京大生本読みのおススメ「アンソロジー」10選
文字数 4,050文字
今、どんな作品を読んだらいいの?
そんな疑問にお答えするべく、大学生本読みたちが立ち上がった!
京都大学、慶應義塾大学、東京大学、早稲田大学の名門文芸サークルが、週替りで「今読むべき小説10選」を厳選してオススメします。
古今東西の定番から知られざる名作まで、きっと今読みたい本に出会えます。
アンソロジーを10冊紹介します。
ただし、挙げたアンソロジーのいずれも、ジャンルによって緩やかな統一を見せてはいるものの、たとえば「猫ミステリ」や「犬SF」のようには、明示的なテーマで縛られていません。かと云って、編者が一冊の本として編む以上、無造作に集められたわけもなく、そこには何かしらの編集方針、あるいは、ときとして編者さえも意図していない、並べられることで発生する作品間の共鳴が存在します。以下に挙げるのは、面白い作品がたくさん収録されているだけでなく、まるで星座のように時間と空間を越えて作品を結びつける意図や共鳴が、とりわけ印象深い10冊です。
(執筆:鷲羽巧/京都大学推理小説研究会)
京都大学推理小説研究会(きょうとだいがくすいりしょうせつけんきゅうかい)/京都大学
京都大学にある文芸サークル。ミステリを読んだり書いたり語ったり。そもそもミステリに限らなかったり。他大学の学生さんでも大歓迎です。現在はオンラインで活動中。
Twitter:@soajo_KUMC HP:https://soajo.jimdofree.com/
①『日本探偵小説全集〈11〉名作集1』創元推理文庫
②『短編ミステリの二百年〈1〉』創元推理文庫
あまり知られていない海外短編ミステリの傑作を集める――どころか、《海外短編ミステリ》観に再考を促すようなセレクトが特徴。巻頭のデイヴィス「霧の中」からして、謎を解く行為の扱い方に、百年前の作品とは信じられない新鮮な驚きがあります。サキ「四角い卵」やモーム「創作衝動」、ラードナー「笑顔がいっぱい」は、ミステリの枠組の中で読まれることで新たな印象を与えると同時に、ミステリと云う枠組の編み直しを読み手に迫るかのようです。ミステリの面白さを拡張し、ミステリ史を語り直す、挑発的なアンソロジー。
……と云う印象を与えるわりに、巻末の長い長い解説を読んでも、いまいち編集意図が釈然としない。筆者が感じ取ったのは、編者の意図せざる作品間の《共鳴》だったのかも知れません。
③『事件の予兆』中公文庫
④『街角の書店』創元推理文庫
ミステリともSFとも幻想とも判然としない、《奇妙な味》としか形容できないような小説が集められています。本書で注目すべきはその配置の妙。異なる読み味の作品の間にグラデーションを作るようにして別の作品を配することで、はじめから順に読んでゆくと、なんとも奇妙なことに、味が変わったことにも気づかず読み終えてしまう。《奇妙な味》と云う、ジャンルのあわいにあるようなジャンルを読むにあたって、これ以上ない入門書でしょう。
⑤『日本怪談集 奇妙な場所』河出文庫
⑥『危険なヴィジョン(全3巻)』ハヤカワ文庫SF
⑦『20世紀SF〈5〉冬のマーケット』河出文庫
1940年代から90年代まで、各年代ごとに英米圏の傑作SFをまとめた『20世紀SF』全6巻。世代を代表する作家を押さえつつ、幾つかのサブ・テーマを忍ばせることで時代を越えた《共鳴》を響かせるこのシリーズは、ひと連なりの大長篇のような読み応えがあります。とは云えあまりに長いので、ここでは第5巻を挙げておきましょう。4巻所収のティプトリー「接続された女」と呼応するギブスンの表題作ほか、テクノロジーの功罪と人間の愛を描くベア「姉妹たち」、異形の世界の忘れ難いイメージのもと死と生を力強く語るライマン「征たれざる国」など、筆者の偏愛する作品が揃っているからです。
⑧『海の鎖』国書刊行会
⑨『世界文学全集〈3-05〉短編コレクションI』河出書房新社
⑩『ベスト・ストーリーズ(全3巻)』早川書房
初めてこのアンソロジーを目にしたとき、なんと自信に満ちたタイトルだろうと呆気に取られたものです。本書は実のところ、雑誌『ニューヨーカー』の傑作選。ひとつの雑誌に掲載された作品だけでベストが編めるはずもありませんが、しかしいざ三冊を通読すると、収録作家の豪華さ、長い歴史とそのなかでの変化、何より豊穣な作品たちに、つい「ベスト・ストーリーズ」と呼びたくなります。世紀を跨いで続く『ニューヨーカー』において、通過していった様々な作家・作品をまとめて表すには、簡潔ゆえに洒落ていて、不敵なその言葉がぴったりに思うのです。
・慶大生本読みのオススメ「ワクワクが止まらない旅行小説・冒険小説」10選
・慶大生本読みのオススメ「パニックだから読みたいパニック小説」10選
・早大生本読みのオススメ「ちょっと不思議でシュールな隙間時間本」10選
☆Pick Up!

