『西條八十』筒井清忠 / 忘れられた巨人(岩倉文也)
文字数 1,789文字

本を読むことは旅することに似ています。そして、旅に迷子はつきものです。
迷えるあなたを、次の場所への移動をお手伝いする「標識」。
この「読書標識」はアナタの「本の地図」を広げるための書評です。
今回は、詩壇の若き俊英・岩倉文也さんが、『西條八十』(筒井清忠)について語ってくれました。
ぼくは表現ジャンルの垣根を越えて活躍する詩人というものに弱い。たとえば寺山修司であったり、ジャン・コクトーであったり、北原白秋であったり。ぼくはそういった、所謂スター詩人の存在にどうしようもなく惹かれてしまう。かれらの伝記を読んでは、寺山は十八の頃には新人賞を取っていたのか、いやいやコクトーは二十歳で詩集を、そして白秋は……などと、自分と比較してはつい溜息をついてしまう。
そうした疑問に答える糸口のひとつが、今回紹介する評伝、『西條八十』にはあると思う。
だからぼくはこの本を読んで、愕然とした。どうして今まで、こんなに多面的に活動し、非常な人気を博していたスター詩人の名を、ぼくは意識することがなかったのだろう、と。
それを見ていくと、西條八十が童謡、純粋詩、訳詩、抒情詩、作詞、少女小説、幻想・怪奇ミステリー小説、晩年には詩人ランボーの研究など、言語に関わる多数の領域で成果を残していたことが分かる。特にかれと歌謡曲との関わりについては多くの紙幅が取られており、西條八十と言えば作詞家、というイメージがなぜ定着したのかについて、直接にはかれのヒット曲の多くを聴かずに育ったぼくのような世代の人間にとっても、詳しく窺える内容となっている。
著者はまず「重要なことは、露風の側に立ったことが八十の詩人としての生涯に不利益をもたらした可能性が高い」と指摘する。ここでいう露風とは、童謡「赤とんぼ」で知られる詩人・三木露風のことであり、大正初期には北原白秋と並び称され「白露時代」と呼ばれる二大流派対立の時代を形成していた。
様々な経緯から西條八十は露風の陣営に身を投じることになるのだが、結果、詩史的に見て露風陣営は白秋陣営に敗れ去り、詩壇の表舞台から姿を消してしまう。そうした詩壇政治に巻き込まれる形で、「八十ら露風に近かった人々の評価が低下していった」のではないかと著者は考察する。
ぼくはこれを読んで、そうか、詩史というのも勝者の歴史なのか、と奇妙に腑に落ちる感じがした。当然と言えば当然、なのであるが、今までそのことを意識にのぼらせることはなかった。
うんざりすると同時に、「詩人」も、それを取り巻く者たちもみな人間であることを改めて思う。それに、忘れられたのなら思い出せばいい。
本書には、思い出す楽しみが満ちている。

詩人。1998年福島生まれ。2017年、毎日歌壇賞の最優秀作品に選出。2018年「ユリイカの新人」受賞。また、同年『詩と思想』読者投稿欄最優秀作品にも選出される。代表作に『傾いた夜空の下で』(青土社)、『あの夏ぼくは天使を見た』(KADOKAWA)等。
Twitter:@fumiya_iwakura