対峙しますが、寝返る家臣が出ると、形勢不利と見て撤退を始め、滅亡に直結する壊滅的な大敗を喫します。

刀根坂の戦いと呼ばれています。

『酔象の流儀 朝倉盛衰記の物語は、この合戦の直後から始まります。

義景は、一乗谷での籠城戦を避けて大野へ逃れますが、従兄の景鏡に裏切られ、朝倉家は滅亡します。

Q: もしも義景が出陣せず、最初から一乗谷城で最終決戦を挑んでいたら、どうなっていたでしょうか。


A: 史実では、朝倉家のほうが浅井家よりも先に滅亡するのですが、おそらく浅井家が先に滅亡したでしょう。あるいは、越前に逃れて共に籠城したかも知れません。


朝倉家はどうなったか。

一乗谷城は約100年の栄華を誇った朝倉家が、念入りに作った要害です。

信長はそれほど簡単に落とせたでしょうか。

この時点では、朝倉家は長年の宿敵だった本願寺と同盟を結んでいますから、織田軍も手こずった加賀一向一揆と連携して、籠城戦を戦い抜いた可能性もあります。

家臣の裏切りが相次いではいましたが、刀根坂の戦いが起こらず、そこで戦死していたはずの山崎吉家ら諸将が健在だったとすれば、それなりの籠城戦はできたはず。


盟友の浅井家を見捨てることになりますが、一乗谷に受け入れて共に戦うという選択肢はなかったでしょうか。越前は安定して富んだ国でしたし、浅井勢も加わったなら鬼に金棒。

信玄が病没したとはいえ、武田も、本願寺も、もちろん毛利もまだ健在です。

場合によっては、上杉謙信の助力が得られたかもしれません。

史実では、後に本願寺が謙信の協力を得て、手取川の戦いで織田に勝利しました。


もちろん綱渡りではありますが、織田軍が石山本願寺や三木城攻めなどに苦労したことを考えても、朝倉家はそう易々と滅びなかったのでは……と思ってしまうのです。

もし朝倉家が存続していれば、長篠の合戦でも、信長は北に敵を抱えていることになり、武田に圧勝できなかったかも知れません。


『酔象の流儀 朝倉盛衰記では、吉家は一乗谷での決戦を企図しますが、意外な人物の〇〇により、義景が自ら出陣し、運命の刀根坂撤退戦を迎えることになります。


吉川英治は諸葛孔明が陣没した後の『三国志』を描きませんでしたが、刀根坂後の朝倉滅亡譚は、小説とするには、登場人物が複雑に入り乱れて分かりにくく、かつ陰惨なので、少なくとも朝倉側からは描きたいとは思いませんでした。


国の滅亡に際しては、人の美しさと醜さが同時に現れるものですね。

■主な登場人物

山崎吉家              内衆の重臣。宗滴五将の筆頭「仁」の将

前波吉継              義景の側近。内衆の名門、前波家の庶子

堀江景忠      加越国境を守る国衆。宗滴五将の「義」

魚住景固      内衆の重臣。宗滴五将の「智」

朝倉景鏡              義景の従兄で大野郡司。宗滴五将の「礼」

朝倉義景              第五代・越前朝倉家当主

印牧能信      景鏡の懐刀。宗滴五将の「信」

お宰        義景の三人目の室

小少将         義景の四人目の室。美濃斎藤家にゆかり

蕗               小少将の侍女

いと            吉家の室

山崎吉延      吉家の弟

朝倉伊冊(景紀)  同名衆有力者で敦賀郡司。景鏡の政敵。

朝倉宗滴              朝倉家最高の将。

※刀根坂付近(ではないかと……)

赤神 (あかがみ・りょう)

1972年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。私立大学教授、法学博士、弁護士。2017年、「義と愛と」(『大友二階崩れ』に改題)で第9回日経小説大賞を受賞し作家デビュー。同作品は「新人離れしたデビュー作」として大いに話題となった。他の著書に『大友の聖将『大友落月記』神遊の城』『戦神』『妙麟』『計策師 甲駿相三国同盟異聞』 村上水軍の神姫』北前船用心棒 赤穂ノ湊 犬侍見参』『立花三将伝』などがある。

★こちらもオススメ!

名もなき将たちに捧ぐ~立花三将伝~

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色