応募者必見! 編集者が語る小説現代長編新人賞・虎の巻

文字数 1,919文字

第15回「小説現代長編新人賞」の締め切りは、7月31日(金)!

(※応募の詳細は こちらをご確認ください)

今ならまだまだ間に合うタイミング!……ということで、選考を担当する編集部メンバーによる「応募する上でためになる」アドバイスをまとめました。

ぜひ応募する上で参考にしてください!

小説というのはどういうふうにでも書けるすごく自由なものです。現在のコロナ禍で人々の行動が変容していくように、今後も従来とは異なるまったく新しい形の小説が誰かの頭の中で生まれているはずです。表現にあたってはそれを共有してくれる他者の存在を思い描きながら書くことが大切だと思います(N島)

登場人物たちの心の動きを丁寧にリアルに追って欲しいと思います。そこに瑕疵があれば、どんなに壮大な物語でも無理が生じますし、逆に登場人物に寄り添うことができれば、小さな物語でも大きな感動や共感、興奮を呼べるはずです。また、大切な原稿、最後にぜひご一読を。誤字脱字は勿体ないです!(N谷)

「どこかで見た事がある展開だけど、うまくまとまっている」小説よりも「文章も破綻しているし力技であることは否めないが、誰にも似ていない発想力や熱量がある」小説のほうが魅力を感じます。人物、テーマ、仕掛け等の設定に妥協せず「これだけは絶対に自分しか思いつかない」という自信を潜ませて。(O久保)

新人賞の応募原稿を長年読んでいて、小現では受賞できなかったが、後に別の作品で他社の賞からデビューする作家に出会うこともあった。そのまま仕事をする機会がなくても、その作家は小現ファミリーだと、勝手に個人的に思っている。


本選考会でタイトルが良くないと指摘される候補作は毎年あり、その数も多い。逆に言えばタイトルが悪くても最終候補には残れるし、もちろん受賞することも可能だ(改題してデビューとなる)。大事なのが作品本体であることは言うまでもない。


応募作の読み方は人それぞれ。私は梗概を後回しにして本文から読む。どんな楽しみが待っているか知らないまま作品に入った方が新鮮だし、受賞して本になったら、読者もそういう読み方をするはずだからだ。


最終候補にまでなれなかった中にも、強烈な印象を残している作品が過去にいくつもあり、場合によっては受賞作よりもずっと記憶にとどまっていたりします。それらの共通点は「個性」と「世界観」。是非ともオリジナリティーを極めて下さい。


今年デビューする第14回受賞者は3人全員が応募作を1ヵ月で書き上げたと言っています。つまりまだ余裕で間に合う! 長編だからといって肩に力を入れる必要はありません。長編の方が自由に書けます。寄り道、アンバランスを恐れずに。それが武器になることもないとは言えません。(K林)

娯楽に溢れた時代。小説の最大の武器「イメージ喚起力」を生かして、言葉だけで未知の世界へ連れて行ってほしいです。そのためには、終わりを気にせず、ツカミでできる限り大風呂敷を広げて下さい。キャラクターを疾走させて下さい。途中失速してもいいから、そのまま最後まで走り切って下さい!(K)

冒頭の掴みも大切ですが、今何を書けば、世の中に受け入れられるか「テーマ」をよくお考えください。読む相手は編集者だけではなく、その先の読者を意識すること。読了後の感情の変化は?(感動、切ない、驚きなのか)、その物語を一言で説明するとどのような話?、を意識してご執筆してみてください。(Y下)

一度読んだら頭から離れない話が読みたいです。ジャンルを問わず、少しくらい矛盾があっても、ラストまで描ききって欲しい。そして自分自身で読み返した時に、なんて面白いんだ、と思えるような物語にして下さい。まずは自分を楽しませることを目標に頑張っていただけたら嬉しいです。(T田)

フィジカルに小説を読むので『あいうえお」が秀でているものに弱いです。『あたらしい』『いじらしい』『美味い』『エモい・エロい』『オーソゾックス』。『あ』と『お』は矛盾しているようですが、太古から小説(物語)の大筋に、そんなにバリエーションはないかと。(O村)

新人賞はジャッジではなくスカウト。応募者のポテンシャルと将来的な可能性をみています。だから完成された百点満点の作品である必要はない。この先何年も何十年も読者を楽しませてくれる小説をともにつくっていける新人を求めて、今年も千本以上の応募作をぜんぶ読みます!(編集長S)

第14回小説現代長編新人賞受賞『晴れ、時々くらげを呼ぶ』(鯨井あめ)好評発売中
★こちらの記事もおすすめ!

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色