『街とその不確かな壁』 (村上春樹)
文字数 2,939文字
本は友だち、人生の伴走者――。
本の森セルバBRANCH岡山店に勤務する現役書店員・横田かおりさんが、「あなたに届けたい!」と強く願う一冊をご紹介!
(村上春樹)
その物語を読んだのは今から十六年前、大学四年生の秋だった。
高校生のときに村上春樹氏の作品に出会って以来、独特な世界観と難解さ、ここが魂の在りかと思うような、心の深い場所が震える読書体験の虜になっていた。
大学時の卒業論文の題材に『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を選んだのは、なぜこんなにも惹かれてしまうのか「分からない」からこその挑戦だった。
この小説は「世界の終り」と「ハードボイルド・ワンダーランド」の世界が交互に展開されていて、「世界の終り」のパートは、一九八〇年に文學界に発表された「街と、その不確かな壁」が基になっている。
今回ご紹介するのは、村上春樹氏の六年ぶりとなる長編小説『街とその不確かな壁』。
タイトルが発表されたとき、私は激しく動揺し、期待と同時に恐怖すら抱いた。
“あの”物語を思い出してしまうのは必然で、私にとって特別な作品になるという予感は、ほどなくして確信へと変わった。
『街とその不確かな壁』は三部構成になっている。
第一部では十六歳の「ぼく」と、十五歳の少女の「きみ」の出会いから別れ。
そして「きみ」に会うために「ぼく」が足を踏み入れた〈高い壁に囲まれた街〉の二つの物語が描かれる。
ぼくと彼女は「高校生エッセイ・コンクール」の表彰式で出会った。ぼくは彼女の文章を、自分が書いたものよりずっと優れていると感じた。
彼女に強く心を惹かれたぼくは、勇気をかき集めて連絡先を渡した。
そこから二人は手紙を交わし、互いの住む街で逢瀬を重ねるようになる。
〈そしてぼくらはやがて二人だけの、特別な秘密の世界を起ち上げ、分かち合うようになった――高い壁に囲まれた不思議な街を〉
その街へと入るためには、「影」を棄てなければならない。
金色に輝く毛並みをもつ単角獣。針のない時計台。南の壁のすぐそばにある溜まり。
街の在り方や仕組みや、その光景。
過去の物語を踏襲しながら、さらに深みを増した描写が「街」をより鮮明に起ち上がらせる。
「ぼく」と「きみ」は、電車で一時間半ばかりをかけて互いの住む街に行き、長い散歩の間にたくさんの言葉を交わした。木陰で抱き合い、密やかに唇を重ねた。
ぼくと彼女は一年近くの間、混じりけもなく心をひとつに結び合わせていた。
きみが語る〈高い壁に囲まれた街〉をぼくは詳細に記録し、特別な秘密の世界を分かち合っていた。
〈何もかもぜんぶ、あなたのものになりたい〉
〈でも急がないでね。わたしの心と身体はいくらか離れているの。少しだけ違うところにある〉
〈ときどき自分がなにかの、誰かの影みたいに思えることがある〉
彼女は自分を誰かの「影」だと語り、本当の自分がいるのは〈高い壁に囲まれた街〉だと話した。
ぼくには、彼女の告白のすべてを受け止め、理解することはできない。
けれど、時が満ちるのを待ち「本当のきみ」に会うために、その街に行くことを誓う。
たとえ、代償として「影」という名の心をなくさねばならずとも。
高い壁に囲まれた街で、ぼくときみは再び出会う。
“私”は古い夢を読み解き、解放する〈夢読み〉となり、そのサポートをするのが“君”の役割だ。夜ごと訪れる小さく古い図書館で、君は私のために薬草茶を用意し、ストーブに火を入れてくれた。
けれど、幼いころに影をなくした君は、「ぼく」と「きみ」が過ごした特別な時間を覚えていないと言う。
街の秘密と、「壁」が意味するもの。
それは、私と影のやりとりを通して暴かれていく。
この街で起こることのすべてを把握し、強大な力をもつ壁。
壁に囲まれ、心をなくした人々の住むこの街を作り上げたのは――。
「影」に死が迫り、私は街に留まるか、「影」とともに現実世界に戻るかの決断を迫られる。
“現実”の世界で、ぼくの前から唐突にきみは姿を消した。
影とのやりとりの果てに、私はこの街に残ることを選ぶ。
しかし、物語はここで終わらなかった。
第二部の舞台は、福島県にある町営図書館へと移る。
〈私は何らかの力によって、ある時点で二つに分かたれてしまったのかもしれない〉
〈ここに戻ってきてから――おそらく私は戻ってきたのだろう〉
四十台半ばになった私は、なぜ決断と反する世界にいるのか分からぬまま、「影」を取り戻したにもかかわらず、どうしようもない「欠落」を抱えている。
やがて「きみ」が不在の“この現実”が自分にそぐわないという違和感から、私は長く勤めた書籍の取次会社を退職する。
長く深く眠る内、不思議な夢を見た。
夢の中で、私は地方都市の小さな図書館で働いている。
中央のテーブルの上にある陶器の花瓶。デスクの隅に置かれた濃い紺色のベレー帽。
まさに夢で見た通りの図書館に辿り着いた私は、導かれるように館長職に就く。
そこで出会ったのは、夢の中で見たベレー帽を被る、いささか変わった風貌の前館長。
ほぼ毎日図書館に来館し、むさぼるようにあらゆる書物を読む、サヴァン症候群の「イエロー・サブマリン」のパーカを着た少年。
駅の近くにあるコーヒーショップで働く「きみ」の記憶が呼び起こされてしまう女性。
「ぼく」の抱える傷と、「きみ」が抱えていた痛みを宿す人々との邂逅はやがて、閉じられたはずの“輪”を否応なく開いていく。
そして、〈高い壁に囲まれた街〉へとふたたび降り立った私は、“少年”に〈夢読み〉の役目を継承することで、「影」との揺るぎない統合を果たしていく。
「街と、その不確かな壁」から始まり、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』、そして『街とその不確かな壁』へと深化した物語は、想像をはるかに超えた境地を私に見せてくれた。
村上春樹氏の新たな作品がこの先読めなくとも、生涯をかけて読み解いていくべきテキストは、十分すぎるほどに渡されたと心から思う。
物語の中で繰り返し提示され、私の心を震わせた大いなる示唆や、メタファーに擬態した多くの真実。そのすべてを読み解くことはできそうにもないが、魂に刻まれた物語と、私はいつか懐かしい場所へと還る。
今回、この物語を届けたい“あなた”は、いつも以上に限定的な意味をもつ。
物語を読み解き自らの中に落とし込んでいく作業は、多くの時間を読書に割いた経験が必要とされる。
また、心の深い部分、魂にまで到達する物語と対峙することは、自らの中にある〈高い壁に囲まれた街〉へと踏み入る覚悟が読み手にも要求される。
魂の救済は、痛みなくして訪れることはない。
けれど、ヴィークル(乗り物)としての“物語”の意義を深く理解し、こよなく愛するあなたに、どうかこの物語が届いてほしいと願う。
これは、物語の力を信じ続けてきた“私たち”に贈られた、唯一無二のものだ。
横田かおり(よこた・かおり)
1986年岡山県生まれの水瓶座。本の森セルバBRANCH岡山店勤務。担当は文芸書、児童書、学習参考書。1万円選書サービス「ブックカルテ」に参画中。