『馬疫』茜灯里 第一章無料公開!② 【人獣共通感染症とは】
文字数 4,994文字
第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞した、
茜灯里さんによるミステリー長編『馬 疫 () 』。
2021年2月25日の全国発売に先駆けて、[第一章試し読み]の第2回です。
*
2024年、新型馬インフルエンザ克服に立ち向かう獣医師・一ノ瀬駿美。
忍び寄る感染症の影、馬業界を取り巻く歪な権力関係……物語の冒頭から、彼女の前には数々の問題が噴出します。

「駿美ちゃん。ステファンたちは大丈夫?」
年子の姉の駒子 () だ。息せき切って、駆 () け寄ってくる。小柄で豊満な姿は「世界一妖艶 () な馬」と呼ばれるアンダルシアンのようだ。
「ここは立入禁止よ。来ちゃダメ!」
「獣医さんが馬体検査をしてくれないと、貸与馬の審査会が始められないって、オーナーさんたちが困ってるよ」
駒子が隣に来ると、三宅は露骨に相好 () を崩した。
「駒子ちゃんは、さすがに、一ノ瀬乗馬苑 () の後継ぎだ。乗馬関係者の気持ちが、よくわかっているね。オリンピック出場も、ほぼ決まりだろう? 有望だった一ノ瀬先生が、資格取りに失敗したから、駒子ちゃんは頑張らないとね。『小淵沢の星』だから」
「総合馬術の最終選考は六月ですから」
駒子は遠慮がちに応える。
駿美は、ムカムカする気持ちを懸命に抑えた。
(私がオリンピックに行けなくなった事情を知っているくせに。嫌味 () な人)
駒子は話を逸らすためか、病気の馬に話し掛ける。
「あっ、ステファン。辛 () そうね。早く良くなってね」
駿美は駒子の言葉を聞いて、首を愛撫 () した馬が、実家の一ノ瀬乗馬苑の所有馬であると知った。
栗毛に大きな作 () の入った、少しとぼけた顔のステファンを、今更ながら念入りに観察する。さっき熱を測ったら、四十℃だった。急な発熱、発咳 () 、洟水。感染力の強さ。どう見ても、馬インフルエンザだ。
駒子は「可愛くて堪 () らない」とアピールするように、駿美の目の前で、わざわざマスクをはずしてステファンの鼻筋に接吻 () した。
駿美は思わず大声を上げた。
「駒子がやると、乗馬クラブの会員さんも真似 () するから、止 () めて! 鳥インフルとか、コロナとか、人獣 () 共通感染症って聞いたことあるでしょ。動物と濃厚接触はダメだよ」
「ごめん、ごめん、つい癖で」
駒子は悪びれずに応えた。駿美は怖 () い顔を作ってみせる。
「それに、その馬、十中八九、馬インフルだよ。コロナと同じ、感染症だよ」
利根と三宅が、ギョッとした顔をする。駒子が小首を傾 () げる。
「馬インフルって、人には感染 () らないよね。駿美ちゃんが教えてくれたよ」
「確かに、馬インフルは感染 () らない。だけど、馬から人に感染 () る病気だって、あるよ」
「たとえば?」
駿美は咄嗟 () に答えた。
「変異型のベネズエラ馬脳炎とか」
「……ここは日本だよ」
「人間から馬に感染 () るものもあるよ。ええと……虫歯とか」
駿美がしどろもどろになると、駒子は「ウンウン」と頷 () いた。
「私は駿美ちゃんと違って、難しいことはわからない。でも、駿美ちゃんが懸命に馬の病気と戦っているのは知ってる。可愛がるにしても線引きが大事なのはわかったから、気をつけるね」
「うん、ありがとう。できれば、駒子から会員さんに説明してあげて」
利根が横入りする。
「でも、実際のところ、乗馬クラブではお客さんの濃厚接触は止められないよ。日本の乗馬業界は立場が弱い。乗馬愛好者を何とか増やして、盛り立てないと」
日本では、競馬業界が圧倒的に力を持っている。乗馬業界は、競馬の収益から補助金を貰 () っているし、オリンピックを取り仕切るのも、競馬関係者ばかりだ。
三宅が、したり顔をして話に加わる。
