山本一力・物書きの杖 「藤沢周平」
文字数 1,568文字

古希を過ぎて、はや一年。足跡を振り返っていまさらながら知るは、長い時間を読書に費やしてきたことだ。
単行本や文庫本が手の届くところにあり始めたのは、十八で社会人になってからだ。
今日までに読みあさった小説は、かなりの数だ。が、ジャンルは意外に狭い。
中三で郷里の同級生から教わった「ヒッチコックマガジン」が読書の端緒。長らく翻訳ミステリーを手当たり次第に読みまくった。
そんな読書が続いたがゆえ、藤沢周平さんを読むことは一九八八年までなかった。
その年の梅雨どきに、親友Qから仕事場に電話がかかってきた。
「藤沢周平の【蝉しぐれ】を、もう読んだか?」
相手の声が昂ぶっていた。
映画・落語・読書の好みが、Qとはピタリと合っていた。互いに藤沢さんの作品は、一冊も読んではいなかった。
「読んでない……読むわけがないだろう」
わたしの返事に得心したうえで、Qは強くこの一冊を読めと薦めた。
「そこまで言うなら、帰りに書店に寄る」
答えたものの、そのときはJ・アーチャーの文庫を読み始めたばかり。数寄屋橋の書店に出向いたのは二日後だった。
平積みの一冊を手に取ったものの、C・カッスラーの文庫に目が泳ぎ、それも購入。ダーク・ピットを先に読み始めてしまった。
「もう読んだか?」
電話のQの声は焦れていた。読了するなり、互いに評価しあうのが常なのに、一向にわたしの電話がなかったからだ。
「今日から、かならず読み始める」
約束したものの、まだダーク・ピットの読後興奮が残っていた。
あまり気乗りしないまま読み始めた。
「……組屋敷の裏を小川が流れていて、組の者がこの幅六尺に足りない流れを至極重宝にして使っている……」
読み始めるなり、藤沢さんの筆に搦め捕られた。
「浅い流れは、たえず低い水音をたてながら休みなく流れるので、水は澄んで……」
書き出しから幾らも読み進まぬところで、本を閉じた。目も閉じた。
脳裏にくっきりと浮かんだ情景は、海坂藩ではなかった。わが郷里、高知城下町の築地塀と、武家屋敷前を流れる水路だった。
昭和二十年代後半の高知城下には、まだ多数の武家屋敷が水路の前に連なっていた。生活排水を流していても、水は清んでいた。
金魚の餌になる【あかこ】が、水路の小石にへばりついている。週に二度、水路に入ってあかこを取った、小四(一九五八年)の初夏。
『蝉しぐれ』を読み始めたことで、三十年も昔の光景を鮮明に、音までついて思い出した。
読書とは、高度な脳アクションあっての悦楽である。読者は文字で表記されたことを、脳内で映像変換しながら読み進む。
変換される映像は個人ごとに異なる。
長屋組屋敷の光景も、文四郎やおふくの容貌も、読者個人個人のものである。
藤沢さんの筆の妙味で、わたしはのっけから『蝉しぐれ』の中に身を浸した。
藤沢さんの筆は静謐であると感ずる方も多かろう。わたしは熱々だと思っている。
読了当時、販促企画営業に従事していた。「聞く小説」化したくて、藤沢さんのご自宅に電話した。
電話には、ご当人がお出になられた。
「蝉しぐれをぜひ、音源化させてください」
一面識もないのに、ひたすらお願いした。
「目の不自由な方への制作に限っています」
静かながらも、ゆるぎのない拒絶だった。
「文字で読んでもらうために、推敲を重ねて書いています」
企画は実現しなかったが、わたしは深い感銘を受けた。あの折、藤沢さんが言われた言葉は、いまも物書きの杖である。
「小説現代特別編集二〇一九年五月号」より