➂想像上の鬼と歴史的実在としての鬼

文字数 1,621文字

教科書には載らない「知られざる歴史」を扱う人気シリーズ「QED」「カンナ」「時の時空」。その作者・高田崇史さんがQED源氏の神霊』(講談社ノベルス)『オロチの郷、奥出雲 古事記異聞』(講談社文庫)刊行に合わせtreeで短編を集中連載。QEDの顔・桑原崇が「鬼」を語る!そもそも鬼は、悪くて怖くて強いもの?

 それには、と崇は答える。

「まず『鬼』をきちんと分けて考えることが必要になる」

「分けるって、『良い鬼』と『悪い鬼』ということ?」

 違う、と崇は首を横に振った。

「『鬼』と一括りにしてしまわず、分類して考えなくてはならないという意味だ。そうしないと、朝廷の貴族たちが仕掛けた罠にはまってしまって『鬼』どころか『神』も『妖怪』も分からなくなる」

「神も妖怪もって、どうしてここで神や妖怪が出てくるの!」

 大地の質問に、

「民俗学者の折口信夫は」

 崇はゆっくりと答えた。

「鬼と神は同体だという『神鬼同義説』を唱えているし、鬼と妖怪は、かなりの部分でベン図のように重なり合っているんだ」

 崇はノートに図を描いた。

「はあ……。ゴチャゴチャだ」

 それを見て嘆息する大地に向かって、

「いや、逆だよ」崇は言う。「むしろ、とてもすっきりする」

 崇は表情一つ変えずに大地を見た。

「古典や能にも造詣の深い歌人の馬場あき子という人は『鬼』を5種類に分類している。それは、

・日本民俗学上の鬼。

・修験道、山伏系などの鬼。

・仏教系の夜叉、獄卒などの鬼。

・賤民、盗賊などが、後に鬼となった。

・怨恨、憤怒などから、鬼に変身してしまった。

とね」

「何となく……分かるような分からないような……」

「でも俺は、鬼も神も妖怪も一括りにして、根本的に2種類に分けるべきだと思っている」

「2種類って、それは?」

「単純だよ」

 崇はノートを取ると、大地の目の前で書きつけた。


1.「実在していなかった」鬼や神や妖怪。

2.「実在していた」鬼や神や妖怪。


「えっ」大地はそれを眺めて声を上げる。「実在していたって!」

「ちなみに、民俗学者で文化人類学者の小松和彦という人も鬼を分類している。それは、

・想像上の鬼。

・歴史的実在としての鬼。

の2種類だ」

「タタルさんと似てるね」

「一見似ているように見えるが、本質的に全く違う」

「そうなの?」

「小松和彦の言う『想像上の鬼』は、地方の伝説に登場する鬼や伝統芸能で演じられる鬼のことで、一方『歴史的実在としての鬼』というのは鬼と呼ばれていた、あるいは自らそう名乗っていた人々のことだとしている。もちろん間違っていないんだが、この分類方法だと大きな誤解を招いてしまう」

「じゃあ、タタルさんの分類は?」

「言葉通りの意味だ。『鬼』という形で実在はしていなかったけれど、人々の想像の中に存在していた鬼。『疫病』や、天変地異――日照りや大洪水や地震などの『天災』だね。妖怪で言えば『狐火』や『かまいたち』などの自然現象や、あるいは年月を経た器物が化けたという『付喪神【つくもがみ】』などだろう。あとは馬場あき子の言うような、仏教の中の鬼だ」

「じゃあ『実在していた鬼』って――」

 とまで言ったとき、大地は「ああ」と気がついた。

「ぼくらの祖先ということ……」

 そう、と崇は応える。

「たとえば、さっきの酒吞童子というわが国の鬼を代表する鬼は、頼光に退治される直前に『鬼神に横道なきものを』――つまり、鬼は卑怯な振る舞いをしないぞ! と吐き捨てたと言われている。というのも、頼光たちはある『卑怯な』手段を用いて酒吞童子を討ったからだ。しかし『鬼』が、疫病や想像上の生き物だけだったとしたら、そんな言葉は残らないんじゃないか」


(④ 4月26日公開へつづく)

高田崇史(たかだ・たかふみ)

1958年東京都生まれ。明治薬科大学卒業。

『QED 百人一首の呪』で第9回メフィスト賞を受賞しデビュー。

怨霊史観ともいえる独自の視点で歴史の謎を解き明かす。

「古事記異聞」シリーズも講談社文庫より刊行中。

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色