第48回/今 春が来て キミは 高騰(たか)くなった
文字数 2,454文字

稀代にして奇態、現代を生きる伝説の漫画家・カレー沢薫がtreeに帰還!
前作「ひきこもり処世術」で大ひきこもり時代を総括したひきこもり・ジェダイ・マスターが次に取り上げるのは……「お金」!
お金にまつわる四方山話を集め資産2兆円(脳内)を目指すカレー沢薫の新たなる旅が始まるーー。

春というのは生命が芽吹く季節だ、対してフリーランスは各種税金にはじまり、年金、保険と、この時期に昨年の収入を土に還す作業をしなければならない。
そこから何か有益な物が生えてくれば良いのだが、毎年跡形もなく土に還っているように見えるので、税金というのはかなりエコな存在である。
無駄にプラスチックなどを規制するより、税金が消える仕組みを研究した方がSDGsの実現につながるのではないだろうか。
これからフリーランス初見プレイヤーが必ず躓く、「住民税」という難所がやってくるのだが、その前に「自動車税」という小隊が攻めてくる。
都会と田舎、どちらがコスパ的に優れているか、という議論は度々なされているが、田舎は住居費が安い分車が必須であり、車体+ガソリン代と維持費が相当額かかるため、決して安く住めるというわけではない。
また田舎は老になっても、「運転しないと生活ができない」という理由からなかなか免許を返納することができず、さらに同じ境遇の老が周囲にたくさんいるため、轢くか轢かれるかのサバイバルレースが開催されてしまうという問題が、全く解決されていない。
先日、私の母(そこそこの老)も何もない一本道で壁に特攻するという神風を吹かし、現場検証にきたサツにも「こんなに何もない所でこんな事故を起こすのはおかしい」と、病(ビョウ)または違法薬物使用を疑われ、暗に免許返納を促されたようだ。「返納後、買い物や病院にどうやって行けばよいのか」という問いへのアンサーが出ていないため、90歳ぐらいまで粘ってしまうケースが普通にある。
子どもに送り迎えしてもらえばいいじゃないか、と思うかもしれないが、子どもが近隣にいるとは限らないし、私のような割と近隣にいる無職でさえ毎回それは厳しいと感じるのだから、仕事をしている人ならなおさら無理であり、何とかしようと思ったら介護離職という終わりのはじまりが始まってしまう。
やはり、現在の少子高齢化により起こっている家庭問題を、家庭内だけで解決するのは不可能であり、行政の助けは不可欠である。
そう思って毎年税金を土に撒いているのだが、直近で生えてきたのはマイナ法案と首相の長男が公邸でパーティをしていたという、局所的に景気の良い話だけだ。
自動車税は各種支払いの中では小額な方である。
しかし、それゆえに「払い忘れ」がよく起こる。
口座振替にしておいた方が忘れないし面倒がなくて良いのだが、面倒くさがりな人間は「口座振替の手続き」という面倒をクリアできないのだ。
よって今年も支払い期日である5月末にコンビニに支払いに行ったのだが、コンビニに着いたところで「振込用紙を忘れる」というミスを犯していることに気づいた。
このままでは何をしに来たのかわからないので、コンビニに来た意義を見出すため、とりあえずお菓子を大量に買って帰った。
再度支払いに行かなければならないのだが、同じコンビニを使うと「こいつさっき自動車税を払うという本来の目的を忘れていたな」と思われてしまう。
忘れていたのは目的の方ではなく振込用紙の方なのだが、そうなると何故用紙を取りに帰らずに、お菓子をたくさん買うという奇行に走ったのか説明がつかなくなってしまう。
だが、人間の行動の全てに明確な理由があるとは思わないでほしい。むしろ説明がつかない行動をとることこそが人間の「証」と言っていいだろう。
だが口座振替を面倒くさがる奴が、税金を払いに二度も外出するなど無理である。
「払う意思を見せた」ということで1日の遅れぐらい大目に見てもらえないだろうか。
そもそも令和にもなって、現金で支払いにいかなければいけないシステム自体ナンセンスだ。
そう思って支払い方法を再度確認したところ、楽天銀行やpay系アプリを使用していれば、家から出ずにスマホだけで支払いができると判明し、難なく支払いをすることができた。
結局、コンビニで無駄な散財をするためだけに外出したようなものになってしまったが、おかげで自動車税はわざわざ払いに行く必要がないとわかったので良かった。
「今どきこんなことをしているのはおかしい」と憤っている時は、大体「自分が新しい方法を知らないだけ」な場合が多いので、怒る前に調べることが重要である。
だが、支払えたのは良いが、自動車税が前より値上りしているような気がする。
どうせ「増税された」以外の理由はないのだろうが、調べるのが大事と言ったばかりなので一応調べてみた。
すると増税自体は平成28年度からされていたらしい。
しかし、27年4月1日以前の車なら旧税率が適用されるため、値上がりはなかったのだ。
私は最近車を買い替えたので新税率が適用され、例年より値上がりした、ということだ。
ちなみに13年以上乗った車も増税されるらしい。
古い車は排気量が多くなるため、「地球汚し代」を余分に払わなければいけないようだ。
しかし、増税された時期などはわかったが、「何故増税されたのか」については「米国の車輸出が云々」というモニョモニョした説が見つかるだけで、明確な答えは見つからなかった。
増税の理由が「説」しかないというのは大問題だと思うのだが、思えば「何故増税するのか」という問いに対し、明確なアンサーが返ってきたことなどほとんどなかった。
人間の行動全てに説明をつけることはできない。しかし税金の使い方や増税の理由については、全て説明できるようにしておいてほしい。
山口県在住の漫画家・コラムニスト。最新作に『ひとりでしにたい』原作(講談社)など。
Twitterはこちら:@rosia29