「だから、乗馬関係者の立場が、これ以上に弱くなるような事態は、避けないとな。乗馬で感染症が発生するとか」
駿美は三宅の言いたいことはわかったが、否定した。
「でも、馬インフルを隠した事実を知られたら、余計に乗馬業界の立場が悪くなると思いませんか? 真実は隠しちゃダメです。どんなに辛い状況でも真実は貫かないと、後からもっと酷 () い事態になりますよ」
場が白けたような気がする。駿美がさらに言葉を重ねようとすると、馬運車 () が隔離馬房の直 () ぐ傍 () までやってきた。運転席から転がるように降りてきたのは、佐々木 () 哲也 () だ。
「サラ先生、とねっこ先生、うちのが逃げた!放馬 () だ! 耐久競技 () のコースを抜けて、競技場の外に出そうだ」
「警察には連絡しましたか? 誰か馬を追っていますか?」
駿美の質問に、佐々木は二度コクコクと頷いた。
「競技場で手の空いていた何人かが、馬運車で追ってる。捕まえる時に鎮静薬が必要かもしれないから、獣医を連れて行けって言われた」
「逃げた馬の品種は何ですか?」
「サラブレッド」
佐々木の答えに、駿美は、げんなりとした。
海外に、こんな諺 () がある。『馬が驚くのは、たった二つのものだ。一つは動くもの。もう一つは動かないもの』。つまり、「何を見ても驚く」と告げている。まさに、サラブレッドの特性だ。
サラブレッドは、競馬のために生産される。日本では比較的、温厚な性格のサラブレッドが、競馬を引退して乗馬クラブに引き取られる事案が多い。
海外の乗馬関係者には「日本は、F1レースの車を自動車教習所で使う」と揶揄される。それくらい、サラブレッドを乗馬初心者が乗りこなすのは難しい。そもそも、早く走らせるために三百年間、ピリピリとキレ易 () い性格になるように育種・育成されてきたのがサラブレッド種だ。
駿美は念のために尋 () ねた。
「どんな性格の馬ですか?」
「かなり神経質で、臆病だ。馬運車も嫌いで、乗せる時にいつも苦労する。だから、今日は仲の良 () い帯同馬 () を連れてきて、先に馬運車に乗せた。だけど、嫌がって逃げた。乗馬クラブと競技場内しか知らないから、外の道に出たら混乱すると思う」
馬運車が苦手なら、車両で追い詰めるのは逆効果だ。
「周辺の乗馬クラブに連絡して、パトロールの馬を出してもらってください。それから、帯同馬は今、どこにいますか?」
「捕まえる時に仲間を見せて落ち着かせようと思って、この馬運車に積んだままだ」
馬運車の中から、前搔きの音が聞こえた。窓から覗 () くと、腰の部分に特徴的な水玉模様が見える。
「佐々木さんのところのアパルーサなら、トレッキング・ホースですね。良かった。私が騎乗してもいいですか」
競技会に出る馬を、野外で乗り回して怪我 () をさせるわけにはいかない。だが、トレッキング・ホースは、お客さんがのんびりと外乗 () (野外騎乗 () )するための馬だ。
「もちろんいいけど、こんな駄馬 () で大丈夫? サラ先生の腕前でも、大したスピードは出ないよ」
「逃げた馬の友達が一番ですよ。逃げた馬に近づけたら、鎮静薬を打って、競技場まで引いてきます。余裕があれば佐々木さんに電話します」
駿美は肩越しに三宅に声を掛けた。
「メデトミジンを持っていきます」
獣医委員会の薬箱から鎮静薬のメデトミジンの小瓶 () を取り出して、ウエスト・ポーチに入れる。
注射用のシリンダーと針、アルコール綿も準備する。
唐突 () に佐々木が声を上げた。
「大事なことを言うのを忘れてた。うちのサラブレッド、熱が三十九℃から下がらないから、審査会に出さないで帰ろうとしたんだ。馬運車に積もうとしたら、逃げた。道端 () かどこかで、熱で、へたり込んでいるかもしれない」
佐々木は、カウボーイ・ハットを脱いで、申し訳なさそうに頭を下げる。
(三十九℃の熱? まさか、逃げた馬もインフルエンザ?)
