『天を測る』刊行記念 対談 今野敏×小栗さくら「本当の幕末をお教えします」③
文字数 2,310文字
「隠蔽捜査」「ST」などの人気警察小説シリーズを手掛ける今野さんが、今回、初の歴史小説を執筆! そこで、歴史を舞台にマルチな活躍をするタレント・小栗さくらさんと幕末について語りあいました! 大河ドラマ『青天を衝け』放送前に必読です!
【構成・文】末國善己
今野敏(こんの・びん)
1955年、北海道三笠市生まれ。78年「怪物が街にやってくる」で問題小説新人賞を受賞しデビュー。以後旺盛な創作活動を続け、執筆範囲は警察・サスペンス・アクション・伝奇・SF小説など幅広い。2006年『隠蔽捜査』で吉川英治文学新人賞、08年に『果断 隠蔽捜査2』で山本周五郎賞及び日本推理作家協会賞、17年には「隠蔽捜査」シリーズで吉川英治文庫賞を受賞。空手の源流を追求する、「空手道今野塾」を主宰。
小栗さくら(おぐり・さくら)
博物館学芸員資格を持つ歴史好きタレントとして活動中しているほか、歴史番組・イベント・講演会等で、講演やMCとして多数、出演している。また、歴史系アーティスト「さくらゆき」のヴォーカルとして、戦国武将を中心に幕末志士、源平時代など様々な時代の人物をテーマに、日本全国でライブ活動中。「小説現代」2018年10月号にて、初小説「歳三が見た海」が、2020年4月号には、中村半次郎を主人公とした「波紋」が、2020年11月号には小栗忠順とその養子・又一を扱った掲載されている。
◆第三回 歴史小説を書く楽しさ、難しさ
──今野さんは明治を舞台にした警察小説「サーベル警視庁」シリーズ(角川春樹事務所)、近代の琉球空手の歴史を追った「琉球空手」シリーズ(集英社)を発表されていますが、本格的な歴史小説は『天を測る』が初です。実際に書いてみて、どんな感触を持ちましたか?
今野 参考として事前に何作か歴史小説を読みましたが、多くの場合、私の基準では小説になっていませんでした。ある人物の視点を通して物語を語るのが現代的な小説だと思っているので、作家の視点が入ったり、歴史を解説したりする書き方には違和感がありました。歴史小説は天の声が語るのが主流かもしれませんが、私はそのスタイルに慣れていないので、視点にこだわるミステリの手法で書きました。
小栗 三谷幸喜さんが脚本を担当されたNHK大河ドラマの『真田丸』は、主人公の真田家が見ていないことは描かない、手紙などで情報が届いた時に遅れて知るという手法ですが、その手法に感銘を受けました。
今野 それとおなじです。非常に疲れる作業でしたが。ところで、歴史小説家の中には、「一次史料を当らないとダメだ」という人がいますが、一次史料を読んだだけでは理解できないものも多いです。そこで解説本を読むのですが、今回は藤井哲博さんの力作『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』(中公新書)がなければ、この小説は書けませんでしたね。大学で歴史を学んだ小栗さんにうかがいたいのですが、やはり一次史料を使わなければならないものですか。
小栗 一次史料から得られる情報もありますが、人々が語り継いできた情報にも重要なものがありますので、必ずしも小説ではこだわる必要はないと思います。今度はこちらからうかがいたいのですが、現代小説と歴史小説では他に何か創作的な違いがありましたか。
今野 やはり歴史小説は縛りが大きいです。特に言葉の縛り、そして時代背景の縛りです。
言葉の問題だと、たとえば、「幕府」「幕臣」「藩」という用語はつい小説の中で使いがちですが、江戸時代には使われていないんですね。ただ一方で、歴史にあまり詳しくない読者に、当時の言葉だけを使って内容を理解してもらうのは難しくもあり。時代背景で言うと、食事のシーンを書いたら、校閲に「当時、これは食べていません」と指摘されましたね(笑)。歴史の流れに沿って、時系列に書いていかなければならないことも制約でした。楽だと思うこともありましたが。
小栗 登場人物の性格も、残された史料から想像しようとするのですが、確信が持てないまま書かざるをえないこともあります。
今野 そこは開き直るしかないですね。今回も、蒸気機関の専門家の肥田浜五郎を出したのですが、最初は彼の性格が摑めていませんでした。書いているうちに、ようやく性格が固まってきました。
小栗 逆に、歴史小説の方が書きやすいことはありますか。
今野 なかったです(笑)。
──初の歴史小説を書き終えて、心境に変化はありましたか。
今野 それも、ないですね。元々明治維新は胡散臭いと思っていましたが、それを確信できたということでしょうか(笑)。維新というと大袈裟ですが、ひとことで言うと幕府の瓦解なんですよ。
小栗 一方からの見方が唯一絶対でないと理解してくれる人が増えて欲しいです。
『天を測る』あらすじ
安政7(1860)年、咸臨丸が浦賀港からサンフランシスコを目指して出航した。太平洋の長い航海では船室から一向に出てこようとしない艦長・勝海舟を尻目に、アメリカ人相手に互角の算術・測量術を披露。さらに、着港後、逗留中のアメリカでは、放埒な福沢諭吉を窘めながら、日本の行く末を静かに見据える男の名は、小野友五郎。男は帰国後の動乱の中で公儀、そして日本の取るべき正しい針路を測り、奔走することになる―。知られざる幕末の英雄の物語!