〈7月22日〉 木下昌輝
文字数 2,844文字
マスク農 家 () の憂 () 鬱 ()
丹 () 精 () こめて作 () ったマスクたちの出 () 荷 () の時 () 期 () が近 () づいてきていた。目 () の前 () には野 () 球 () グランドほどの広 () さのマスク農 () 園 () がある。人 () の背 () 丈 () の二倍 () の木 () が並 () び、たわわに実 () ったマスクが枝 () からぶら下 () がっている。例 () 年 () より生 () 長 () が早 () く、熟 () しすぎたマスクがもう地 () 面 () に落 () ちていた。高 () 値 () で流 () 通 () するプリーツ型 () のマスクが、それほど落 () ちていないことにホッとする。
「おじいちゃん、そのマスク、捨 () てるの」
東 () 京 () から遊 () びにきた孫 () 娘 () だった。
「傷 () ものになったから売 () り物 () にはならないけど、儂 () らが使 () うぶんには問 () 題 () ない」
落 () ちているプリーツ型 () マスクを拾 () い、ひもを広 () げて孫 () 娘 () の顔 () につけてやった。
「わあ、おじいちゃん、とっても大 () きい」
「小 () さいと政 () 府 () から文 () 句 () いわれるからね」
マスク農 () 家 () の目 () 標 () は、アベノマスクとして流 () 通 () させることだ。政 () 府 () が高 () 値 () で買 () い取 () ってくれる。が、大 () きさなどに細 () かい規 () 定 () があり、クリアするのは容 () 易 () でない。
「おじいちゃん、とってもいい香 () りがする。やっぱり、取 () れたてだから」
「うちのマスクは、香 () りがいいって昔 () から評 () 判 () なんだ。江 () 戸 () 時 () 代 () から続 () くマスク農 () 家 () だからね、種 () が違 () うよ」
「そんなに昔 () から作 () ってるの」
「ここらは、みんな昔 () からマスク農 () 家 () さ。どこの家 () も自 () 慢 () の種 () がある」
この地 () 方 () の風 () 習 () では、嫁 () 入 () 道 () 具 () として娘 () にマスクの種 () を持 () たせる。孫 () 娘 () に、先 () 祖 () が伝 () えてきたマスクの種 () を持 () たせるのが夢 () だった。が、もうその夢 () は叶 () えられない。
「あ、おじいちゃん、四 () つ葉 () のマスク」
孫 () 娘 () がぴょんと飛 () びはねた。プリーツ型 () マスクが四枚 () 重 () なって枝 () に実 () っていた。
「四 () つ葉 () のマスク、とっちゃだめ?」
七月 () 二十二日 () に好 () きな人 () に四 () つ葉 () のマスクを渡 () すと、永 () 遠 () に結 () ばれるという言 () い伝 () えがある。木 () になるマスクは大 () 切 () な商 () 品 () だ。いつもなら首 () を横 () にふるが、「いいよ」と答 () えた。
先 () 日 () 、種 () 苗 () 法 () 改 () 正 () 案 () が国 () 会 () で通 () った。これにより、マスクの自 () 家 () 増 () 殖 () が禁 () 止 () になった。政 () 府 () 指 () 定 () のマスク種 () しか許 () されない。マスク種 () の海 () 外 () 流 () 出 () を防 () ぐための法 () 改 () 正 () らしいが、そのせいでなぜ先 () 祖 () 代 () 々 () 続 () くマスク種 () を手 () 放 () さねばならないのか。
「ほら、誰 () にあげるのかな」
四 () つ葉 () のマスクをもぎ、孫 () 娘 () に手 () 渡 () す。
「おじいちゃんには教 () えてあげない」
マスクを胸 () にかかえ、孫 () 娘 () が走 () る。小 () さな背 () 中 () は、やがて農 () 園 () の外 () へと消 () えていった。
木下昌輝(きのした・まさき)
1974年 () 奈 () 良 () 県 () 生 () まれ。近 () 畿 () 大 () 学 () 理 () 工 () 学 () 部 () 建 () 築 () 学 () 科 () 卒 () 業 () 。2012年 () 「宇 () 喜 () 多 () の捨 () て嫁 () 」で第 () 92回 () オール讀 () 物 () 新 () 人 () 賞 () を受 () 賞 () 。同 () 作 () は第 () 152回 () 直 () 木 () 賞 () 候 () 補 () となり、15年 () に第 () 2回 () 高 () 校 () 生 () 直 () 木 () 賞 () 、第 () 4回 () 歴 () 史 () 時 () 代 () 作 () 家 () クラブ賞 () 新 () 人 () 賞 () 、第 () 9回 () 舟 () 橋 () 聖 () 一 () 文 () 学 () 賞 () を受 () 賞 () 。19年 () に「天 () 下 () 一 () の軽 () 口 () 男 () 」で第 () 7回 () 大 () 阪 () ほんま本 () 大 () 賞 () 、「絵 () 金 () 、闇 () を塗 () る」で第 () 7回 () 野 () 村 () 胡 () 堂 () 文 () 学 () 賞 () を受 () 賞 () 。近 () 著 () に『まむし三 () 代 () 記 () 』がある。
【近刊 () 】
「おじいちゃん、そのマスク、
「
「わあ、おじいちゃん、とっても
「
マスク
「おじいちゃん、とってもいい
「うちのマスクは、
「そんなに
「ここらは、みんな
この
「あ、おじいちゃん、
「
七
「ほら、
「おじいちゃんには
マスクを
木下昌輝(きのした・まさき)
1974
【