駿美は、難しい顔をしていたようだ。佐々木は、さらに腰を低くする。
「放馬なんて、乗馬クラブを作ってから初めてだ。獣医さんは審査会で忙しいのに、本当に申し訳ない」
幼い頃からカウボーイに憧 () れていたと自慢する佐々木は、定年後に小淵沢町で馬と暮らす生活を始めた。五年前には、ウエスタン乗馬のクラブを作って、今でも毎日、野山を走り回っている。
「無事に捕まえることだけ、考えましょう。駒子、角砂糖か黒糖を持っている?」
「両方あるよ。他に何かやることは、ある?」
駒子から馬の好物を受け取りながら、駿美は考えた。
「佐々木さんの馬は、私とパトロール隊でどうにかできそう。ここにいる病気の馬たちを何とかしたいの。インフルエンザの検査を、駒子からもお願いして」
「三宅先生、とねっこ先生、お願いします! このとおり!」
駒子は潤 () んだ目で三宅と利根を見つめ、手を合わせた。三宅と利根は顔を見合わせて苦笑する。
「三宅先生、ここは折れましょう。駒子ちゃんの色仕掛けで折れないと、サラ先生の鍛え抜かれた足でキックされますよ」
利根の言葉に、三宅が渋々同意する。
駿美は利根を軽く睨んだ。
「とねっこ先生、遊佐先生に『一ノ瀬が、競技場の馬がインフルエンザ疑いだと言ってる』って、連絡してもらえる?」
「わかった。任せて」
「それから、駒子。検査が終わるまでは、候補馬たちは全頭、競技場から動かしたくないの。熱が三十九℃以上あったり、咳や洟水を出していたりする馬は、隔離馬房まで連れてきてほしい。……オーナーさんたちに伝えたら、従ってくれるかしら」
駒子は、のんびりとした声で受け答える。
「大丈夫でしょ。放馬でどのみち、審査会どころじゃないし。遊佐先生と、家にいるお父さんにも協力をお願いしておく」
「ありがとう。よろしく。三宅先生、北杜市の保健所に……」
三宅は最後まで聞かずに、断言した。
「簡易検査キットだろう。わかった。遊佐先生が来る前に、持ってこさせる。その代わり、逃げた馬が子供の頭を蹴 () ったりする前に、必ず捕まえてくれよ」
(相変わらず一言多いなあ)
駿美は気を取り直して、軽くいなした。
「わかっています。とねっこ先生には、逃げた馬の現在地の情報も、お願いしていい?」
「たぶん、大会本部がトランシーバーで、パトロール隊と連絡し合うよね。本部棟で待機して、サラ先生から電話があったら、教えるよ」
競技場の本部棟二階には、百人の講習会が開ける会議室がある。捜索本部を置くのに相応 () しい。
「助かるわ。あとは万が一、馬が怪我をしてた時のサポートを相談しておいてくれると嬉しい」
駿美は余裕たっぷりに見えるように、全員を見回して会釈 () をした。続いて、馬装 () に取り掛かる。
悪路に備えるため、競技場内で馬場馬術をする時よりも、拳 () 一つ分くらい鐙革 () を短くする。
馬装を終えると、駿美は颯爽 () と乗った。常歩 () で準備運動を始める。反応の良い、素直な馬だ。この馬ならきっと、逃げた馬を根気よく探すのを手伝ってくれる。
「佐々木さん。この馬、物見 () はしますか?」
佐々木は、駿美の騎乗をじっと見ている。どうやら合格のようだ。佐々木は笑顔で返答した。
「水溜 () まりと動物。サラブレッドじゃないから、葉っぱが落ちてきたくらいじゃ、驚かない」
駿美は思わず空を見上げた。雲一つない。水溜まりの心配はしなくてよい。
「動物だけ心配ですね。道中で鹿 () や猪 () に会わないように、祈っておいてください」
駿美は馬の腹に圧を掛けて、歩様 () を速歩 () にした。皆の前で一周、輪乗りをしてから、逃げた馬の行き先へ向かった。
(つづく)
茜灯里さんによるミステリー長編『
2021年2月25日の全国発売に先駆けて、[第一章試し読み]の第2回です。
*
2024年、新型馬インフルエンザ克服に立ち向かう獣医師・一ノ瀬駿美。
忍び寄る感染症の影、馬業界を取り巻く歪な権力関係……物語の冒頭から、彼女の前には数々の問題が噴出します。

「駿美ちゃん。ステファンたちは大丈夫?」
年子の姉の
「ここは立入禁止よ。来ちゃダメ!」
「獣医さんが馬体検査をしてくれないと、貸与馬の審査会が始められないって、オーナーさんたちが困ってるよ」
