巻ノ三 妖人正雪(五)、(六)

文字数 4,782文字

宮本武蔵、有馬喜兵衛、塚原卜伝、関口柔心、陳元贇、柳生十兵衛三厳、宍戸梅軒――

人間を捨てた外道たちが、最強の覇者を決める勝ち抜き戦でしのぎを削る!

「小説現代」の人気連載、夢枕獏さんの「真伝・寛永御前試合」が待望の再開!

最強の漢はだれか――ぜひご一読ください!


イラスト:遠藤拓人

巻ノ三 妖人正雪

(五)


 大久保彦左衛門、由比正雪のことが気に入らぬ理由は、もうひとつある。

 これも、噂だ。

 しかし、事実ではなくとも、噂というものは、その人物の人となりについてまわるものだ。その人物がそういう人間であるからこそ、いかにもその人らしい噂が語られるのであり、それが噓であっても、その噓が噓であるが故に、かえってその人物の本質を言いあてているということがよくある。

 彦左衛門は、そのことをよく承知している。

 次のような噂だ。

 正雪、しばらく前に、谷中に道場を開く、軍学者の何某という人物と、軍学上のことで争論となったというのである。

 その場所がどこであったか、争論の理由も詳しい内容も、その噂ではさだかではないが、同席した者が数名いたという。

 その争論、何某の旗色が悪い。

 論破されそうになった何某が、

「では、それがしと勝負いたせ」

 このように言い放った。

「勝負?」

「おう。いずれの軍学が優れているかなど、口ではわからぬ。正雪殿とそれがしが勝負すればよい。勝った方が正しく、負けた方が誤りであったとすれば、わかりやすい話ではないか──」

 これはもちろん、勢いである。

 この勝負について、どのようなを何某が想定していたかは、噂ではわからない。

 激昂して思わず口にしてしまったことではあるが、多少のくらいはあった。

 実際の殺し合いなどは、もちろん考えてはいない。

 このように言えば、だれかが、

「まあまあ」

 と止めてくれるだろうという考えがあっての発言であり、そこで、この論がおさまればよしという、そのくらいの意図はあった。

 勝負をすることになったとしても、その前に、代表者を立てての道場試合とするか、川原に互いの陣を張って、石合戦にするかという、勝負の方法についての話し合いとなるはずであり、その話し合いの最中に難癖をつけて、事をうやむやにしてしまえばよい。

 しかし、ここで正雪は、

「承知いたしました」

 あっさりとうなずいてしまった。

「では、勝負は、ただいまあなたさまと、この正雪が、この家を出、互いに背を向けあって別れた時をもって始まるということですね」

「な、な……」

 なんと申された?

 このように、何某は問えなかった。

 それほどびっくりしてしまったのである。

 驚いている何某に、

「では──」

 慇懃に頭を下げ、正雪は立ちあがって、背を向けた。

「ま、待たれよ」

 何某も、慌てて立ちあがった。

 どういう勝負をするかということも、何もまだ決まってはいないではないか、いったい、どういう勝負をしようというのか。

 この漢は何を考えているのか。

「何か──」

「い、いや、今、正雪殿が申された勝負というのは、いったいどのような……」

「軍学上の勝負にござりますれば、いかなる手を使われてもかまいませぬよ、と、そういうことにござります」

「な……」

「この正雪が背を向けた時、いきなり背後から切りつけられても、それも勝負なれば、いっこうにかまいませぬ」

「───」

「別れた後、人を雇って、この正雪の寝込みを襲わせるも(よし)、毒をもってこの正雪を亡きものにするのも肯。あなたさまか、この正雪か、いずれかの死をもって、この勝負の結着といたしましょう。一日で結着するか、十日かかるか、三月(みつき)、一年、二年かかるか、それはわかりませぬが、それこそが軍学上の勝負ということにござりましょう」