駒子が隣に来ると、三宅は露骨に
「駒子ちゃんは、さすがに、一ノ瀬
「総合馬術の最終選考は六月ですから」
駒子は遠慮がちに応える。
駿美は、ムカムカする気持ちを懸命に抑えた。
(私がオリンピックに行けなくなった事情を知っているくせに。
駒子は話を逸らすためか、病気の馬に話し掛ける。
「あっ、ステファン。
駿美は駒子の言葉を聞いて、首を
栗毛に大きな
駒子は「可愛くて
駿美は思わず大声を上げた。
「駒子がやると、乗馬クラブの会員さんも
「ごめん、ごめん、つい癖で」
駒子は悪びれずに応えた。駿美は
「それに、その馬、十中八九、馬インフルだよ。コロナと同じ、感染症だよ」
利根と三宅が、ギョッとした顔をする。駒子が小首を
「馬インフルって、人には
「確かに、馬インフルは
「たとえば?」
駿美は
「変異型のベネズエラ馬脳炎とか」
「……ここは日本だよ」
「人間から馬に
駿美がしどろもどろになると、駒子は「ウンウン」と
「私は駿美ちゃんと違って、難しいことはわからない。でも、駿美ちゃんが懸命に馬の病気と戦っているのは知ってる。可愛がるにしても線引きが大事なのはわかったから、気をつけるね」
「うん、ありがとう。できれば、駒子から会員さんに説明してあげて」
利根が横入りする。
「でも、実際のところ、乗馬クラブではお客さんの濃厚接触は止められないよ。日本の乗馬業界は立場が弱い。乗馬愛好者を何とか増やして、盛り立てないと」
日本では、競馬業界が圧倒的に力を持っている。乗馬業界は、競馬の収益から補助金を
三宅が、したり顔をして話に加わる。
「だから、乗馬関係者の立場が、これ以上に弱くなるような事態は、避けないとな。乗馬で感染症が発生するとか」
駿美は三宅の言いたいことはわかったが、否定した。
「でも、馬インフルを隠した事実を知られたら、余計に乗馬業界の立場が悪くなると思いませんか? 真実は隠しちゃダメです。どんなに辛い状況でも真実は貫かないと、後からもっと
場が白けたような気がする。駿美がさらに言葉を重ねようとすると、
「サラ先生、とねっこ先生、うちのが逃げた!
「警察には連絡しましたか? 誰か馬を追っていますか?」
駿美の質問に、佐々木は二度コクコクと頷いた。
「競技場で手の空いていた何人かが、馬運車で追ってる。捕まえる時に鎮静薬が必要かもしれないから、獣医を連れて行けって言われた」
「逃げた馬の品種は何ですか?」
「サラブレッド」
佐々木の答えに、駿美は、げんなりとした。
海外に、こんな
サラブレッドは、競馬のために生産される。日本では比較的、温厚な性格のサラブレッドが、競馬を引退して乗馬クラブに引き取られる事案が多い。
海外の乗馬関係者には「日本は、F1レースの車を自動車教習所で使う」と揶揄される。それくらい、サラブレッドを乗馬初心者が乗りこなすのは難しい。そもそも、早く走らせるために三百年間、ピリピリとキレ
駿美は念のために
「どんな性格の馬ですか?」
「かなり神経質で、臆病だ。馬運車も嫌いで、乗せる時にいつも苦労する。だから、今日は仲の
馬運車が苦手なら、車両で追い詰めるのは逆効果だ。
「周辺の乗馬クラブに連絡して、パトロールの馬を出してもらってください。それから、帯同馬は今、どこにいますか?」
「捕まえる時に仲間を見せて落ち着かせようと思って、この馬運車に積んだままだ」
馬運車の中から、前搔きの音が聞こえた。窓から
「佐々木さんのところのアパルーサなら、トレッキング・ホースですね。良かった。私が騎乗してもいいですか」
競技会に出る馬を、野外で乗り回して
「もちろんいいけど、こんな
「逃げた馬の友達が一番ですよ。逃げた馬に近づけたら、鎮静薬を打って、競技場まで引いてきます。余裕があれば佐々木さんに電話します」
駿美は肩越しに三宅に声を掛けた。
「メデトミジンを持っていきます」
獣医委員会の薬箱から鎮静薬のメデトミジンの
注射用のシリンダーと針、アルコール綿も準備する。
「大事なことを言うのを忘れてた。うちのサラブレッド、熱が三十九℃から下がらないから、審査会に出さないで帰ろうとしたんだ。馬運車に積もうとしたら、逃げた。
佐々木は、カウボーイ・ハットを脱いで、申し訳なさそうに頭を下げる。
(三十九℃の熱? まさか、逃げた馬もインフルエンザ?)