「し、しかし、この世には御政道、法というものがござる。法度をないがしろにしての勝負などというものは……」

「全て含めての軍学にござります。法に触れるのがおそろしければ、触れぬように上手にやればいいのです」

「い、いや、それは──」

 と、何某が言いかけたところへ、

「ここに同席された方々が見届け人にござります」

 正雪、このように冷めた声で言ってのけ、浅く頭を下げると、そのまま帰ってしまった。

 何某、ひと月もたなかった。

 二十三日目にして、痩せ細り、書状をもって、正雪に詫を入れた。

 件の出来事のあった場所に同席した人間たちにも、書状を出し、

〝我、張孔堂正雪殿に百歩もおよばず〟

 あっさりと敗北を認めてしまったのである。

 正雪が、師である不伝を毒殺したという噂は、もちろん何某の耳にも届いている。

 勝負が始まったその日から、何某、ほとんど食事が喉を通らなくなった。

 途中、何度となく、人を間に入れたりして正雪と話し合いの場をもとうとしたのだが、その全てに対して、正雪は、返事をしなかった。

 いや、ただ一度のみ、やってきた何某の使者に向かって、

城井鎮房(きいしげふさ)殿の(ためし)もござりますからな」

 そう答えている。

 城井鎮房は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将である。

 九州は城井谷(きいだに)城の城主であり、武辺の者として名が高かった。

 城井鎮房──鎌倉時代からこの地に住む、宇都宮氏の当首である。

 天正十五年(一五八七)、この城井鎮房に対して豊臣秀吉は、四国の伊予国への転封を命じたのである。

 代って城井谷城に入ったのが、黒田官兵衛、長政の親子であった。

 城井鎮房は、これを不服として、秀吉の朱印状を返上し、伊予へは行かずに一揆を起こし、黒田親子に抵抗した。すでに天下は秀吉のものになっており、この時期に秀吉に反抗したということは、よほど肚をくくっていたのであろう。

 鎮房、城井谷城を襲い、これを奪還し、籠城して、押しよせてきた黒田長政率いる豊臣軍を撃退してしまった。

 これに手を焼いた黒田官兵衛、長政の親子は、策をもちいた。鎮房の十三歳になる娘、鶴姫を人質として差し出すことを条件に、本領安堵することを申し入れたのである。

 その約条なって、中津城へやってきた鎮房を、酒宴の席で、家臣もろとも皆殺しにしてしまったのである。

 そして、長政は、鶴姫やその侍女たちも、広津の千本松河原で磔にしてしまった。さらに、宇都宮氏の血を引く者たちのことごとくを、この地上から消し去ってしまったのだ。

 戦国の世は、騙し合いと裏切りの時代であった。

 信長も、秀吉も、家康も、その名人であった。

 何某も、そのことはよくわかっている。鎮房がどのような目にあったのかは百も承知のことだ。

〝正雪との和睦ならず〟

 と、何某も覚悟したのであろう。

 それで、尻尾を巻いて、江戸から逃げたのである。たとえ、和睦できたとしても、泣きを入れたという噂は広まり、どうせ江戸で生きてゆく道はないと考えたのであろう。

 三十人ほどいた何某の門人のほとんどは、張孔堂の門人となり、江戸を去った何某は、そのまま行方が知れぬようになってしまった。

 この噂を語る者や、耳にした者たちは、

「さすがは張孔堂正雪殿」

「この『勝負』、おそらく正雪殿は何もせず、ただ普段通りに過ごしていたのではないか──」

「はじめから、何某の器量を見切ってのことだったのであろうよ」

 などと言って、正雪を()(たた)えたのだが、大久保彦左衛門はそうではなかった。

「怖じて逃げた何某も何某だが、正雪も小賢(こざか)しいだけの、鼻もちならぬ(やから)ではないか──」

 彦左衛門は、このような人物を評価しなかったのである。


(六)


「土井さま、正直なところ、わたしは由比正雪という人物を信用できません」

 大久保彦左衛門は、心にあることをそのまま口にした。

 彦左衛門は利勝の顔を見やり、

「いや、好きになれませぬ」

 そう言いかえた。

「しかし、大久保さま──」

 言いかけた利勝の言葉を、左手を上げて制し、

「わかります。今度(こたび)のこと、わたしの好き嫌いで試合に出場する者を決めるのでは私事(わたくしごと)になってしまいます。肝要なのは、その人物がどれだけ腕が立つのかということで、いくら好まぬからといって、別の好みだが腕に覚えのない武芸者を選出して負けてしまうことなど、あってはなりませぬ」