駿美は、難しい顔をしていたようだ。佐々木は、さらに腰を低くする。
「放馬なんて、乗馬クラブを作ってから初めてだ。獣医さんは審査会で忙しいのに、本当に申し訳ない」
幼い頃からカウボーイに
「無事に捕まえることだけ、考えましょう。駒子、角砂糖か黒糖を持っている?」
「両方あるよ。他に何かやることは、ある?」
駒子から馬の好物を受け取りながら、駿美は考えた。
「佐々木さんの馬は、私とパトロール隊でどうにかできそう。ここにいる病気の馬たちを何とかしたいの。インフルエンザの検査を、駒子からもお願いして」
「三宅先生、とねっこ先生、お願いします! このとおり!」
駒子は
「三宅先生、ここは折れましょう。駒子ちゃんの色仕掛けで折れないと、サラ先生の鍛え抜かれた足でキックされますよ」
利根の言葉に、三宅が渋々同意する。
駿美は利根を軽く睨んだ。
「とねっこ先生、遊佐先生に『一ノ瀬が、競技場の馬がインフルエンザ疑いだと言ってる』って、連絡してもらえる?」
「わかった。任せて」
「それから、駒子。検査が終わるまでは、候補馬たちは全頭、競技場から動かしたくないの。熱が三十九℃以上あったり、咳や洟水を出していたりする馬は、隔離馬房まで連れてきてほしい。……オーナーさんたちに伝えたら、従ってくれるかしら」
駒子は、のんびりとした声で受け答える。
「大丈夫でしょ。放馬でどのみち、審査会どころじゃないし。遊佐先生と、家にいるお父さんにも協力をお願いしておく」
「ありがとう。よろしく。三宅先生、北杜市の保健所に……」
三宅は最後まで聞かずに、断言した。
「簡易検査キットだろう。わかった。遊佐先生が来る前に、持ってこさせる。その代わり、逃げた馬が子供の頭を
(相変わらず一言多いなあ)
駿美は気を取り直して、軽くいなした。
「わかっています。とねっこ先生には、逃げた馬の現在地の情報も、お願いしていい?」
「たぶん、大会本部がトランシーバーで、パトロール隊と連絡し合うよね。本部棟で待機して、サラ先生から電話があったら、教えるよ」
競技場の本部棟二階には、百人の講習会が開ける会議室がある。捜索本部を置くのに
「助かるわ。あとは万が一、馬が怪我をしてた時のサポートを相談しておいてくれると嬉しい」
駿美は余裕たっぷりに見えるように、全員を見回して
悪路に備えるため、競技場内で馬場馬術をする時よりも、
馬装を終えると、駿美は
「佐々木さん。この馬、
佐々木は、駿美の騎乗をじっと見ている。どうやら合格のようだ。佐々木は笑顔で返答した。
「水
駿美は思わず空を見上げた。雲一つない。水溜まりの心配はしなくてよい。
「動物だけ心配ですね。道中で
駿美は馬の腹に圧を掛けて、
(つづく)