「はい」

「そこで、土井さまにあっては、どうして、張孔堂正雪を推挙なさろうとするのか、そこのところをうかがわせていただけませぬか。それをお聞きしてから、上さままでその人物の名をあげるかどうかを、決めましょう」

「ありがたし。わたしも、大久保さまが、どうして張孔堂を嫌うのか、それくらいはわかります。巷の噂なら、わたしの耳にも入ってまいります故──」

「なれば、どうして張孔堂を推挙なさるるのか。いずれかで会い、その腕のほどを、その眼で確かめられたことでもおありなのでしょうか」

「いいえ、まだ、張孔堂正雪とは、会うたことはござりませぬ」

「では、何故に?」

板倉重昌(いたくらしげまさ)は、御存知か?」

「おう、この正月に、島原で討ち死にしたあの板倉重昌か──」

「左様にござります」

 板倉重昌──島原の原城で勃発した、キリシタンの蜂起の鎮圧に向かい、そこで銃弾で倒れ、死んだ人物である。

 板倉は、その時、御書院番頭という役職にあったが、この役、小役であり、西国の諸侯を率いるよう命を受けていたのだが、周囲は大名ばかりで、とても、板倉の言うことを聞くものではない。城攻めの時、諸侯の動きはばらばらで、一揆勢の反撃で幕府側があやうくなった。これを助けるため、板倉が自身の兵を率いて前に出、流れ弾に眉間を撃ち抜かれて死んだのである。

 それは、合戦好きの彦左衛門、耳にしている。

「その板倉がどうしたのだ」

「板倉重昌、実は、張孔堂の弟子のひとりにござります」

「ほう……」

「しかも、軍学に通じており、弟子の中では、三本の指に入るほどでござりました」

「で?」

「実は、上さまに板倉を、島原征伐の大役に推挙したのは、このわたしで──」

「なんと!?」

「そのようなわけで、板倉、江戸を発つ前の日に、当方に挨拶に参りました。そのおりに、張孔堂の話を聞かされたのでござります」

「どのような」

「島原にゆくことを正雪に告げた時、即座に、それはやめた方がよろしかろう、そう言われたというのです」

「正雪に?」

「はい」

〝おまえは、たいへんに(すぐ)れたものを持っているが、残念ながら、役が軽い。どのような勝れた軍略を立てても、諸大名が、おまえの格では、動くまい。するとどうなるか。戦場で手柄をたてて、己れの実力を見せつけてやろうと前へ出すぎて、流れ弾にでも頭を撃ち抜かれて絶命するのが眼に見えている。命惜しくば、何とでも理由をつけて、江戸に残るがよい〟

「このようなことを言われたと──」

〝それでも、おまえは、ゆくであろうから、これが今生の別れということか……〟

「そのようなことまで……」

「はい」

 利勝は、彦左衛門に向かって頭を下げた。


(つづく)


こちらもおススメ! 発売即重版!

『大江戸火龍改』(著:夢枕 獏)

禍々しきは、吾の出番。――妖退治屋をなりわいとする麗しき謎の男、遊斎の事件簿。


江戸時代、凶悪犯を取り締まる火附盗賊改の裏組織が存在した。

専ら人外のものを狩り鎮めるその名は、火龍改。


満開の桜の下で茶会を催していた一行から悲鳴が上がった。見れば大店のお女将の髪が逆立って、身体ごと持ち上がっていき、すっかり桜の花に隠れてしまった。見上げる者たちの顔に点々と血が振りかかり、ぞぶ、ぞぶ、ごり、という音のあと、どさり、と毛氈の上に女の首が落ちてきた――。遊斎は、飴売りの土平、平賀源内らとともに、この怪奇な事件の謎を追う(長編「桜怪談」)。短篇「遊斎の語」「手鬼眼童」「首無し幽霊」も併録。

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色